![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:298 総数:132641 |
七夕 〜願いを込めて〜
今日は7月7日七夕の日です。
願いがかないますようにという思いを込めて、子どもたちが書いた短冊を飾りました。 とてもすてきな七夕になりました。 この笹は、地域の方が子どもたちのためにととってきてくださったものです。
みんなで一緒に たんぽぽ学級
たんぽぽ学級では、みんなで一緒に、自分のことを話したり、お友達のお話を聞いたりする時間をもって、話すことや聞くことの学習に取り組んでいます。
七夕が近かったので、地域の方からいただいた笹に飾り付けをしました。 みんなで楽しさや頑張りを共有しながら学習に取り組みました。
1年 こんにちは けんばん ハーモニカ
今日は,「つきよ」という曲を,練習しました。 指ばんごうに気をつけて,ドレミの指を上手に使い分けてひくことができました。 小さなおくりもの 第3話 (2年生)
シロツメクサのゆびわ と ミニ鶴です。 どちらも 一生懸命つくったそうです。
小さなおくりもの 第2話 (2年生)
前回から2週間経って,ある女の子が
また小さなおくりものをしてくれました。 あの小さな小さな 柿の実です。 今回は ひとまわり大きくなっていました。 秋の実りに向けて どんどん大きくなっていくようです。 クラスのみんなに紹介すると… 「ぼくも知っているよ!」 「わたしもみたことあるよ!」とあちらこちらで大盛り上がりでした。 子どもたちは 季節の変化に 興味津々でした。 柿の実が どこまで大きくなっていくのか 楽しみです。
1年 国語科 ぶんをつくろう
お手紙を書くのは,初めてでしたが,感謝の気持ちと笹に飾りつけをして嬉しかった気持ちをていねいに書いていました。 「もらったら,よろこんでくれるかな」と心をこめて書いている様子にほっこりしました。 ホタルのとびかうまちづくり教室 4年生
瀬野川ホタルの会と阿戸公民館の先生にいていただき、ホタルのとびかうまちづくり教室を開きました。
今日は、熊野川にどんな生き物がいるのか観察しました。 そして、熊野川に生息している生き物について知り、熊野川の環境について教えてもらいながら、たくさんのことを学んだようです。
星に願いを… 2年生
いよいよ夏到来。もうすぐ七夕です。
地域の方から大きな笹をいただきました。 1・2年生で七夕飾りを作りました。輪飾り,ちょうちんなす,天の川など七夕にちなんだものを作りました。 短冊には子ども達がそれぞれが思い思いに願い事を書いていました。 今日は,飾りと短冊を笹につけました。 みんなのねがいがかないますように。
1年 生活科 きせつとなかよし
短冊に願い事を書いて,わつなぎや天の川などの飾りを2年生と一緒に作り,飾りつけをしました。 とってもステキな七夕飾りが完成しました♪ みんなの願いが 叶いますように☆彡 1年 体育科 てつぼうあそび
鉄棒の高さが,1年生には少し高いのですが,補助具を上手に使いながら何回もチャレンジしました。 足を上に向けてしっかり蹴り上げるポイントを少しずつ,つかんでいる様子でした。 。 全員「さかあがり」ができるように,しっかり練習していきたいと思います。 1年 国語科 ねじれたおと
書くときは,マスの中の4つの部屋の中の2番目のお部屋に書くこと。 音読するときは,1文字の音で読むこと。 とても難しい内容でしたが,子どもたちは真剣に取り組むことができました。 英語 4年生
“What day is it today ?”“It's 〇〇”
曜日を尋ね、答える学習をしました。 Sunday Monday Tuesday ・・・ すらすら言えるようになったかな!?
1年 生活科 きせつとなかよし
今日は,わかざりを作りました。おりがみを8等分して,はさみで切り,上手につなげていました。友だちの わかざりとつなげて,長いわつなぎが出来上がりました。 七夕までに,いろいろなかざりや願い事の短冊を作って,かざりつけていきたいと思います。 国語 6年生
国語でディベートに取り組みました。
今日の授業では、その振り返りをしました。 話合いを通して、自分の考えが変わったか、自分の考えにさらに人の考えを付け加えることができたかということを振り返ってみて、「考えを深めることができたか」を考えました。
サツマイモ 植えました(2年生)
植えました。 大きくなあれ 大きくなあれ 収穫するまで 水やり がんばります。 みーつけた (2年生)
「せんせいっ!!みてみて,こんなに見つけたよ!」
サツマイモの苗を観察してわかったことがたくさんあったようです。
こちらも…(2年生)
サツマイモの苗と向き合っていますね。
大きくなあれ わたしの野さい 観察編(2年生)
2年生の子どもたちは, 🌼大きさ,長さ,たかさ,ふとさ 🌼色 🌼数 🌼さわったかんじ などなど たくさん見つけました。 どんな模様なのか,どんなにおいなのか,どんなかたちなのか 体いっぱい使って 観察していました。
3年 阿戸小学校のまわりの様子
1年 図画工作科 すなやつちとなかよし
はじめは,型抜きやどろだんごを作っていましたが,だんだん慣れてくると,裸足になり,体全体で試しながら,大きな山を作ったり,トンネルを作っていました。 その後,水を流してみると・・・・ 「わぁーー!!かわみたいになったよ。」 「みずを ながすと みちが できるね」 「どろみずに はいったら きもちいいーー」 と 大はしゃぎでした。 |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |