最新更新日:2025/07/11
本日:count up25
昨日:22
総数:73923
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

幼児のひろば(ちゅうりっぷ組)のお知らせ

今日は、大雨となり心配な一日ですね。明日は、どうなるのか心配されていることと思います。明日のちゅうりっぷ組「七夕会に参加しよう」は、明朝の7時の時点で大雨警報が発令中の場合は残念ですが、中止となります。ご了承ください。

次回の幼児のひろばは、7月9日(木)ふくちゃん広場「水遊びをしよう」です。
雨天の場合でも水遊びで使えるおもちゃを作ります。
ぜひ、遊びに来てくださいね。
画像1

七夕飾り

画像1
画像2
もも組の子供たちは、おうちの人と一緒に七夕飾りを付けました。おうちの人と「どこに付けようかな」と相談したり「織姫と彦星を近くに付けてあげよう」とおうちの人に教えてもらったりして飾りました。出来上がった七夕飾りを見て、とても嬉しそうにしていました。

親子で飾り付けをしたよ!

7月7日の七夕に向けて、願いを込めて作った笹飾りをおうちの人と一緒に付けて飾りました。ふじ組は、貝つなぎや天の川・提灯などの飾りを自分たちで付けたり、おうちの人に手伝ってもらったりしていました。
染め紙で作った短冊には、「けん玉が上手になりますように☆」「一人で、登り棒の上まで登れますように☆」と一人一人の願い事が書いてあります。
七夕の日には、みんなの願い事が夜空に届きますように!!
画像1
画像2

続 水遊び

画像1
画像2
画像3
 梅雨の晴れ間は今日だけで、またしばらく雨になりそうです。今日の日を有効に使い、気温が上がった午後から、水着に着替えて思い切り水遊びをしました。水が苦手な友達も少しずつ慣れてきています。今日は、ゾウの滑り台でウオータースライダーをしました。面白いことを考えて試してみたいものです。

元気でね!

画像1
画像2
画像3
 おうちで飼っていたツマグロヒョウモンが蝶になり、クラスの友達と一緒にお別れがしたいと思い、幼稚園に持ってきてくれました。
 飼育ケースから飛び立つ蝶をみんなで見送り「バイバイ!元気でね」と言った瞬間に、女児の頭に止まり、まるでお別れを惜しむようにしばらく止まっていました。みんなが「いいにおいがするのかな?」など、思いを巡らせていました。感動的なシーンでした。

続 水遊び

画像1
画像2
 今日の天気は、晴・曇り・雨など一日でいろいろな天候になりました。午後からの晴れ間に素早く着替えを済ませてふじ組はシャワー遊びをしました。先生のシャワー縄跳びに合わせてジャンプ!ジャンプ!汗を流してさっぱりしました。

朝顔を植え替えしたよ!

画像1
画像2
 先日、「先生、もうこんなに大きくなっとる!」と朝顔が生長していることを喜び伝えてくれたもも組の子供たち。今日は、大きくなっている朝顔を花壇に植え替えました。葉や茎を傷つけないように大事にひっくり返して植えました。花が咲くのを楽しみにしながら水やりもしました。

当番活動、始まり!

画像1
画像2
 幼稚園の生活にも慣れてきたもも組さん。いよいよ今日から、お休み調べや食事の挨拶を当番さんがすることになりました。少し緊張した面持ちで、お休みの友達を伝えてくれました。当番が回ってくることを楽しみにしている子供達です。

続ボール遊び

画像1
画像2
画像3
 先日に続いて、ボール遊びをしました。‛ボールと仲良し’になれるよう、ボールを足で挟みどの位同じ姿勢を保持できるか計ったり、ボールをおなかの下に置いてバランスをとったりして遊びました。最後は、ボールつきです。ボールを手から離しキャッチすることはとても上手な子供達です。しかし、‛ボールをつく’という感覚を身に付けるのは難しいということを実感しました。遊びの広場で、おうちの方も一緒にやってみてください。

リトミック

画像1
画像2
画像3
 雨の一日となりましたが、遊戯室でふじ組はリトミックをしました。素足になりピアノの曲に合わせて、アヒルやザリガニ、ライオン、ウサギやトンボ等いろいろな動物に変身しました。アヒルやライオンはつま先を意識して歩き、ザリガニは腕や足をしっかり伸ばし、お中で体を支えました。
 ポイントを教えてもらい、汗をかきながらも一生懸命取り組む子供達でした。おうちでも一緒にやってみてください。

水遊び!

画像1
画像2
画像3
 天候に恵まれて、今年度初めて水着に着替えての水遊びを楽しみました。
スプリンクラーから出てくる水に自分から近寄り、水が顔や体にかかっても平気な子供たち。その水たまりでは、手で思い切り泥と水をこねてケーキやお好み焼きなど思い思いのものを作っていました。
 中でもウオータースライダーは、子供たちに人気で滑り降りるスリル感を楽しみ、歓声をあげ、繰り返し遊んでいました。子供たちから、「また明日もやりたいね!」「明日晴れたらいいね!」と明日を楽しみにしていました。

ボール遊び

画像1
画像2
画像3
 昨日、遊戯室でフープやバルーンを使った運動遊びを楽しんだふじ組は、今日はボール遊びをみんなで楽しみました。
 ボールの上に座ったり、ボールを足で挟んだり、転がしたりして、ボールと仲良くなりました。また、ピアノの曲に合わせて、ボールをもってスキップをしたり、違う曲になるとボールをついたり、よく曲を聞いてしっかり体を動かしました。片付けをしながら「楽しかった。またやりたい。」という声が聞こえてきました。

雨だれ坊や

画像1
画像2
画像3
 今朝は、警報が出そうなくらいの激しい雨の中、もも組は、丁度「雨だれ坊や」を先生と一緒に雨音を聞きながら作っていました。からりと雨が上がると、子供たちは「雨が上がった!」とすぐに気が付き、雨上がりの園庭に雨だれ坊やを探しに出かけました。
 斜面に生えているタンポポに「雨だれ坊やがいるよ」鉄棒などいろいろな遊具にもついていることを発見して友達に伝えていました。ブランコのところでは、「雨だれ坊やのシャワーだ!」と言って落ちてくる雨粒に大はしゃぎしました。発見がたくさんあった雨上がりの探検でした。

体を動かして遊んだよ!

画像1
画像2
昨日と違って、また雨の一日でした。しかし、今日は遊戯室でフープやバルーンを使って、体を動かして楽しく遊びました。ふじ組の子供たちから歓声が上がったり、みんな笑顔いっぱいになったりして、あっという間の時間でした。

親子で触れ合い遊び(ふくちゃん広場)

幼児のひろば(ふくちゃん広場)で講師高先生に来て頂き、親子触れ合い遊びをしました。
おうちの人のひざに座ってゆすってもらったりおへそをツンツンしてもらったり・・・親子で体を動かし、触れ合いを楽しみました。また、バルーンの中に入ったりカラーボールをとばしたりして笑顔いっぱい遊びました。
保護者の方から、「親子でたくさん体を動かして遊ぶことが出来て楽しかったです!」と喜んでおられました。
画像1
画像2
画像3

七夕飾り

画像1
画像2
画像3
 毎日いろいろな七夕飾りを作っているふじ組です。昨日は「貝つなぎ」を作り、「ほら、海の音が聞こえてくるよ」と耳元にそっと近づけてくれました。楽しみながら作っていました。
 本日は、「ちょうちん」を作りました。「見て。明るいでしょ」と見せてくれる提灯は出来上がりがとてもきれいで、暗い夜が明るく照らされそうでした。七夕会が楽しみです。

七夕飾り

画像1
画像2
 七夕って何かな?先生に紙芝居を読んでもらい、4歳児も七夕飾りを作っています。
「三角つなぎ」を作りました。「お山のてっぺんにのりをつけて・・」と、先生に教えてもらった通りに、色を考えながら何枚もつなげて、長い三角つなぎができました。
 「見て!」と、出来上がりを喜んで見せてくれました。

七夕飾り

画像1
画像2
 ♪笹の葉さらさら〜
 七夕の日が近づいてきました。
 5歳児は、先日からノリやハサミを使って七夕飾りを作っています。
 「流れ星つなぎ」を作りました。天の川作りでは、切りすぎないように気を付けながら切っていました。
 みんなの作品が集まって、とてもきれいな流れ星つなぎです。

水、砂と仲良し!

画像1
画像2
 暑い日になりました。
 子供たちは元気に素足になって砂場に行き、5歳児は穴を掘って水をため、「冷たくて気持ちいい」と言いながら、みんなで入っていました。
 4歳児はトイで水を流して川づくりを楽しみました。トレイにマジックで魚や思い思いのものを書いて流すことも楽しみました。うまく流れたり、止まったりして、なぜかな?と考える場面もありました。一緒になぜかな?と考えたいと思います。

6月の壁面ができました!

 幼稚園で飼っていたオタマジャクシがカエルになったり、カタツムリが来たり、地域の方や先生たちからいろいろな種類のアジサイをもらったりしました。それらをじっくり見たり触れたりして、ふじ組の保育室の壁面が素敵に出来上がりました。
 アジサイの葉の葉脈をじっくり観察して描いたり、アジサイの一つ一つの花を折り紙で折ったりする等、根気強く仕上げました。また、カタツムリやカエルの折り方を教えてもらい、よく見てよく聞いて、考えながら一折一折丁寧に折りました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153