![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271156 |
1年 しっぽが かわいい
1年 しっぽが かわいい
1年生さんが しっぽとりをしていました 初めてのしっぽとりに 1年生さんはとてもうれしそうでした まず 黒いベルトをつけます カチッとなればOKです みんな上手にカチッとできていました 次に しっぽをそのベルトの後ろにつけます みんな本当にかわいいです 代表の1年生さんが しっぽとりのお手本をしてくれました しっぽととったら 「とったよ」 と言って その人にしっぽをかえします わかりやすくお手本をしてくれたので みんなルールがよくわかったようです いよいよしっぽとりのはじまりです みんなしっぽをとられないように にげまわりながら 相手のしっぽを上手にとっていました 2年 たまごから とびだすものは・・・?
2年 たまごから とびだすものは・・・?
2年 たまごから とびだすものは・・・?
図画工作科で取り組んでいる たまごの絵は いろいろなたまごができています クレヨンでしっかりとぬる人もいれば 絵具でぬる人もいました そのたまごから 何が出てくるのだろうと すごく楽しみです もうすぐそのたまごがわれて 何かがとびだしてきます われたたまごの中から 何がとびだしてくるのかを 想像しながら 楽しそうに下絵をかいていました 2年 計算しなくても わかる!!
2年 計算しなくても わかる!!
2年 計算しなくても わかる!!
17+24=24+17 たされる数と たす数を 入れかえて 計算しても 答えは同じになることが わかりました 算数のいいところは 上のようにわかったことを使うと 簡単になります 2年生さんは今日わかったことを使って 計算しなくても 答えが同じになる式を いとも簡単に見つけることができました 計算しなくてもわかるって いいよね!! 3年 コーンにボールをあてよう
3年 コーンにボールをあてよう
3年 コーンにボールをあてよう
今までにもボールを使った運動をしているので ずいぶんしっかりと 投げることができるようになってきています 今日は赤いコーンにボールをあてるという 課題に挑戦していました 遠くに投げることができても 赤いコーンにあたるように しっかりねらいをさだめて投げないといけません なかなかあたりませんが あたったときは とてもうれしそうでした また だんだん投げているうちに コツをつかんできたのか コーンの近くに投げることができるようにも なってきていて よくがんばっていました 投げ終わったら ボールを拾う係になります そのボールを拾って次の人へパスをするという システムで 何度も何度も練習をしていました 4年 手紙の書き方
4年 手紙の書き方
手紙の書き方について学習をしていました 手紙の相手は給食の先生方でした 4年生さんは 今までの経験から 知っていることを積極的に発表している姿が たくさん見られました 例えば 季節のあいさつでは あじさいの咲く季節になりましたのように 何種類かが ぱっと出ます 給食の先生方のことを思って書く場面では 暑い給食室のことを考え 「熱中症には気をつけてください」 とか 毎日の給食については 「いつもおいしい給食をありがとうございます」 などと 気持ちを込めて書いている様子が見られました 最後にはクーピーでイラストのひまわりだけではなく 用紙全体を色ぬりする姿も見られました そんな心のこもったお手紙 わたしも ほしいな・・・と思いました 4年 毛筆「麦」
4年 毛筆「麦」
水黒板で堂々と書く姿は 本当にかっこいいです この人のここが上手!!と わかる力もすばらしく それがわかるから 自分自身も そのポイントを意識して書くことができるのだと 思います 次のミニ先生はだれかな? 楽しみにしていますね 5年 とにかく チャレンジ
5年 とにかく チャレンジ
外国語科の時間は 英語の学習だけでなく 世界の人々や日本人の文化等も学習することにより 主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ることも 目標としています 今日はその世界の人々の名前に目を向けて 日本との違いを知る学習でした 5年生さんのすごいところは 主体的に古屋先生と コミュニケーションをとっているところです いつのまにか 英語で会話できていることに 驚いました この 「とにかくチャレンジ」という姿勢は とてもすばらしいと思います 英語専科の古屋先生からのメッセージ 世界について考える授業で 名前にミドルネームがあったり 先祖の名前を連ねたりする異文化に驚いていました 目を輝かせて聞いてくれているのをうれしく感じました もっと世界を知り世界に興味を持ち 知見を広めて将来世界に羽ばたいてほしいと思います 5年 ソーシャルディスタンスでボールわたし
5年 ソーシャルディスタンスでボールわたし
5年 ソーシャルディスタンスでボールわたし
ボールを使った運動をしていました まずはじめに 一人で ボールに慣れていました 高く上げて キャッチする運動は さすが5年生さん 上手でした 使っていたボールを片付けるとき スキップで返しに行って スキップで戻ってくるということをしていました このスキップも 軽やかで上手でした 次は 一列に並び ボールを送っていくという運動です 近づいたほうが はやく送ることができるけど 近すぎてもいけないので 手や体をしっかりのばして 次の人に渡していました いい運動になったと思います |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |