最新更新日:2025/08/07
本日:count up97
昨日:234
総数:896551
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 7月7日(火)

2校時
3年6組 社会
「広がる社会運動と普通選挙の実現」
デモクラシー(民主主義)の風潮がどのような運動に発展していったのかまとめよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 7月7日(火)

2校時
2年1組 家庭科
「ハーフパンツの製作」
後ろポケットを本体につける作業に取り組んでいます。上手にできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月7日(火)

2校時
3年2組 理科
「身近なもので作れる電池の仕組みを説明しよう」
オレンジ(クエン酸)や野菜(リン酸)を使って作った電池の仕組みの説明をグループで考えています。オレンジで電気が作れるって不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 7月7日(火)

2校時
3年1組 国語
「月の起源を探る」小久保英一郎
説明の順序や図の使い方に着目して、「序論」「本論」「結論」に分けて内容を捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 7月7日(火)

8時05分
せっかくの七夕ですが、大雨警報が発表される事態となりました。
少しの雨の切れ間を縫って、多くの生徒が登校してきました。今日も一日頑張りましょう!
女子バレーボール部や生徒会執行部のみなさん。雨の中、あいさつ運動に参加してくれてありがとうございます。
「おはようございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 7月7日(火)

7時40分
連日警報が発表され、落ち着かない日々が続いていますが、3年生はいつも落ち着いて自主学習に取り組んでくれています。第2回定期試験に向けて、精一杯の努力を積み重ねましょう!
頑張れ!3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

早朝清掃ボランティア 7月7日(火)

7時30分
女子バレーボール部のみなさんが、毎日の清掃活動に取り組んでくれています。職員室、事務室、校長室、保健室の前の廊下がいつもきれいです。
ありがとうございます。
画像1 画像1

警報への対応について 7月7日(火)

午前6時現在、広島市に大雨警報及び土砂災害警戒情報が発表されていますが、学区内通学路に大雨による被害や大きな増水・浸水の状況がないことから本日は予定通り授業・部活動を行います。
3年生の「早朝自主学習室」も開室します。
ただし、自宅が「土砂災害警戒区域」にあり自宅周辺に「避難指示」「避難勧告」「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されている場合は、直ちに安全な場所に避難し、中学校(874-6262)へ連絡してください。
バドミントン部・卓球部の3年生は、部活動写真撮影の準備をお願いします。
なお、急激な天候の悪化が予想される時は、授業を切り上げて一斉下校の措置をとりますので、メール配信及び学校ホームページを確認してください。

【学区内河川・用水路の様子】
■古川(大正橋北付近)
■八木用水(原小学校東側付近)
■八木用水(原南小学校南側付近)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河川増水 7月6日(月)

14時15分
太田川も古川も増水してきています。不要不急の外出を避け、河川や用水路には近づかないようにしましょう。
画像1 画像1

授業改革研修 7月6日(月)

4校時
スーパーバイザーの北川威子先生に授業の様子を観察していただき、授業改革について御指導とご助言をいただきました。今後の授業改革に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 7月6日(月)

8時00分
雨はやや小ぶりになってきましたが、この雨は一日続くようです。傘を差して登校してくる生徒の安全を考え、午後からの授業をカットします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 7月6日(月)

7時40分
大雨警報が発表されていますが、朝早くから図書室で自主学習に取り組む3年生の姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 大雨による警報への対応について(お知らせ) 7月6日(月)

 本日午前2時46分、広島市に「大雨警報(土砂災害)」が発表されましたが、午前6時00分に生徒及び保護者の皆様に予定通り授業を実施することをお伝えしました。
 その後、小学校と連携し、広島市教育委員会に報告後、今後の対応について校内で協議しました。
 その結果、本日午後2時以降1時間最大30mmの降雨が予想され、生徒を安全に帰宅させるために午前中4時間授業・給食終了後、午後1時30分に一斉下校させることにしました。下校の際は、教職員による下校指導を行います。
 また、午後から明日にかけ梅雨前線の活動が活発になることに伴い断続的に雨が降り、雷を伴って激しく降るところもあります。土砂災害や河川の増水、低い土地の浸水、落雷や突風に警戒し、注意してください。気象情報には十分注意し、危険を感じたらできるだけ早く安全な場所に避難しましょう。
 明日の朝、午前6時の時点で警報が2つ以上(「大雨」「洪水」「暴風」)発表されている場合は、自宅待機とします。その後の指示については、メール配信及び中学校のホームページに掲載しますので御確認ください。

警報への対応について 7月6日(月)

午前6時現在、広島市に大雨警報が発表されていますが、学区内通学路に大きな増水や浸水の状況がないことから本日は予定通り授業を行います。
3年生の「早朝自主学習室」も開室します。
ただし、自宅が「土砂災害警戒区域」にあり自宅付近や通学路に被害がある場合は、安全な場所に避難し、中学校(874-6262)へ連絡してください。

【学区内河川及び用水路の様子】
■古川(大正橋北付近)
■八木用水(原小学校南門付近)
■八木用水(毎日牛乳東側付近)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さ指数 7月3日(金)

画像1 画像1
明日から休日の部活動が再開されます。梅雨前線の停滞によりぐずついた天候が続き、気温は平年より低くなる見込みですが、しっかり熱中症予防対策を行って活動しましょう。

給食だより 7月3日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
ビビンバ
わかめスープ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲も出て、おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。

【昨日の給食残食率】
パン 1.5%
さけのから揚げ 0.5%
コーンスープ 1.6%

6月分給食残食調査

6月8日(月)から学校給食が再開され、配食を始めています。先月分の残食調査では以下のような結果になりました。

【残食ベスト3】
1位 クリームスープ   0.5%
1位 野菜ソテー     0.5%
1位 肉じゃが      0.5%
2位 マッシュポテト   0.6%
3位 ビーフシチュー   0.8%

【残食ワースト3】
1位 牛肉の中華炒め   10.1%
2位 せんちゃん焼きそば 4.0%
3位 野菜ソテー     3.9%

※引き続き、しっかり喫食できるように指導を継続していきます。保護者の皆様にも御理解と御協力をお願いいたします。

詳しくは、こちらから6月分給食残食調査

授業の様子 7月3日(金)

2校時
3年2組 美術
「スクラッチグラス」
生き物の生き生きとした姿を黒いスクラッチグラスの表面に白色鉛筆で描き、ニードルで引っ掻いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月3日(金)

2校時
1年2組 社会
「常夏の島でくらす人々」
フィジーの人々は、自給自足に近い生活を送っています。家は竹などで造られ、椰子の葉で覆われています。畑では主食になるタロイモ、キャッサバ、ヤムイモなどが栽培され、鶏や豚などが放し飼いにされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 7月3日(金)

2校時
1年1組 英語
ペアで英単語の読みや意味の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 生徒朝会 2年合同暮会
7/9 生徒会委員会 試験週間開始(部活動中止)

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262