最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:412
総数:823795
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

学校美術館 4年生「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マーブリング,デカルコマニー,スパッタリング,ドリッピング,ふき流し,ビー玉ころがし,スタンピング…。絵の具でいろいろな表し方を試しながら作った紙を使い,形や色,組合せを考えながら工夫して絵に表しました。

リサイクル委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食時間,校内テレビ放送で,リサイクル委員会の発表がありました。例年であれば,体育館で行う児童朝会で発表するのですが,感染防止のため,テレビ放送となっています。児童朝会委員の司会で進行しますが,今回は事前に録画されたビデオでの発表でした。リサイクル委員会が,普段どこでどのような活動を行っているか,また,牛乳パックをどう片付けるか,という内容でした。今後も,いろいろな委員会の発表が続きます。

3年生算数科「長いものの長さをはかって表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,3年2組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。前時は,巻き尺を使って,グループでいろいろなものの長さを測り,今日は,その結果を発表している場面でした。子供たちは,見当をつけてから実際の長さを測っていったようで,ワークシートを見ると,その両方がしっかり書かれていました。グループごとに発表していくのですが,予想とほとんど変わらない長さのものがあったり,ずい分かけ離れた長さのものがあったりと,見ていて面白かったです。このような活動を通して,長さに対する感覚も鍛えられていくのですね。

2年生図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,2年7組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。「くしゃくしゃぎゅっ」では,くしゃくしゃにした紙を膨らませたり,ねじったり,しぼったりして形を変えることを楽しみながら,お気に入りの「友だち」を作ります。そろそろ作品も完成に近づきつつあり,子供たちは,いろいろな部品や飾りを付け,仕上げに入っているようでした。どの「友だち」も,とても素敵で,表情がまた何とも言えない可愛らしさです

本日の登校について(7/7)

 現在,広島市に大雨警報が発令されておりますが,通常通り行います。下校時の雨の様子によっては,昨日同様に下校指導を行う予定です。よろしくお願いします。

4年生図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時,4年1組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。今日は,初めて彫刻刀を使います。はじめに,「木版画」とはどのようなものか,どうやって作るのか,みんなで学習し,その後,彫刻刀の使い方を学び,さっそくやってみます。とは言っても,今日は,三角刀を使って,簡単な線彫りをし,絵の具を使って写し取る練習です。子供たちの表情は,真剣そのもの。始めは,彫刻刀の扱いも難しそうでしたが,少しずつ慣れてきたようです。本番では,どのような作品が出来上がるのか,楽しみですね。

6年生家庭科「楽しくソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時,家庭科室で,6年6組の子供たちがエプロン作りをしていました。ミシンの使い方は,5年生で学習しましたが,ずい分経っているせいか,思い出すのにしばらく時間がかかっているようでした。グループで教え合い,協力し合いながら,作業を進めていくうちに,だんだん勘も戻ってきたようです。これから,どんな素敵なエプロンが出来上がるか,とても楽しみですね。

3年生外国語活動「How many?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年4組の教室で,子供たちが英語の学習をしていました。この単元では,20までの数に慣れ親しみ,尋ね合う学習をします。今日の内容は,1〜10までの数と身の回りの物を組み合わせた言い方,そして,英語のじゃんけんのやり方です。教室を覗いた時は,ちょうど英語のじゃんけんの真っ最中でした。先生と10回対戦し,その結果を〇△×で表に記録していきます。その後,勝ちや負けの数を英語で尋ねたり答えたりするのです。

本日の下校時刻の変更について(7/6)

 広島地方気象台によれば,本日,午後より雨量が増えると予測されています。そのため,3〜6年生は6校時を行わず,5校時終了後,全校児童が一斉下校することにします。
 14時30分より下校を開始します。本校の教職員も立哨指導いたしますが,お時間の許される方は見守りをよろしくお願いします。

画像1 画像1

本日の登校について

 本日は,現在,大雨警報が発令されておりますが,通常通り行います。気を付けて登校してください。

6年生社会科「天皇中心の国づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年5組の教室で,子供たちが歴史の学習をしていました。学習のめあては,「昔の人は,どうして東大寺の大仏をつくったのか考えよう。」です。始めに,大仏の大きさを実感できるように,模造紙で作った実物大の手のひらが教室に登場すると,子供たちも思わず身を乗り出しました。そして,これだけ大きな大仏がつくられた理由を,子供たちはいろいろと予想していきました。「仏教で国を治めようとした」「平和や幸せを願って」「歴史に残すため」「技術を見せ付けるため」「仲間との友情を深めるため」「体も心も大きくなるように」など,たくさんの予想が出てきました。これからの学習で,自分たちの予想がどうであったか確かめていきますが,同時に時代の様子も見えてきます。

1年生図画工作「ちょきちょき かざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年2組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。「ちょきちょきかざり」では,紙を折ったり重ねたりして切り,楽しく工夫して飾りを作ります。教室を覗いた時は,その導入の場面で,はさみの上手な使い方を確かめ,みんなで同じ2種類の飾りを作っているところでした。直線で切り込みを交互に入れたり,うずまき線に沿って切ったりして,長くて楽しい飾りを作りました。「ぼくの背より高い。」と言って,手を伸ばし背伸びをして飾りを掲げる姿を見て,思わず頬が緩みました。

5年生社会科「国土の気候の特色」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,5年7組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。学習のめあては,「日本の梅雨や台風,季節風には,どのような特色があるのだろう。」です。子供たちは,写真や図などの資料から,日本の気候の特色を読み取っていきました。特に,「7月と1月の平均降水量」の日本地図の資料では,7月と1月の時間軸の比較,北海道から沖縄までの空間軸の比較,さらに2つを組み合わせた比較と,細かな点まで多くの気付きが出されていて,感心しました。

5年生国語科「日常を十七音で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,5年5組の教室で,子供たちが俳句の学習をしていました。3年生では,俳句の作品を味わったり,5・7・5のリズムや季語などについて学んだりしましたが,4年生では,自分たちで俳句作りをします。今日は,その導入の場面でした。学習のめあては,「様子を想像して,俳句を完成させよう。」です。3年生の学習を振り返った後,ウォーミングアップに,上・中の句と下の句がばらばらになった5つの俳句の正しい組み合わせを考えました。そして,今日の中心となる,示された上・下の句に続く下の句を考える活動に入りました。例えば,「にゅうどうぐも むくむくむくり (     )」「手ぶくろの 中にはいれば (     )」のような問題です。全部で6句ありましたが,子供たちは次々に考え,たくさんの下の句が発表されました。この活動は,子供たちにとって,とても楽しく魅力的なものだったようで,授業の終わりには,「もっとやりたい。」という子供の声が聞こえ,振り返りには,「難しいと思っていた俳句が楽しくなった。」「みんなの色々な考えが知れて面白かった。」などの感想がありました。

6年生算数科「対称な図形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,6年7組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。前時は,「点対称な図形では,対応する辺の長さや,対応する角の大きさは等しくなっている。」ということを学習しましたが,本時は,点対称な図形の性質をさらに詳しく調べます。対応する点・角・辺を確かめた後,グループでそれを線で結び,そこから分かることを考えました。その後,子供たちが前に出て,発表します。「対応する2つの点を結ぶ直線は,必ず『対称の中心』を通る」「対称の中心から対応する2つの点までの長さは,等しくなっている」「結んだ直線でできた図形は,対応する図形と同じだ。」など,鋭い意見が次々と出てきました

4年生外国語活動「Let’s play cards.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,英語ルームで,4年2組の子供たちが英語の学習をしていました。今日は,天気の言い方,そして,天気に関わる遊びや衣類の英語表現を学びます。基本表現は,「How’s the weather?」「It’s sunny(cloudy/rainy).」ですが,学習が進むにつれて,さらにいろいろな要素が加わってきます。子供2人の会話では,天気とそれに合わせた遊びを誘う場面を聞き取ります。「How’s the weather?」「It’s rainy.」「Oh,well,let’s play cards,then.」「OK.」といった会話を聞き,当てはまる絵を見付けます。最後は,お母さんが,子供に,天気に合わせた衣類を勧めます。どの場面でも,子供たちは,大切なポイントを落とさず聞き取ることができていました。

4年生道徳科「『正直』五十円分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,4年6組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。「『正直』五十円分」は,主人公の兄弟が,お店でたこ焼きを買った際,50円多くおつりをもらい,そのまま財布に入れてしまいますが,後から正直にそれを返しに行く,という話です。「たけしは,どんなことを考えて,五十円を返しに行ったのでしょう。」という問いに対する考えを,子供たちはワークシートに書き,発表していきました。「お店の人がいやな気持にならないように」「自分がもやもやする」「どろぼうになる」など,様々な意見が出ました。そして,教師がそれを,「相手のため」「自分のため」「法(ルール)」の3つの大切さにまとめていきました。最後,主人公の兄弟は,店主から,「正直五百円分」のたこ焼きをもらい,それを食べながら家に帰って行きますが,子供たちは,二人がどんなことを話しながら夕焼けの道を帰って行ったのか,考えました。

5年生家庭科「ソーイング はじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,5年3組の教室で,子供たちが家庭科の学習をしていました。今日は,針と糸を使って,布を縫う練習をします。「針に糸を通す」「糸のはしに『玉結び」をする」「布に針を通して縫う」「縫い終わりに『玉どめ』をする」の手順を知り,実際にやってみます。子供たちの様子を見ていると,始めはぎこちない感じでしたが,何度も繰り返すうちに,少しずつ慣れてきたようでした。今後は,いろいろな縫い方を知り,ボタン付けにも挑戦します。

5年生図画工作科「糸のこスイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,図工室で,5年1組の子供たちが図工の学習をしていました。「糸のこスイスイ」では,電動糸のこぎりを使って板を自由に切り,できた形に切り込みを入れて組み合わせます。そして,切ったり組み合わせたりした形の特徴を捉え,試しながら,作りたい形を考え,作品にしていきます。今日は,最後の段階である,組み合わせを変えながら作品を構想する場面でした。子供たちの作品がどのように仕上がっていくのか楽しみです。

学校美術館 2年生「雨の日のお出かけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての絵の具遊び。水加減に気を付けて,雨を表現しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304