![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:291 総数:454413 |
コロナウイルスから子どもを守る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,学校では,手洗いの際,液状の石けんを使っています。(1枚目の写真)手洗いの方法について,先日の全校朝会で養護教諭が指導しました。 また,消毒液も教室ごとに準備し,子どもたちが,こまめに手指の消毒をすることができるようにしています。(2枚目の写真) そして,家庭から持参した水筒は,これまでは,かごに入れるなどして教室で一つにまとめていましたが,水分補給の際に密接につながることから,各自のロッカーに入れたり(3枚目の写真),机の横にさげて保管したりしています。 学力調査型テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このテスト結果から,子どもたちの学習状況を適切に把握するとともに,授業改善につなげていきます。地道な取組みをとおして,子どもたちの学力向上を目指します。 観察カード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オタマジャクシ,カラス,スズメ,トンボ,シロツメクサなど,実際に見たもの,図鑑で調べたものなど,詳しくスケッチすることができていました。形や色に気を付けて観察していました。 家庭学習の内容を,こうして授業で扱うことで,全員で共有し,学びを広げていくことができます。 掃除の時間![]() ![]() ![]() ![]() 本川小学校の子どもたちは,気持ちよく働きます。校訓「やさしく つよく まじめに」の「まじめに」が目指す姿そのものです。 トマトとピーマン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝登校してきた子どもたちは,早速,自分の鉢に水やりをしていました。 「ピーマンができたら,麻婆豆腐の中に入れてもらうよ。」 とにっこり笑顔で教えてくれた子ども。ピーマン入りの麻婆豆腐,おいしいでしょうね。たくさん収穫できるといいね。 ヘチマの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,天候がよく,太陽の光がまぶしく感じます。気温も上昇していますが,風もあり,屋外での観察は気持ちよく感じます。 観察中も密接を避けるため,友達との距離をとっています。 感染防止のために![]() ![]() 昨日の養護教諭の保健指導を基に,再度,気を付けることを学級で確認したようです。こうして,大切なことを繰り返し指導して,子どもたちが意識して,自分の身体を守っていくことができるようにしていきます。 学校朝会の様子![]() ![]() これは,4年生の子どもたちが,養護教諭の話を聞いている場面です。子どもたちの姿勢を見てください。昨年度までに,腰骨を立てて背筋を伸ばす「立腰」に取り組んできましたが,見事にその姿勢になっています。自分の身体を守るために何に気を付けたらよいか真剣に考えながら聞いていることが伝わってきます。 意識づけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,1・2枚目の写真は,1年生の廊下の様子です。廊下を歩くとき,適切な距離を保つことができるよう,カラーコーンに掲示物を貼り付けて置いています。3枚目の写真は,手洗い場の様子です。手洗い場は,どうしても周りとの距離が近くなるため,口を閉じて使用するよう呼び掛ける掲示物を工夫しています。 こうした取組みをとおして,子どもたちの健康を守っていきます。 アサガオの種をまきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,一人一人が自分の鉢に土を入れました。そして,担任から種が配られました。両手を差し出して,大事そうに種をもらう子どもたちの様子が印象的でした。最後に,肥料を与えて種まきが終わりました。 鉢は,1年生の靴箱の近くに並べて置きました。登校してきたら,朝一番にアサガオを見ることができます。これから,水やりをしながら,大切に育てていきます。 1年生は,入学して間もないときから臨時休業となり,わずか数日しか小学校生活を過ごしていません。しかし,話を聞く態度,種まきをする様子など,とても立派でした。 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはそれぞれの教室で,テレビ画面を見ながら養護教諭の話を聞きました。 今後も,子どもたちには,繰り返し指導していきます。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。 本日より開館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぞ,皆様のご来館をお待ちしています。 ご来館に際して,皆様の安心・安全に努めてまいります。次のことについて,ご協力をお願いいたします。 〇本校北門より直接お入りください。担当者が資料館入口にて受付を行います。 〇マスクの着用をお願いいたします。 〇一度に入館していただく人数を制限することがあります。 〇事前にご予約をください。(平日のご来館のご予約は,平日にご連絡をください。) どうぞよろしくお願いいたします。 本川小学校平和資料館 (082-231-8020) 学校だよりの掲載![]() ![]() また,6月1日(月)の時間割や持参物等については,後日メール配信いたしますので,よろしくお願いいたします。 ↓こちらをクリックしてください。 本川小だより(6月号) ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日より,一斉登校が始まります。その前に環境を整えていただき,きれいになりました。子どもたちも気持ちよく生活することができます。 ありがとうございました。 開館のお知らせ![]() ![]() 平和資料館は学校敷地内にあり,6月1日(月)より児童の一斉登校が始まることから,新型コロナウイルス感染防止のため,6月中は,平日は閉館いたします。土曜日と日曜日のみの開館となります。7月以降の対応につきましては,改めてご連絡いたします。 本校では,来館される皆様に安心して見学していただくことができるよう努めてまいります。来館される際には,次のとおりご協力をよろしくお願いいたします。 〇マスクを着用してください。 〇事前に予約の電話をしてください。(082-231-8020) 〇一度に入場する人数を制限させていただくことがあります。 〇本校北門よりお入りください。 どうぞご理解くださいますよう,よろしくお願いいたします。 地下室パノラマ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,地下室のパノラマを紹介します。 平和資料館の地下室には,パノラマがあります。これは,昭和44年に作製され平和記念資料館で展示されていたものです。平成4年7月に本川小学校へ寄贈されました。 原子爆弾によって広島の街がどのようになったのか,被爆の実相の一端が一目で分かるようになっています。 学校の再開について![]() ![]() ↓こちらをクリックしてください。 学校の再開について 児童の下校後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では,3密を避けること,マスクを着用すること,手洗いや消毒をすることなど,感染防止に注意を払いました。 写真は,児童が下校した後の様子です。教職員が手すりやドア,教室の入口,トイレなどの消毒を行い,衛生的な環境を保つようにしています。 来週は,分散自主登校の2週目になります。引き続き,感染防止に留意していきます。 5年生・理科「植物の発芽や成長」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんお元気ですか?少しずつ暑い日が増えてきました。体調は崩していませんか。 5年生の理科では,「植物の発芽や成長」について学びます。 突然ですが,問題です!! 「インゲンマメの種子が発芽するためには,水が必要でしょうか?」予想してみてください。 それを確かめるための実験を先生たちで準備しました。水が必要であるかどうかを確かめるために,だっし綿に水を含ませた容器,だっし綿だけの容器の2種類に分けて準備しました。(写真の2枚目、3枚目)。 だっし綿と水を入れたもの,だっし綿だけのもの。 どちらが発芽するのでしょうか。または,両方発芽するのでしょうか。理由も含めて,予想してみましょう。 来週には,種子に変化が起きているかを確認しに行ってみます。予想と比べてどうなっているか,楽しみですね。 <保護者の皆様> 分散自主登校にご協力をいただきありがとうございます。お子様が少しずつ学校生活のリズムを取り戻していかれることを願っています。 さて,5年生の理科では,発芽するために必要な条件をインゲンマメを使って調べていきます。学校が再開したら,予想を立てさせながら実験していきます。今日は,その学習につながるよう,ホームページを見て,予想を立てる学習を設定してみました。3・4年生で学んでいきたことを基に,理由をつけて予想できるとよいです。 環境を整える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本川小学校は原爆ドームから川を隔てた対岸にあります。その歩道をきれいにしているところでした。 学校業務員は,私たちの目につかないところで,いつも黙々と作業しています。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |