![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:370 総数:500629 |
1ねんせい せいかつか「もっとたんけんしてみよう」
せいかつかのがくしゅうで「がっこうたんけん」をして,もっとしりたいことや ききたいことが たくさんできたみんなです。
もういちど,はんのともだちと たんけんにでかけました。 せんせいたちに おはなしをきいたり,おへやをよくみたりして,いしうちきたしょうがっこうの すてきなところが たくさんみつかったようです。
7月3日 金曜日
今日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、牛乳でした。
ビビンバは、すっかり給食の人気メニューになっています。 おいしいそうに食べている2年生のクラスで、「ハイ!キムチッ!」
1ねんせい せいかつか 2ねんせいのはっぴょうをみせてもらったよ
2ねんせいのせいかつか「まちたんけん」のはっぴょうをみせてもらいました。
こころのまちのいろいろなところをたんけんして,わかったことやかんじたことを,グループごとに かみしばいや げき,ニュースやクイズなど,いろいろなやりかたで みせてくれました。 1ねんせいは, 「2ねんせいは,こえがおおきくて びっくりしました。」 「たのしかったよ。すごかったよ。」 「2ねんせいは,かっこよかったよ。」 「たくさんおしえてくれて,うれしかったよ。ありがとう。」 1ねんせいは,みんな,じぶんたちではっぴょうかいができる 2ねんせいってすごいなあとかんしんし,じぶんたちもがんばりたいなと おもったようすでした。
にじいろ学級のいも虫くん・・・
先日、ホームページで、にじいろ学級のいも虫くんのことをお伝えしました。
何のいも虫くんか、どなたか教えてください・・・と。 すると、お返事があったのです! 1年生の男の子が、あのいも虫は、センジスズメガの幼虫ではないかとお手紙で教えてくれました。 アゲハチョウならいいな。と思っていたのですが、ガだったのですね。 そのいも虫くんですが、いつのまにか、静かにサナギになっていました。 成虫のガになるのがいつなのか・・・チョウもガも大切ないのち。 誕生を待ちたいと思います。きっと素敵なガになることでしょう。 お手紙をくれた1年生。ありがとうございました。
7月2日 木曜日
3年生は,待ち方も落ち着いていて,「いただきます」の時もよい姿勢で食べ始めていました。給食の配膳にも慣れ,いろいろなことに気付いて手伝うことができる姿に,日々の積み重ねを感じます。 2年生 びっくり野菜
2年生は生活科の学習で、野菜作りを行っています。
2年の学年園に植えた野菜が、雨の恵みを受けてこんなに立派に育ちました。 大喜びの2年生。きゅうりの料理?に想像力が膨らみます。 きゅうりだけでなく、なすやピーマン、とうもろこしも次々に実っています。 梅雨の合間の、嬉しいひと時でした。
石けんでしっかり手洗い!
学校では外から帰った後やトイレ後、給食前など、様々な場面で手洗いを行っています。そのため石けんがすぐに減ってしまうので、保健委員会では石けん補充の曜日担当を決めて、石けんがなくならないよう毎日活動しています。授業の関係などで活動の難しい場合は、「代わりに補充してくるから!」と仲間で協力しあいながら係活動を行っています。
7「月1日 水曜日
あっという間に7月です。夏に向けてしっかり食べて運動して元気な体づくりをしていってほしいです。 1ねんせい せいかつか「がっこうたんけん」
おんがくでは,おにいさん,おねえさんが,じぶんたちで えんそうのしかたをかんがえ,きょうりょくしているすがたに,「すごいな。」「じょうず。」「きいたことあるよ。たのしいな。」と かんげきして,たのしそうにみていました。 えいごでは,「すご〜い!おにいさんたち,えいごがしゃべれるんだ!」と かんしんして「はやく,ぼくたちも えいごのべんきょうしたいな。」とはなしていました。 おにいさん,おねえさんたちのことが,もっとよくわかって,だいすきになりました。
6月30日 火曜日
今日の給食は、麦ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、牛乳でした。
1年生の配膳や片づけ、委員会・・・学校の中心で動いてくれる、頼もしい6年生です。
雨の朝・・・
6月も今日で終わり・・・
今日も元気に登校してきた子どもたち。普通の登校の様子に見えると思いますが、 あることをしながらの登校です。ホームページで音が流れるといいのにな。。。 うたを歌っているのです。 雨の朝、元気に友達と歌いながら登校しているのです。 授業でならった「ドレミの歌」です。思わず一緒に歌ってしまいました。 ならったばかりのリコーダーの指使いをしている児童もいます。 そばで見ていた1年生も一緒に歌います。 心温まる、朝の風景。きっと今日も素敵な一日になりますね。
にじいろ 自立 野菜を育てよう
今日は,野菜に肥料をやりました。肥料をあげたらどうなるの?という問いに「野菜が元気になる!」「美味しい野菜ができる!」という答えがでてきて,1年生や2年生のときの学習がしっかり生きていると感じました。ピーマンやきゅうり,トマトの花が咲いていることを発見したり,小さな実ができているのも見つけたりして,みんなで成長を喜びました。
1ねんせい せいかつかのおべんきょうって
せいかつか「わくわくどきどきしょうがっこう」のがくしゅうで,「がっこうたんけん」をしています。もっとたんけんしてみたいところができて,じぶんたちでどんどんたんけんしているおともだちもいて,やるきにあふれているなと うれしいです。
おにいさん,おねえさんのおべんきょうしているところをみてみたいなと,きのうは,6ねんせいのたいいくのおべんきょうを みせてもらいました。 たくさんのまっとで,めあてにむかって いろいろなれんしゅうをしている おにいさん,おねえさんは,とってもかっこよかったです。 そのあと,ふるむらせんせいから「せいかつかのがくしゅう」について,おはなしをきかせていただきました。 ☆せいかつかは,たくさんのことを たいけんする がくしゅうです。 ふしぎ!ばぜ?どうして?とおもうことをみつけて,つたえあいます。 ☆きづいたことを たしかめるために みつける!くらべる!たとえる!ためす!くふうする!など,いろいろなやりかたで がくしゅうをすすめていきます。 1かいでおわりではなくて,なんかいもかんがえたり ためしたりしながら がくしゅうします。 ☆がくしゅうしたことを いろいろなほうほうで つたえたりしらせたりしていきます。 あさがおのかんさつでも,がっこうたんけんでも,たくさんみつけて かんがえて,ためして,きづいたことを くふうして みんなにつたえていきましょう。
1ねんせい おたんじょうびかい
6年 外国語 「This is me」
先週から2回にわたって,英語で自己紹介をしました。
始めに,基本的な話し方を先生と一緒に練習。 その後,一人練習をした後,いよいよ発表です。 自分の名前,出身地(みんなJapanですが・・・),好きなもの,得意なことなど、ほとんどの子どもが,覚えて発表しました。自信のある子どもたちは,ジェスチャーを付けて伝えました。 聞く側になったときにも,英語で反応し,話す子どもたちも安心して発表できたようです。 6年生になってはじめての発表。緊張する中で,みんなに聞こえる声で伝えることができました。
6月29日 月曜日
今日の給食は、玄米ごはん、じゃがいものそぼろ煮、和風サラダ、牛乳でした。
今日からまた、一週間が始まります。元気にがんばるぞっ!!の1年生です。
5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」
家庭科の授業で習った玉結びや玉止めを生かして、自分の名前をししゅうしています。はじめは苦戦し、「いたっ!」「んー、難しい…」とつぶやいていた子どもたちですが、少しずつ上達してきて、「見て、見て!」「次は☆に挑戦してみようかな!」と楽しそうに取り組んでいます。初めてのソーイングで、どんな作品ができるか楽しみです。
6年 家庭科「洗たくの仕方を知ろう」
たらいの中での手洗い。洗濯機で洗うのとは違って、すすぎをしっかりしたりぎゅっと絞って脱水したり、自分で考えながら洗いました。 早くおわった友達が、友達の頑張りを撮影してくれました。 雨上がりの休憩時間
梅雨らしい天気が続く、この2〜3日でしたが、お昼には太陽が顔を出しました。
そして、子どもたちも運動場へと飛び出していきました。 何やら、ど真ん中で・・・・集まっている集団が・・・ 2年男子の泥遊びが・・・・。 盛り上がっている丁度いいところで、そうじ始まりの放送が流れました。 これ以上続けると、大変なことになる、一歩手前・・・ 子どもは遊びの天才ですね。
6月26日 金曜日
今日の給食は、麦ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳でした。
麻婆豆腐のおいしさを表現してくれた2年生です。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |