最新更新日:2025/08/06
本日:count up34
昨日:46
総数:267301
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

へちまだな もうすぐ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
へちまだなの支柱が倒れないように
セメントで固定してくださいました

ヘチマだなは もうすぐ完成です

ありがとうございました

6年 線対称

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 線対称

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 線対称

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 私が教室に入るか入らないか
あるいは 私の姿を発見したと同時に
あいさつをしてくれます

いつも気持ちのいいあいさつをしてくれて
ありがとうございます

さて
6年生さんは 
着実に そしてていねいに
学習を進めています

先生の話をよく聞いて
ノートにも大切なことをしっかりとかいています

今日は線対称な図形をノートにかいていました
線対称な図形とはどんな図形なのか
理解している様子で 
最後にはたくさんの手が挙がっていました

今は大きな声で発表できないので
みんな小さな発表の声を聞き取ろうと
集中していました

5年 努力の結晶 玉結び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
努力の結晶の 玉結びたち

5年 努力の結晶 玉結び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 努力の結晶 玉結び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 努力の結晶 玉結び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは がんばりました!!

何をがんばったかというと
「玉結び」です
簡単そうで意外と難しい玉結び・・・

作っては 糸切ばさみで切る
作っては 糸切ばさみで切る
を繰り返し 
最後に作った玉結びの数を数えると
20〜30個くらいできていました

玉結び作りと 糸切ばさみの使い方の
両方が上手になりましたね

4年 まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 「まぼろしの花」をかいていました

今まで見たことがないような花をかくようなのですが
くきや 葉の部分も 見たことがありません

4年生さんは 
自分の思いのままに
形 大きさ 成長の仕方等
自由にかくことができるので
とても楽しそうでした

だいたいかけたところで
先生が
では そんなくきや葉には
どんな花が咲いているだろう
と投げかけました

4年生さんは 
ここからまたイメージをさらにふくらませて
思いのままに
まぼろしの花を仕上げていきました

3年 小さい!! たまごの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察の様子と 小さな卵

3年 小さい!! たまごの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 
モンシロチョウの卵の観察をしていました

卵はとても小さいので
よく見えるように 
先生がルーペを卵にあわせて大きくして
それをテレビ画面にうつしていました

3年生さんは小さい卵を真剣に観察し
詳しく絵や文で書いていました


2年 やさいのなえのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 やさいのなえのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 
ミニトマト
オクラ
ピーマン
を育てています

それぞれ自分が観察する野菜のところで
観察していました

葉の様子をよくみて
絵や文でかいていました

次の観察では
どこがどのように大きくなっているか
楽しみですね


1年 カラフルかたつむり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 カラフルかたつむり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは 図画工作科の時間に
かたつむりの絵をかいていました

1年生さんは 先生のお話をよく聞いて
絵をかいていました

例えば
かたつむりの ぐるぐるをほそくかくと
あとで色をぬるのがたいへんだから
大きくぐるぐるとかくよ
と先生が言うと
のびのびと大きくぐるぐるをかきました

次に
ぐるぐるの中をいくつかにしきり
1年生さんが好きな色でぬりました
色とりどりで 色鮮やかな かたつむりが
完成しました

これからの梅雨の季節に入りじめじめしますが
1年生さんがかいたカラフルなかたつむりを見ると
やる気と元気が出てきます

上手にかけましたね

けいさんドリルのしゅくだいについて+そのた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさんへ

けいさんドリルの29と30は

青いけいさんドリルノートにやってきてください。
(ミッキーとミニーがひょうしにいるノートです!)

がんばりましょう!!

また、らいしゅう火曜日のずこうで
1年生のときにつかったねんどを
つかいます
じゅんびをしておいてくださいね

令和2年度水泳学習について

 保護者の皆様

 昨日、広島市教育委員会より通知があり、令和2年度の水泳学習は中止といたします。
 
文部科学省からの事務連絡を受け、今年度の水泳指導につきましては、定期健康診断が未実施なこと、飛沫感染に対する安全確保が困難であることや、更衣室利用時等には、3密の状態を避けられないこと等、感染を防止することが困難なため、プールを利用しての実技指導は行わない方向となりました。
 ただし、水泳の事故防止に関する心得については学習を行います。

以上、お知らせいたします。

5&6年生 家庭科休校中の宿題 4

 並ぬいを練習したり、ボタン付けを練習したりしてきてくれました。上手でしょ。💛
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755