![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:91 総数:452362 |
6月2日(火) 授業の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【上中の写真】1年生の技術です。感染防止のために窓を開け、キーボードにはラップをつけています。終わったら新しいものと取り替えます。 【下の写真】1年の理科です。ルーペや顕微鏡の使い方を勉強しています。 6月2日(火) 授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【上の写真】1年生の家庭科です。ICTを使い半分の人数で行っています。 【中の写真】2年生の英語です。inとatの違いを勉強していました。 【下の写真】2年生の数学です。ヒストグラムの学習です。 6月2日(火) 授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが学校のあたりまえの姿なのですが、何か新鮮な気持ちになります。 今日の3時間目の授業の様子をお知らせします。 【上の写真】3年生の英語です。ICTを使い、身近な題材を扱っています。 【中の写真】3年生の社会です。北海道の農業を学習しています。 【下の写真】城山ルームの国語です。梅干しの話題で盛り上がっていました。 6月2日(火) 朝のひととき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝顔と風船カズラも日に日に大きくなっています。 授業が始まり、生徒も先生も頑張っています。今日は気温も上がってきているので、そろそろ疲れがたまって来ている人もいるのではないでしょうか。 ふと身の周りにある植物を見る余裕もほしいですね。 6月1日(月) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「学校から帰宅後、午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」に基準を変えて集計することにしました。 この時間は、城山中学校が、家庭学習の基準となる時間として設定しているものです。 これまでの学習時間より、1年生は10分、2年生は20分、3年生は30分増えています。 今日その時間を達成したのは、49人でした。 ある程度定着している人は継続して頑張ってください。そうでない人は、少しずつでいいので時間を伸ばしていってください。 いずれにしても、体調には十分に気をつけ、無理をしないようにしましょう。 6月1日(月)スイカの苗![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイカは、南アフリカ原産で、エジプト、ヨーロッパ、インド、中国へと伝わり、日本へは平安時代に渡来したといわれています。 西から伝わった瓜で、西瓜。スイカとの読みは唐音からきているようです。 『5月26日(火)この根なんの根』の記事でご紹介した”根”は、邪魔なので切ってしまいました。 いつか正体を明らかにしたいと思います。 6月1日(月) シャクヤク![]() ![]() ![]() ![]() ある先生が学校に持ってこられ、玄関脇に飾ってもらいました。 とてもきれいな花を咲かせています。心が和みます。 学校再開となった生徒の皆さんを迎えてくれているかのようです。 6月1日(月)![]() ![]() 感染リスクの高い学習活動は、これから当面の間できないことになります。そのため、学習の順序や内容が変更になることがあります。 また、教室で取り組む予定であったことを一部、家庭での学習(宿題 など)に置き換えることがあります。 事前の予習や復習をお願いできればと考えます。 メールで家庭での学習時間アンケート調査をしていますが、本校の目標としている ● 1年生で70分 ● 2年生なら80分 ● 3年生は90分以上 を目標に努力してほしいと思います。 確かな学力を身につけるためにも頑張っていきましょう。 ![]() ![]() 6月1日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 1.物理的、身体的な距離(ソーシャルディスタンス) 2.手洗いの励行(流水・石けんで30秒以上、指先も丁寧に) 3.常備品(清潔なハンカチ、ティッシュ、マスク、マスクを置くビニール袋や布) 4.毎日の検温(熱や風邪などの症状がある場合は、登校しない。) 5.教室の換気を徹底(密室にならないよう対角に窓を開ける。) 6.十分な睡眠と適度な運動とバランスのある食事をとる。 6月1日(月) 学校再開
皆さん、おはようございます。2週間の分散自主登校を経て、今日から学校が再開されました。
これから、来年の3月までに,行事などこれまでできなかったことのすべてができるわけではありませんが、小規模校の特長を生かしながら、皆さんに少しでも中学校でのよい思い出をつくってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(金)体育の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 簡単な動きから始めて、段々と高度になっていきます。 出来なくても、あきらめず、試行錯誤しながら挑戦していきましょう。 5月29日(金) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 午後7時から午後10時の間に「1時間以上勉強した」と回答したのは、82名でした。 今週の中では最も多い人数です。 来週からは、「学校から帰宅後、午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」にグレードアップします。 5月29日(金) 6月1週目の日課表![]() ![]() よろしくお願いします。 5月29日(金) 健康状態のメールへのご協力ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 朝のお忙しい時間帯にご協力いただき、ありがとうございました。 来週からの学校再開に伴い、メールでの確認を本日をもって終了いたします。 メール配信は終了いたしますが、月曜日以降も引き続き、毎朝のお子様の検温と健康状態の確認をよろしくお願いいたします。 5月29日(金) 分散自主登校最終日![]() ![]() ![]() ![]() 今日で2週間続いた「分散自主登校」が終了します。再びこのような登校の形式を実施する必要がないように、つまり再び感染が広がることのないように、心から願っています。 いまだに生活のリズムが整っていない人もいると思います。課題が全部終わっていない人もいるかもしれません。この2週間の分散自主登校に来た人も、姿を見せていない人も、とにかく来週の月曜日に元気な姿を見せてください。 先生全員で皆さんの登校を心待ちにしています。 5月28日(木) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 午後7時から午後10時の間に「1時間以上勉強した」と回答したのは、76名でした。 来週からは、「学校から帰宅後、午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」にグレードアップします。 今週もあと1日です。引き続き頑張ってください! 5月28日(木) 校内の植物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年生の最後の登校日でした。 明日の2年生で終了です。 写真は校内の植物の様子です。 上の写真のナスは花が咲いていました。 中の写真はアジサイです。今年もきれいな花が見られそうです。 下の写真は校長室にある2年目の胡蝶蘭です。28個の花が咲きました。 5月27日(水)ありがとうございます!![]() ![]() これからは、学校で輝いている城山中の生徒の皆さんの様子をたくさんお届けできればと思っています。 これからもよろしくお願いします。 5月27日(水) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 午後7時から午後10時の間に「1時間以上勉強した」と回答したのは、昨日と同じ73名でした。 来週からは、「学校から帰宅後、午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」にグレードアップします。 学校も再開します。引き続き頑張ってください! 5月27日(水) 今後の教育活動について
学校が再開する6月1日(月)以降の教育活動についてお知らせいたします。
「今後の教育活動について」 ← クリックしてください 右下の 配布文書 → 学校から → 今後の教育活動について からもご覧になれます。 |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |