最新更新日:2025/07/22
本日:count up22
昨日:25
総数:82531
子どもに自己実現力を

小学校 1・2年生 生活科 7月3日(金)

今日の1,2年 生活科は,合同で「たのしく ちょうりを しよう」という「めあて」で行いました。児童はピーマンとソーセージを役割分担して,なかよく,たのしく料理ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころにやすらぎ 7月3日(金)

事務の金子先生から,児童,生徒,来校者や私たちに,潤い,やすらぎ,ゆとりをいただいています。それは「生け花」です。いつの間にか,空間に置かれた「生け花」に,心が潤います。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校 家庭科2年生 7月3日(金)

 「衣生活と自立」の単元です。平織りやあや織りなどについて学んでいます。
 色紙を細く切り,その紙を1本の糸に見立てます。その紙を交互に折り込みます。生徒は平織りの構造の特徴を体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の保健室掲示板 7月2日(木)

「熱中症の予防法について知ろう」をテーマに保健室の掲示板がかわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関前のソテツ 7月1日(水)

小中学校の事務室玄関前に高さ3mのソテツが植えられています。ヤシのような木です。春に遠藤,平川先生が美しく剪定していただき,なんと,10〜15年に一度しか咲かない花が咲きました。黄色いドーム状の形です。このソテツの開花が,本校の営みの変遷の中にあるかと思うと,何か感慨深い思いが込みあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校4年生算数科 6月30日(火)

 「折れ線グラフと表のしあげをしよう」という「学習のめあて」で学びが進んでいました。児童は熱心に授業を受けていました。先生のわかりやすい授業展開で,児童の前向きな学びを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校「似島タイム」 6月30日(火)

 本日は「似島タイム」がありました。
 この「似島タイム」は,学校の様々な場所で,先生が児童に,本を読み聞かせする活動です。
 児童が読書に親しみ,言葉や文字を大切にして,生活や学びにつなげることを願っています。
 今日は学校の校庭や様々なところで季節や動植物を感じながら活動を予定していましたが,あいにくの雨で、各教室で行いました。
下の画像は,読み聞かせをした場所で,スタンプを押印したものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校2年生国語科 6月29日(月)

「短歌の鑑賞文をつくることができる」という「学習のめあて」で学びが進んでいました。窪田空穂や若水牧水,石川啄木などの短歌を対句法や倒置法,体言止め,比喩などの修辞技法を学びながら,生徒は味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311