最新更新日:2025/07/04
本日:count up93
昨日:136
総数:803910
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「わり算の筆算」 4年生算数科

 (二位数)÷(一位数)のわり算の筆算の仕方について学習しています。商は位の大きいものの上から「立てる」→「かける」→「引く」→「下ろす」の順番にやり、これを繰り返して割り進めます。一つ一つの計算をていねいに確実にやることで、わり算の筆算の仕方が定着していきます。
画像1
画像2
画像3

折り鶴づくり (1,2年生)

 8月6日の原爆の日に向けて、各クラスで折り鶴を作っています。今日は、1,2年生のクラスで作っていました。先生の説明を聞きながら、ひと折りひと折りごとにきっちりと作っていきました。(画像は1年生です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/6)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・さばの煮つけ・きゅうりの塩もみ・
                みそ汁・牛乳★

 さばの煮つけは、さばをしょうが・しょうゆ・酒・砂糖で甘辛く煮つけました。しょうががよくきいておいしい煮つけになりました。骨が少しあるので、箸を上手に使って骨を取り除きながら食べてもらいたいと思います。
 きゅうりの塩もみは、きゅうりをさっとボイルして、塩で味つけしています。色鮮やかな添え野菜で、魚ともよく合います。
 みそ汁は、豆腐・油揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・ネギが入っています。今日は、いりこでなく、昆布とかつお節でだしをとりました。だしやたくさんの具材の旨味で、薄味でもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質26.7g 塩分2.2g)
 

「太田川の上流と下流」 3年生社会科

 地図や副読本を参考にして太田川の上流と下流の様子について学習しています。上流と下流では、地形や人々の暮らし方に違いがあることがわかります。視聴覚教材も活用しています。
画像1
画像2

毛筆「麦」 4年生

 今日のめあては、「二つの左はらいの方向に気を付けて書こう」。二本の左はらいを、少し違う方向に払って書きます。一枚目は、先生の声に合わせて一緒に書きました。背筋がピンと伸びていて、上の方から紙全体を見下ろすように書いている児童が多かったです。
画像1
画像2
画像3

「スイミー」の絵  2年生

 学習を終えた国語科の教材「スイミー」の中で、自分の好きな場面の絵をかきました。大きな海の絵あり、小さな魚が集まって大きな魚を形作っている絵あり、紙面いっぱいにのびのびと描いていました。学習した後だけに、自分の強い思いを映しているように感じられます。
画像1
画像2
画像3

「きん肉の動き」 4年生理科

 腕や足を曲げたり伸ばしたりするときの筋肉の動きについて学んでいます。鉄アレイを使って腕を動かしながら、筋肉が延びているところと縮んでいるところを、自分で触って確かめていました。
画像1
画像2
画像3

防犯教室(4〜6年生)

 6月の低学年に続き、今日は高学年の防犯教室を行いました。TV放送を使ってDVDを視聴した後、各クラスで話し合いの時間を持ちました。SNS上でのメッセージのやり取りによって生じる誤解や勘違い、メッセージの送り手と受け手による注意点などについて、意見を出し合いました。児童にとって身近な問題です。真剣に考えている姿がありました。
画像1
画像2
画像3

「同じ(ぶぶん)を見つけよう」 2年生国語科

 漢字の学習で、部首について学んでいます。いくつかの漢字の中から、同じ部分を見つけて黒板に朱書しています。「へん」「かまえ」「かんむり」などの概念につながる大切な学習です。
画像1
画像2

今日の給食(7/3)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・高野豆腐の五目煮・小松菜の炒め物・牛乳★
 
 高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干しシイタケが入った煮物です。材料1つ1つ丁寧に子どもたちの口の大きさを考えて、切りそろえて作りました。食材の旨味が高野豆腐にしみ込み、薄味のおいしい煮物になりました。
 小松菜の炒め物は、小松菜・豚肉・もやしを炒め合わせました。小松菜は、カロテンや食物せんいの他、カルシウムや鉄などのミネラルも多く含む野菜で、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい食品です。
(栄養価:エネルギー634kcal タンパク質27.5g 塩分1.6g)

「くちばし」 1年生国語科

 説明文「くちばし」を学習しています。種類の違う鳥のくちばしの形と役割について、ワークシートを使って読み取っていきます。挿絵には色を塗って、わかりやすくしています。
画像1
画像2
画像3

外国語活動 3年生

 3年生から始まった外国語活動は、週に一時間の大好きな時間です。今日は1〜20までの数え方を視聴覚教材に合わせて発音した後、アルファベットの書き方や色、欲しいものなどの英単語について教わりました。
画像1
画像2
画像3

「涼しい着方をくふうしよう」 6年生家庭科

 気候に合った衣服の着方について学習しています。衣服の涼しい着方に関して、その形や布の特徴などについて、実物の衣服や視聴覚教材を参考にして考えています。
画像1
画像2
画像3

「ありがとうの手紙」 2年生道徳

 道徳の教科書を使って学習しています。今日は「ありがとうの手紙」という文章で、感謝の気持ちについて考えています。いろいろな立場の人に、どんな感謝の気持ちを持っているか、思いをどんどん出し合い、交流しました。終わりには、一人一人が感謝の手紙を書きました。家族、友達、先生、あて先は違っても、心を込めて感謝の気持ちを表しました。
画像1
画像2
画像3

マスクケース作り

家庭科の手縫いの学習で、フェルトを使ってマスクケースづくりをしています。
今日の主な学習は「ボタン付け」でした。
ボタンの付け方で、糸をぐるぐる巻きつけて足をつくる理由を考えるなど丈夫な付け方について学習した後、実際にボタンを縫い付けました。
実際に使うことを想像しながら、丁寧に作っています。

画像1
画像2

「ボールリレー」 1年生体育科

 久しぶりの外体育です。今日は4チームに分かれて「ボールリレー」に挑戦しました。ボールをバトン代わりにして中間地点まで走り、ボールを別のものに取り換えてゴールを目指します。同じチームの中から「がんばれ、がんばれ」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

梅雨の晴れ間に。

 梅雨の季節、一日中雨で全く外遊びができない日もあります。今日は好天に恵まれ、大休憩は絶好の外遊び時間となりました。一週間のうちどこかの休憩には、「みんな遊び」と称してクラス全員で遊ぶ時間を設けているクラスもあります。
画像1
画像2
画像3

6年生の集中力!

 算数科で「分数÷分数」の学習をしています。「途中で約分する」「割る数を逆数にして、かけ算をする」などのポイントをまとめた後、演習問題に取り掛かりました。さっと次の行動に移り、ものすごい集中力で問題を解き進める学習態度が、素晴らしかったです。さすが、6年生!
画像1
画像2

「長さをはかって表そう」2年生算数

 「cm(センチメートル)の単位を学習しています。物の長さを測るときの基本的な単位として、子どもたちにも定着させたい学習です。ノートに貼ったプリントと同じものが、拡大したコピーとして黒板にも貼られています。児童が安心して学習を進められます。発表者に体を向けて話を聞くという学習規律も身についています。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん発表会

 生活科の学習で、先日行った学校たんけんで見つけたことを発表し、質問したり答えたりしました。
 実物投影機で映したワークシートを指し示して説明したり、大型テレビの画面を指示棒でさして質問したりするなど、機器や道具も上手に使うことができるようになってきています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 学校納金1回目 聴力検査5年
7/7 聴力検査3年
7/8 聴力検査2年
7/9 クラブ
7/10 聴力検査1年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494