給食目標「のまきずし」
今年度の給食目標は,「のまきずし」です。「の」は「のこさず食べよう」,「ま」は「まとうよ静かに準備中」,「き」は「きれいに食べよう」,「ず」は「ずらさず食器をかたづけよう」,そして,「し」は「しょくじのあいさつ感謝して」です。昨年度までの「パクパク週間(のこさず食べよう)」に加え,今年度は「まきずし週間」も新設されました。この週間は,目標を達成したらシールが,さらにそれが貯まると賞状がもらえます。教室の掲示板にたくさんの賞状が並ぶといいですね。
【お知らせ】 2020-07-10 17:21 up!
4年生国語科「新聞を作ろう」
今日の3校時,4年1組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。この単元では,自分たちが伝えたいことをグループで考え,読み手に伝わるように書き方を工夫し,新聞を作ります。今日は,その導入場面で,本物の新聞2種類(大人用・子供用)をじっくり観察して,その特徴を確かめ,みんなで話し合っていました。子供たちは,見出しや割り付け,絵や写真,ページやコーナーなど,たくさんの工夫を見つけていました。
【お知らせ】 2020-07-10 17:19 up!
1年生図画工作科「ちょきちょきかざり」
今日の3校時,1年4組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。今日は,細長い紙を折り重ねて切り,飾りを作ります。切った後に広げると,ドーナツ,ハート,服,人間など,いろいろな形が横に4つ繋がった,楽しい飾りになります。先生が,見本に切って広げて見せると,でき上がる度に,子供たちから,「わあ。」という歓声と拍手が起こります。子供たちは,すぐにも始めたい様子で,見本と細長い紙が配られると,さっそく作業に取り掛かりました。次から次と,可愛らしく素敵な作品が出来上がっていきました。
【お知らせ】 2020-07-10 17:02 up!
本日の下校について(7/10)
本日は,昼休憩をカットし,下校時刻を早めます。5校時終了後,1・2・3年生は14時20分より一斉下校を開始します。また,6校時終了後,4・5・6年生は15時10分より一斉下校を開始します。
本校の教職員も立哨指導いたしますが,お時間の許される方は見守りをよろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-07-10 12:29 up!
本日の登校について(7/10)
現在,広島市に大雨警報が発令されておりますが,通常通り始めます。気を付けて登校してください。
天候の状況によっては,午後からの日程を変更し下校時刻を早めることを検討しております。11時までには改めて安心メールでご連絡いたしますのでよろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-07-10 07:05 up!
2年生算数科「3けたの数」
今日の5校時,2年1組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日は,100より大きな数を調べ,その表し方を知ることが学習のめあてです。始めに,グループで協力して,小さな正方形のブロックの数を調べました。子供たちは,これまでの学習から,10のかたまりをつくれば,速く正確に数えられることを知っています。どのグループも,上手に数えることができました。そして,百のたばが2つ,10のたばが3つ,ばらが5つとなったので,これを「235(二百三十五)」と表すことを学習しました。235個がどれだけ大きな数なのか,具体物を実際に数えると,実感することができますね。
【お知らせ】 2020-07-09 16:01 up!
3年生書写 小筆を使って
今日の3校時,3年6組の教室で,子供たちが毛筆の学習をしていました。前時は,大筆を使って,始筆・送筆・終筆に気を付け,「一」の字を練習しました。今日は,小筆を使って,自分の名前を練習します。お手本を練習紙の真横に置き,その隣に,そっくり真似ながらゆっくり丁寧に一字一字書いていきます。大筆と違い,小筆は鉛筆と同じように持ち,手も紙の上に置いて良いので,子供たちにとっては使いやすいかもしれません。何度も繰り返し練習を重ねました。
【お知らせ】 2020-07-09 15:59 up!
6年生国語科「私たちにできること」
今日の2校時,6年1組の教室で,子供たちが国語の発表会をしていました。この単元では,資源や環境を大切にするために,学校で,自分たちができることを具体的に考え,提案する文章を書きます。今日は,グループごとに,自分たちがつくった提案書を発表する時間でした。今日のめあては,「説得力のある提案を選ぼう。」です。聞く側は,理由がはっきりしているか,提案内容が具体的であるか,といった点に着目しながら,真剣にメモを取っていました。次の時間に,選ばれた提案書が発表されるそうです。また,今回の学習は,総合的な学習の時間にも繋がっていきます。
【お知らせ】 2020-07-09 15:57 up!
6年生体育科「シンクロマット」
今日の6校時,体育館で,6年3組の子供たちが体育の学習をしていました。「シンクロマット」とは,4人1組になり,音楽に合わせて,マット技をそろえて行う表現運動です。自分たちがこれまで学習した技を使って,4人で同じ動きをしたり,組み合わせを変えたり,タイミングをずらしたりして,構成を考えながら練習していきます。自分にできる技を,曲の中でどのようにかっこよく入れていくか,みんなで考えます。同じ曲を使い,同じ人数で行っても,グループごとに表現が違うのも,見ていて面白いところです。最後の発表会,どんな演技が見られるか,楽しみです。
【お知らせ】 2020-07-08 17:39 up!
5年生社会科「低い土地のくらし」
今日の4校時,5年4組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。岐阜県海津市は,3つの大きな川の下流にあって,川と川に挟まれた土地の多くが海面より低く,日本を代表する低地の1つです。5年生は今,「輪中」と呼ばれる堤防に囲まれたこのあたりの土地のくらしについて学習しています。今日のめあては,「輪中に住む人々は,豊かな水をどのように農業に生かしているか調べよう。」です。子供たちは,教科書の記述や資料から,その答えを見つけていきます。始めに一人一人が考え,次にグループで共有し,最後は全体で確かめていきました。水田の区画整理,農業の機械化,排水機場,パイプラインなど,人々の努力や工夫が次々と出てきました。
【お知らせ】 2020-07-08 17:37 up!
4年生算数科「角の大きさ」
今日の3校時,4年5組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「180°よりも大きい角度のはかり方を考えよう。」です。この単元では,これまで,角の大きさを表す「角度」,分度器を使った角度の測り方などを学習してきました。今日は,180°までしか目盛りが無い分度器で,どうすれば角度を測ることができるかを考えます。始めにワークシートを使い,一人一人が取り組み,その後みんなで共有します。教室を覗いた時は,その発表の場面でした。180°の補助線を引いて,残りの角度を測ったり,反対側の角度を測って360°から引いたり,といった考えが出ていました。感心したのは,図を用いて,言葉を上手に使って説明していたことです。
【お知らせ】 2020-07-08 17:32 up!
本日の登校について(7/8)
現在,広島市に大雨警報が発令されておりますが,通常通り行います。よろしくお願い致します。
【お知らせ】 2020-07-08 07:00 up!
学校美術館 4年生「絵の具でゆめもよう」
マーブリング,デカルコマニー,スパッタリング,ドリッピング,ふき流し,ビー玉ころがし,スタンピング…。絵の具でいろいろな表し方を試しながら作った紙を使い,形や色,組合せを考えながら工夫して絵に表しました。
【お知らせ】 2020-07-07 17:24 up!
リサイクル委員会の発表
今日の給食時間,校内テレビ放送で,リサイクル委員会の発表がありました。例年であれば,体育館で行う児童朝会で発表するのですが,感染防止のため,テレビ放送となっています。児童朝会委員の司会で進行しますが,今回は事前に録画されたビデオでの発表でした。リサイクル委員会が,普段どこでどのような活動を行っているか,また,牛乳パックをどう片付けるか,という内容でした。今後も,いろいろな委員会の発表が続きます。
【お知らせ】 2020-07-07 17:22 up!
3年生算数科「長いものの長さをはかって表そう」
今日の3校時,3年2組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。前時は,巻き尺を使って,グループでいろいろなものの長さを測り,今日は,その結果を発表している場面でした。子供たちは,見当をつけてから実際の長さを測っていったようで,ワークシートを見ると,その両方がしっかり書かれていました。グループごとに発表していくのですが,予想とほとんど変わらない長さのものがあったり,ずい分かけ離れた長さのものがあったりと,見ていて面白かったです。このような活動を通して,長さに対する感覚も鍛えられていくのですね。
【お知らせ】 2020-07-07 17:21 up!
2年生図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」
今日の3校時,2年7組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。「くしゃくしゃぎゅっ」では,くしゃくしゃにした紙を膨らませたり,ねじったり,しぼったりして形を変えることを楽しみながら,お気に入りの「友だち」を作ります。そろそろ作品も完成に近づきつつあり,子供たちは,いろいろな部品や飾りを付け,仕上げに入っているようでした。どの「友だち」も,とても素敵で,表情がまた何とも言えない可愛らしさです
【お知らせ】 2020-07-07 17:19 up!
本日の登校について(7/7)
現在,広島市に大雨警報が発令されておりますが,通常通り行います。下校時の雨の様子によっては,昨日同様に下校指導を行う予定です。よろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-07-07 07:05 up!
4年生図画工作科「ほってすって見つけて」
今日の4校時,4年1組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。今日は,初めて彫刻刀を使います。はじめに,「木版画」とはどのようなものか,どうやって作るのか,みんなで学習し,その後,彫刻刀の使い方を学び,さっそくやってみます。とは言っても,今日は,三角刀を使って,簡単な線彫りをし,絵の具を使って写し取る練習です。子供たちの表情は,真剣そのもの。始めは,彫刻刀の扱いも難しそうでしたが,少しずつ慣れてきたようです。本番では,どのような作品が出来上がるのか,楽しみですね。
【お知らせ】 2020-07-06 16:09 up!
6年生家庭科「楽しくソーイング」
今日の4校時,家庭科室で,6年6組の子供たちがエプロン作りをしていました。ミシンの使い方は,5年生で学習しましたが,ずい分経っているせいか,思い出すのにしばらく時間がかかっているようでした。グループで教え合い,協力し合いながら,作業を進めていくうちに,だんだん勘も戻ってきたようです。これから,どんな素敵なエプロンが出来上がるか,とても楽しみですね。
【お知らせ】 2020-07-06 16:08 up!
3年生外国語活動「How many?」
今日の3校時,3年4組の教室で,子供たちが英語の学習をしていました。この単元では,20までの数に慣れ親しみ,尋ね合う学習をします。今日の内容は,1〜10までの数と身の回りの物を組み合わせた言い方,そして,英語のじゃんけんのやり方です。教室を覗いた時は,ちょうど英語のじゃんけんの真っ最中でした。先生と10回対戦し,その結果を〇△×で表に記録していきます。その後,勝ちや負けの数を英語で尋ねたり答えたりするのです。
【お知らせ】 2020-07-06 16:06 up!