最新更新日:2025/07/04
本日:count up25
昨日:245
総数:683034
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

クラブ活動 5

 7月9日(木)に行った,第1回クラブ活動の様子を紹介します。最後は,テニスクラブとパソコンクラブです。パソコンクラブでは,自分の名前を何度も打ち込んでいました。
 今年度のクラブ活動は,6月が中止になったので,全部で6回になりました。次回は暑い時季を避け,9月24日(木)に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 4

 7月9日(木)の第1回クラブ活動より,運動場で行うクラブを紹介します。
 写真上から,サッカークラブ,ソフトボールクラブ,ドッジボールクラブです。朝から雨のぱらつく一日でしたが,クラブの時間は好天に恵まれました。熱中症対策として,こまめに休憩をとりながら,試合等を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 3

 7月9日(木)の第1回クラブ活動より,体育館で行うクラブを紹介します。
 写真上はバスケットボールクラブ,下はバドミントンクラブです。密にならないように,工夫して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 2

 7月9日(木)の第1回クラブ活動の様子を紹介します。写真は上から,家庭科クラブ,ボードゲームクラブ,読書・イラストクラブです。
 ボードゲームクラブでは,紙コップやペットボトルのふたを使って「マンカラ」というゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

 7月9日(木)6校時に,今年度初めてのクラブ活動を行いました。例年なら6月にスタートしますので,子どもたちにとって待ちに待った第1回となりました。
 今年度は全部で13のクラブがあります。写真は上から,陶芸クラブ,ハングルクラブ,工作クラブです。陶芸クラブは,今年度も地域にお住まいの陶芸家・岡先生からご指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【たけたん】 ヒンメリかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月10日  

 フィンランドの でんとうてきな かざりで わらで つくられて いますが たけたんでは ストローで つくりました。

 つなぎあわせて てんじょうから つるし 「ひかりのモビール」とも よばれています。

たけたんでは かみできった カモメや ビーズを あいだに とおして けいじばんに かざり すずしさを かんじられる さくひんが できました。

【お知らせ】非常災害時・緊急時対応マニュアルの改訂について

7月10日(金)
 本日,「非常災害時・緊急時対応マニュアル」の改訂版を配付しました。
主に,大雨・洪水・暴風等(台風以外)の対応の項目を修正しています。差し替えをお願いいたします。

【変更点】
〇本学区に、警戒レベル4「避難勧告」「避難指示」が出されている場合は、臨時休校とします。(広島市幼小中高学校すべての学校で同じ対応です)

〇避難情報については、「広島市防災ポータル」のサイトで確認します。

 下記リンク先からも新しいマニュアルをご覧いただけます。(赤字にしている部分が修正箇所です。)

令和2年度非常災害時・緊急時対応マニュアル

7月9日(木)の大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サバイバルの本がたくさん、新刊図書のコーナーにあることに驚いた子供たち。
早速、大休憩に,たくさんの子どもたちが集まりました。
 廊下には,貸し出し手続きを待つ長い列ができていました。
しかし、後ろの方の子供たちは貸し出し手続きが間に合わず、チャイムが鳴りました。
 すると,「残念!せっかく借りようと思ったのに!」と言いながらも,ちゃんと本を戻し教室に向かっていきました。感心です。さすが南小の子供たちです。

 新刊コーナーのサバイバルシリーズには,ピクルスもびっくりしてひっくりカエルほどの大人気です。

 図書室内では,図書ボランティアの方々が,寄贈本にカバーをかけてくださっていました。ありがとうございます。
 たくさんの本を寄贈してくださった方々にも感謝です。
 (引き続き,本の寄贈をよろしくお願いします。)

 4年生の児童がちょうど図書の時間で本をかりにきていました。
担任がボランティアの方々がされている作業の意味を説明しました。
「ありがとうございます」と口々にお礼の言葉を伝えていました。

8日臨時休校中の作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サバイバルシリーズのほかに、注文していた本が120冊ほど入りました。臨時休校中に、貸し出しができるよう装備をしました。

サバイバルシリーズの本がそろいました。

今回、サバイバルシリーズの本が35冊入りました。
これで全巻そろったことになります。
7日の臨時休校の日に、教員で装備を完成させ、貸出できるようにしました。
明日、学校があれば、長蛇の列ができるでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 通常登校

 おはようございます。
 午前7時の時点で,大雨警報が発表されていますが,避難情報は発令されていません。
 よって,本日は通常登校とします。
 雨足が強くなるかもしれませんので,気をつけて登校してください。
 家庭で,登校が危険だと判断された場合は自宅待機とし,その旨を学校にお知らせください。

歯みがき指導 たけたん

画像1 画像1
5年4組の保健委員の児童が、たけたんの1年生に歯みがき指導をしました。大休けいに最終の練習を行い、準備はバッチリですね。教室に入る前「緊張する。」と言っていましたが、練習の成果を出すことができました。
一緒に歯みがきする練習をしてもらって、とてもうれしかったですね。

7/9(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
パン
チョコレートスプレッド
いんげん豆のシチュー
三色ソテー
牛乳

 ほうれんそうは,今から400年ほど前に日本へ伝わってきました。
 旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養を多く含んでいます。
 今日は,ウインナーとコーンと一緒にソテーにしました。

こうえんたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7がつ2にちに、こうえんたんけんに いきました。
はじめて がっこうのそとへでて べんきょうしました。
こうえんには たくさんのきや くさばな、むしがいました。

きのこがあったよ!
しろつめくさで ゆびわを つくったよ!
ばった いっぱい つかまえた!
とんぼは はやくて にげられた!

と、たくさんの 「はっけん」が できました。
がっこうに かえってから、「はっけん」したことを 「せいかつカード」をかきました。
たのしく べんきょうできましたね。

【お知らせ】臨時休校について

 おはようございます。
 今朝,7時の時点で,大雨警報並びに【警報レベル4】避難指示が発令されていますので,本日(8日)も臨時休校といたします。
 雨がやんでも,引き続き土砂災害や河川の氾濫等にお気を付けてお過ごしください。
 避難勧告等発令状況については,「広島市防災ポータル」でご確認ください。
 よろしくお願いいたします。

五日市南小学校

緊急 【お知らせ】臨時休校について

 おはようございます。
 7日(火)午前7時の時点で,【警戒レベル4】避難勧告が解除されていません。広島市教育員会や近隣の学校と協議の結果,本日(7日)臨時休校の措置をとらせていただきます。
 安全に十分留意されお過ごしください。(明日の連絡については,後ほどお知らせいたします。)

五日市南小学校

避難勧告発令

 3時28分佐伯区に警戒レベル4避難勧告が発令されました。4年以上の児童は6校時終了後、教員が付き添って下校させました。

 明日の登校については、7時の時点で、警戒レベル4「避難勧告」が発令されていれば、臨時休校の措置をとりますので、天気予報などの情報にご留意ください。

7/6(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃもの米っこ揚げ
昆布あえ
牛乳

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。
 ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にしてくれます。
 今日は,米粉をまぶして,米っこ揚げにしました。
 
 ししゃもが大好きという子どもたちが多く,とてもおいしそうに食べてくれていました。

参観日

 コロナ感染予防のために、様々な行事を延期や中止にしていますが、本日の明日の2日間に分けて、分散参観日を実施しました。地区別の分散とし、本日と明日の2時間ずつの計4時間を設定しています。
 本日の2・3校時それぞれ、全校で110名前後の方の参観でした。1学級5人ぐらいの参観でした。
 この人数ですと、過密を防ぐことは十分であると思います。どうぞ、明日は、教室内にお入りになって、後ろからご参観ください。お忙しい中、ありがとうございました。
 6月からの約1か月、学習の遅れを取り戻そうと、教員も児童もがんばっています。
 後ろ掲示板にも素敵な図工作品等を掲示しています。教室内に入ってご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア活動開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は参観日でもありましたが、図書ボランティアの方が図書室の掲示をしてくださいました。
図書室が一層やさしくなりました。
明日も、参観日ですが、リニューアルされた図書室を見学によってください。
西校舎2階、4年生と同じフロアです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138