最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:46
総数:267268
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

2年 「気持ちのいいあいさつ」とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 「気持ちのいいあいさつ」とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 「気持ちのいいあいさつ」とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 
「気持ちのいいあいさつ」について
学習していました

ちょうど 自分が思う
気持ちのいいあいさつをしているところでした
みんな大きな声で元気よくあいさつをしました

学習を進めていくうちに
声を出すことだけがいいあいさつではないことに
気づいてきました

実際に 気持ちのいいあいさつを
してみることになりました

たくさんの2年生さんが
やってみたいと手を挙げました

場の設定は
横断歩道で車が止まる
頭をさげて 右手を挙げて歩く
渡り切ると 車に向かって
もう一度頭を下げる
です

代表で役割を演じた2年生さんは
実に見事に
気持ちのいいあいさつを演じきることができました
役者ぞろいですね

道徳の時間
楽しく そして真剣に
しっかり考えることができたと思います
がんばりました

1年 ろくぼくのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ろくぼくのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ろくぼくのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは いろいろな遊具を
安全に使う学習をしています

今日は ろくぼくのぼりに
チャレンジしていました

まず上までのぼって
タッチして おりてきます

つぎに 一番上まで行ったら
向こう側に行って おりるという
むずかしい技にチャレンジしていました

少しこわかったけど
自分のできるところまで
がんばりました

みんな集中してがんばっていました

給食二日目 マスクの保管方法は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
配膳の様子

給食二日目 マスクの保管方法は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳の様子

給食二日目 マスクの保管方法は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校のマスクの保管方法は
いろいろ検討した結果
洗濯ばさみにとめることになりました

マスク袋やビニル袋は
入れるときにどうしても外側をさわってしまいます
何かの上に置くことも考えましたが
体育や休憩時間に
どこかへとんでいくことも
予想されます

そこで 机の横に一人ずつ洗濯ばさみをとりつけ
その洗濯ばさみにゴム紐部分を止めることにしました

1年生さんの様子を見ていると
大変上手にマスクをとめています
配膳の様子も立派で
今日も配膳が早くすみました



今日も先生方で衛生に注意を払い
配膳を行いました
配膳台も先生方できれいにします

いつもより時間はかかるけど
三入東っ子のみなさんは
新しい給食のスタイルに慣れてきつつあります

石けんで30秒手を洗う
そのあとは 何もさわらず黙って待つ
一人ずつ 間をあけて 給食をとりに行く
あとで 減らすことができないので
自分の量をしっかりと確認する
みんなが準備できるまで静かに待つ
「いただきます」
をしてから 
マスクのゴムをもってマスクをはずす
そして マスクのゴムを洗濯ばさみにつける

給食二日目にして 
安心して給食をむかえられるように
なってきました

ゴミ箱リニューアル!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミ箱表示

明日には各教室に届くと思います
やさしく ふんでね

ゴミ箱リニューアル!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後 生徒指導部の先生方が
新しいゴミ箱の準備をしてくださっていました

新型コロナ感染拡大予防対策として
教室のゴミ箱を
ふたつきのゴミ箱に変更します

そのゴミ箱が届いたので
生徒指導部の先生方が
表示を準備し はってくださっていました
子どもたちにもわかりやすい表示で
きっと 子どもたちはやさしくふんでくれると思います
ありがとうございました

三入東小学校では
ゴミ箱リニューアルとともに
ゴミ捨ては 当面の間 先生たちで行います



給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は1年生さんの配膳に行きました

とても立派に待っていました

また順番に給食をとりにくるのも
上手でした

草刈り ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝 校庭を歩いていると
例年より草がたくさん生えているなと
思いました

そして 
約3カ月運動場を使っていなかったので
かなり丈の高い草が生えています
伸び放題です

すると
1時間目に運動場から音がしました
注目すると 業務の柴田先生が
芝刈り機で 草を刈ってくれていました
気持ちが通じたのでしょうか・・・💛

ありがとうございました

朝帯タイム始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100ます計算の様子

朝帯タイム始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から時間割通りの授業が始まります

ということで

朝帯タイムも始まります

職員室まで
大きな声の音読が聞こえてきました

声が聞こえるところへ行ってみると
4年生さんでした

見事な音読
そして
さっと切り替えて
100ます計算
4年生さん とっても かっこよかったですよ
さすが 3年生のときに頑張っただけあります
きっと音読も暗唱しているのでしょうね
上手でした

芝丸先生も 三入東小では
初めての朝帯タイムでしたが
リズムの取り方や
切り替えのアドバイス
頑張ったことへの賞賛等
ナイスでした

月 水 金の朝
楽しみにしていますね

たんぽぽさん 畑を耕す

画像1 画像1
たんぽぽ学級のみなさんは
1時間目に 畑を耕していました

江口先生は くわ
子どもたちは 移植ごてで
土がやわらかくなるように
一生懸命に耕していました

今年はどんな野菜を育てるのか
楽しみです

去年のなべは 最高においしかったです
今年も 楽しみにしています

あっ 中田先生だ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中田先生との再会

あっ 中田先生だ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は先生たちの健康診断があったので
中田先生が 久しぶりに三入東小学校へ
やってきました

子どもたちの声が聞こえると
中田先生は 入り口でみんなを出迎えました
中田先生を見つけた子どもたちは
大喜びでした

特に2年生さんは 今まで さみしかったことだと思います
2年生さんの悲鳴に近い歓声から
中田先生に会いたかった気持ちがよく伝わりました

今日は うれしい日でしたね

ちなみに中田先生は 来週も来られます
みんなの授業を見てもらいますよ

2年 自作自演 やまびこさん

こちらは やまびこさんの
自作自演です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 自作自演 小さな畑

3番の歌詞

おおきなはたけを たがやして
おおきなたねを まきました
ぐんぐんそだって はるがきて
はながさきました
ボッ

大きな声で歌えないのがつらいですが
大きなふりつけでした

教室に行ったときには
もう終わっていたのに 私のために
発表してくれてありがとう
うれしかったです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755