![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803773 |
環境整備(玄関前花壇)
事務室の先生方が、正面玄関横の花を整備してくださいました。新たにアジサイを植えていただきました。来年きれいに咲いてくれるのを楽しみにしたいと思います。
![]() ![]() クラブ活動1
今日から本格的な活動が始まりました。
前回が雨だったため、外でのクラブ活動は今日が初めてでした。準備運動の後、活動を始めました。子どもたちの元気な声がグランドいっぱいに響き渡りました。 ※画像は上から ・バスケットボールクラブ ・ドッジボールクラブ ・ソフトボール、ミニサッカークラブ (今日はソフトボール) です。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動2
※画像は上から
・器楽クラブ ・かんたん工作クラブ ・将棋クラブ です。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動3
※画像は上から
・ちぎり絵クラブ ・手芸クラブ ・昔からの遊びクラブ です。 ![]() ![]() ![]() 「すなや土となかよし」(1年生 図画工作科)
グランドの学年園側にある造形砂場。1年生が砂や土と遊びました。基準服から私服に着替え、持参した道具を手に持って集合しました。砂を深く掘って水をためたり、水路を作って水を流したり、砂を盛って山にしたりと、思い思いに楽しんでいます。何人かで協力して活動する姿も見られました。泥だらけにはなりましたが、思い切り砂や土に触れることのできる、心に残る時間になったことと思います。
授業後は、しっかりと手洗い・消毒をしました。 ![]() ![]() ![]() 「ピーマンの収穫」たんぽぽ学級
大切に育ててきたたんぽぽ学級の野菜たち。今日はピーマンの収穫をしました。10cm以上もある立派なピーマンです。ちぎるのではなく、柄のところをねじって獲りました。思わず笑顔がこぼれます。
![]() ![]() ![]() 「長さ」 2年生算数科
2年生算数科は、「長さ」の学習です。いろいろなものの長さを測る練習をしていました。担任の先生の「消しゴム」の長さを予想して、実際の長さとくらべます。ものさしの「0」の目盛りに合わせて測ることが大切だと教わりました。
![]() ![]() 「太田川の下流の様子」 3年生社会科
太田川の下流で行われるイベントや川沿いの店、獲れるものなど、いろいろな意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/9)![]() ![]() ![]() ホキのハーブ揚げは、白身魚のホキにハーブソルトで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げました。ハーブの香りがほのかに香り、薄味の塩味でおいしい揚げ物です。 カレーシチューは、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入ったカレー味のシチューです。牛乳を入れて、まろやかな味に仕上げました。 どちらも、子どもたちに人気のメニューなので、しっかり食べて元気なからだを作ってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー664kcal タンパク質27.4g 塩分2.7g) 気がついた人が…![]() 一度片付けられた雑巾を再び出して廊下を拭いている6年生の姿を見つけました! 聞いてみると, 「バケツの水を運んでいたらこぼしたんだと思う。濡れとったけ拭きよる!」と。 心が温まる言葉が返ってきました。 気がついた人が学校をきれいにする。6年生がかっこいい姿を見せてくれました。 すてきな人見つけた
学校生活の中で、一生懸命頑張っている人集中して取り組んでいる人など、教職員が見つけた「すてきな人」を放送室横の通路の掲示板に掲示しています。
ご来校の際は、ぜひご覧になってください。 ![]() ![]() 楽しい箱を作ろう
自分で持ってきた段ボールに飾りや色を付けて、楽しい箱を作っています。
色をつける方法は、〇絵の具を塗る 〇折り紙を貼る 〇色画用紙を貼る 〇白い紙を貼って色を塗る、飾りをつける方法は、〇木工用ボンドでつける 〇のりで貼る 〇穴をあけるなど、いろいろな方法から自分で選び工夫しています。 楽しい箱がたくさんできています。 ![]() ![]() ![]() スイミーを絵で
1年生の国語科で学習した物語「スイミー」の一場面を、色紙をちぎって貼ったり、綿や毛糸などの素材を貼ったりして絵に表しています。
物語の様子を思い浮かべ、表し方を工夫しながら集中して取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 聴力検査
新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業のため、延期していた聴力検査がありました。
ヘッドフォンから音が聞こえてきたら手を挙げて答えます。正しく検査ができるよう、待っている間廊下で静かに過ごしました。 ヘッドフォンを使用する毎に消毒をして、感染防止に努めています。 ![]() ![]() ![]() 「気候の特色」(5年生 社会科)
日本地図を地域や地形によって分け、それぞれの気候の特色を確かめていきます。気温の変化、降水量など、それぞれの地域によって特色があります。
![]() ![]() ![]() 風の力(3年生理科)2
教材の帆かけ車を組み立て、帆を取り付けました。グループごとに順番に、サーキュレーターを使って、車に弱い風と強い風を当てます。その時の帆かけ車の進んだ距離を測ります。「用意、スタート!」
![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/8)![]() ![]() ![]() 呉の肉じゃがは、呉市で昔から食べられている肉じゃがです。いつもの肉じゃがとのちがいは、にんじんが入っていないことと、材料をさいしょにごま油で炒めることです。ごま油の風味とコクが加わったおいしい肉じゃがになりました。 野菜炒めは、豚肉とキャベツ・ホールコーン・小松菜を炒め合わせました。色の濃い野菜とその他の野菜をバランスよく摂ることができます。 (栄養価:エネルギー635kcal タンパク質21.1g 塩分1.7g) リコーダーの学習
3年生になって初めてのリコーダーの学習が始まりました。
リコーダーが上手になるおまじないを先生に教えてもらいました。 持ち方やタンギングに気をつけながら、一生懸命吹いています。 ![]() ![]() 「風の力」(3年生理科)
単元で使う教材キットを組み立てました。車体に車輪を4つ付け、帆柱を立て、帆を付けて帆かけ車の完成です。廊下に設置されたサーキュレーターを使い、弱い風と強い風を当てた時の帆かけ車の動いた距離を確かめています。
![]() ![]() ![]() もくもくそうじ(2階 中央トイレ編)
床面を棒ずりでしっかりと擦ります。男子トイレの小便器も、ひとつひとつていねいに磨いています。次に使う人が、気持ちよく使えそうです。
![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |