![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:71 総数:271174 |
6年生家庭科 家族が喜ぶスクランブルエッグを作ろう7
上、牛乳とマヨネーズを加えてふっくらしあげました。 左、家族が喜んでたべてくれた牛乳入りのスクランブルエッグです。 右、生クリームと塩を加えたツヤツヤのスクランブルエッグです。美しい写真をご覧ください。 みんなお家時間に美味しい料理を食べてもらえてよかったね。ご家族の「美味しい」の一言にやる気が倍増し、もっともっと作って食べてもらいたいと多くの子が感じたそうです。そして温かい💛衣食住を提供してくれるご家族に感謝の念を強く抱き、これからも家族の一員として家事を担っていきたいと思いを新たにした子がたくさんいました。ご家族の皆さんご協力ありがとうございました。💛 6年生家庭科 家族が喜ぶスクランブルエッグを作ろう6
下左、バター風味&とろけたチーズでアレンジをきかせたスクランブルエッグです。ふわふわにできて家族にも喜ばれてよかったね。
下右、ピーマンの炒め物も添えて、美味しそうなとろとろのスクランブルエッグです。美味しそう。💛
6年生家庭科 家族が喜ぶスクランブルエッグを作ろう5
下左、「卵割りがびっくりするほど上手だった」ふわふわスクランブルエッグの美しい写真です。この子は卵料理が嫌いだそうですが、自分が作ったスクランブルエッグはとっても美味しく食べることができたそうです。うれしいです💛
下右、家族全員が感想を寄せてくれたこのスクランブルエッグは、レタスにのっています。レタスで巻いて食べると美味しいのだそうです。おしゃれ💛
6年生家庭科 家族が喜ぶスクランブルエッグを作ろう4
下左、焦がさないように気を付けて作ったスクランブルエッグの美しい写真です。
下右、ベーコン入りのアレンジスクランブルエッグの美味しそうなイラストです。
6年生家庭科 家族が喜ぶスクランブルエッグを作ろう3
下左、美しいワンプレート、6人分も作りました。
下右、なんと!3色どんぶりです。鳥そぼろも入って美味しそう!!
6年生家庭科 家族が喜ぶスクランブルエッグを作ろう2
下左、ちょうどいい半熟の美味しそうなスクランブルエッグです。
下右、写真も美しいふわふわスクランブルエッグです。大好評でおじいちゃん、おばあちゃんにもごちそうしてくれました。
6年生家庭科 家族が喜ぶスクランブルエッグを作ろう1
お家時間、家族のために!!
第3弾は「家族が喜ぶスクランブルエッグを作ろう」でした。 さすが6年生!!たくさんの子どもたちが家族が喜ぶスクランブルエッグを作ってくれました。 下左、家族のみなさんに作った「スクランブルエッグランチ」のイラストです。この子は前回の宿題の時も、疲れて帰宅した家族を美味しいランチでお迎えしました。家族の一員として素晴らしい仕事ぶり!!これぞ「家庭科の力」!!どんどん成長してほしいです。 下右、ふわふわツヤツヤのスクランブルエッグです。どうぞご覧ください。味は私のおすすめマヨネーズ味です。☻
2年生のはたけより
「ミニトマト」 「オクラ」 「ピーマン」 あれ?ピーマンのよこから見たことのあるはっぱが出てきてる、、、 2年生のはたけより〜ばんがいへん〜
6月1日にみんなでいっしょにうえようと思います。 おたのしみに!! 3カ3先生より 2年生のはたけより
上から 「ミニトマト」 「オクラ」 「ピーマン」です。 だんだんせがたかくなってきましたねぇ〜 がっこうたんけん10 こたえ
こたえは・・・しょくいんしつ です。
あおきせんせいが 1ねんせいの きょうしつに いなかったら、 このへやに いますよ! こんど、 しょくいんしつへの はいりかたを べんきょうしましょうね!
がっこうたんけん10
このへやは、 つくえや ほんが たくさんあります。
こぴいきや ぱそこんもあります。 ひんとは・・・・せんせいが おしごとをする へやです。
分散自主登校2週目
6年生さんの様子
分散自主登校2週目
5年生さんの様子
分散自主登校2週目
4年生さんの様子
分散自主登校2週目
3年生さんの様子
分散自主登校2週目
2年生さんの様子
分散自主登校2週目
分散自主登校が始まって2週目となりました
交通安全ボランティアの皆様には 分散して登校するため いつもより長い間 通学路に立っていただいています 連日 長い時間 子どもたちの登校を見守っていただき ありがとうございました 保護者の皆様には学校再開に向けて 生活リズムを整え 学校へ行く準備をしていただき ありがとうございます 長い臨時休業であったため なかなか今まで通りにならないことも あるのではと思います 少しずつ新しい生活様式に慣れていければと思います 学校の方も少しずつ がんばっていこうと思います 月曜日 火曜日の分散自主登校は 2回目ということもあり 今まで違う生活環境に少し慣れているようでした 子どもたちの適応力はすごいなと思います 学習中も先生たちの話をよく聞き 集中して課題に取り組んでいました 1年生さんの様子
ヒマワリを植え替えました!!
写真を撮ることができなかったのですが、上手にに植えることができました! さすが三年生!! このヒマワリが大きくなるようにがんばりましょう!! くもりの日の気温はどう変わるのだろう?その4(4年生)
午後3時,午後4時です。
午後3時は自分で読みとってみましょう!! ※おうちでの勉強もあと少し!! 自分なりの「一生けん命」でいいんです。がんばってみてくださいね。 480
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |