最新更新日:2025/08/04
本日:count up28
昨日:38
総数:267169
校訓 かしこく やさしく たくましく

4年 毛筆「麦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは ミニ先生がたくさんいますね
水黒板で堂々と書く姿は
本当にかっこいいです

この人のここが上手!!と
わかる力もすばらしく
それがわかるから 自分自身も
そのポイントを意識して書くことができるのだと
思います

次のミニ先生はだれかな?
楽しみにしていますね

5年 とにかく チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 とにかく チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


外国語科の時間は 英語の学習だけでなく
世界の人々や日本人の文化等も学習することにより
主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ることも
目標としています

今日はその世界の人々の名前に目を向けて
日本との違いを知る学習でした

5年生さんのすごいところは
主体的に古屋先生と
コミュニケーションをとっているところです
いつのまにか 英語で会話できていることに
驚いました
この 「とにかくチャレンジ」という姿勢は
とてもすばらしいと思います

英語専科の古屋先生からのメッセージ
世界について考える授業で
名前にミドルネームがあったり
先祖の名前を連ねたりする異文化に驚いていました
目を輝かせて聞いてくれているのをうれしく感じました
もっと世界を知り世界に興味を持ち
知見を広めて将来世界に羽ばたいてほしいと思います

5年 ソーシャルディスタンスでボールわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 ソーシャルディスタンスでボールわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 ソーシャルディスタンスでボールわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは しっかりと距離をとり
ボールを使った運動をしていました

まずはじめに 一人で
ボールに慣れていました
高く上げて キャッチする運動は
さすが5年生さん
上手でした

使っていたボールを片付けるとき
スキップで返しに行って
スキップで戻ってくるということをしていました
このスキップも 軽やかで上手でした

次は
一列に並び
ボールを送っていくという運動です

近づいたほうが はやく送ることができるけど
近すぎてもいけないので
手や体をしっかりのばして
次の人に渡していました
いい運動になったと思います

6年 世界にはどれくらいの言語があるだろう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子

6年 世界にはどれくらいの言語があるだろう・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんも 5年生さんと同じように
世界の人々や日本人の文化について
学習していました

世界には196か国の国がありますが
言語はどのくらいあるだろうか・・・?
という問いに 
50  150  500 等と
意見が出ました

何と
7000もあるということを知り
6年生さんは驚いていました

英語専科の古屋先生からのメッセージです
世界の人口や各国の面積
言語についてをクイズ形式で学習しました
目を輝かせて聞いてくれているのをうれしく感じました
もっと世界を知り世界に興味を持ち
知見を広めて将来世界に羽ばたいてほしいと思う

6年 なぜ 3をかけるのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 なぜ 3をかけるのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは分数のかけざんの学習をしています

今日は新たな課題に向かって
自分の考えをノートに書きました

分数×整数はできますが
分数×分数は まだできません

でも 今まで習ったことを使えば
考えることができます

分数×整数ができるのなら
分数を整数にすればいいと考えた人は
分母と同じ3をかけて 3でわればいいと
考えました

このなぜ3をかけるのか?
というところは
今までの学習を使っているところなのですが
6年生さんが 思い出せるように
宮原先生が わかりやすく教えていました

もう一つの考え方も
図にかいてみると簡単にできましたね
算数は最初むずかしいけど
謎解きみたいで 楽しいですよね

6年 清書「湖」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんの清書「湖」が
掲示されていました
しっかりかけていますね

先日 アップした手作りぞうきんは
一日限りの掲示だったそうです
一日だけでも みんなに見てもらえて
よかったですね

6年 本返しぬいと 手作りぞうきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りぞうきん

6年 本返しぬいと 手作りぞうきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 本返しぬいと 手作りぞうきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 本返しぬいと 手作りぞうきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 練習用布の
「本返しぬい」を練習していました

玉結び 玉止めは 針に糸を通す なみぬいなどは
もう当たり前という感じです

6年生で新しく習う
「本返しぬい」に意味を知り
真剣に縫う姿が見られました

もう何でも作ることができますね

階段踊り場に
先日ミシンでさっと仕上げた
手作りぞうきんが飾られていました



5年 清書「道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんの「道」が
階段踊り場や廊下掲示板に
掲示されていました

5年 水害とたたかってきた人々のくらしを守る工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 水害とたたかってきた人々のくらしを守る工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 水害とたたかってきた人々のくらしを守る工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 水害とたたかってきた人々のくらしを守る工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは
「輪中」に住む人々のくらしについて
学習していました


雨が降るとすぐに洪水になっていました
ところが1900年以降 水害が減ってきました
なぜだろう・・・?

江戸時代には治水工事
明治時代には川を3つにわける工事 などの取組により
水害が減ってきました

そんな輪中に住む人々は
生活を守るためにいろいろな工夫をしています

5年生さんは 
それらの工夫を教科書や資料集からみつけて
ノートにまとめていました

そして 友達どうしで 
「ここにかいてあるよ」
と教え合うことにより
さらに理解を深めることができました

5年生さんが 
ノートにまとめるのが上手で
本当に感心しました

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755