最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:149
総数:686328
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

参観日について

 7月6日(月)・7日(火)に,今年度最初の参観日を行います。
 コロナウイルス感染症対策として,密を避けるため,お住まいの地域ごとに4回に分けて実施します。「参加者健康チェック票」のご提出等,お手数をおかけしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1

【たけたん】 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 つきに いちど(だいいちきんようび)に プレイルームに あつまり じりつかつどうをしています。
 きょうは,たなばたが ちかいので あつまれた みんなで 「トーンチャイム」で 「きらきらぼし」の えんそうを しました。
 
 せんせいは あつく!
みなさんは やさしい ねいろを かなでる ことが できました。
 
あまのかわに とどいた ことでしょう♪ 

【職員室から】 エピペン研修

画像1 画像1
7月2日(木) 
 今日は,エピペンに関する職員研修を行いました。学校医の今井先生に講師に来ていただき,エピペンやアレルギーの症状などについて教えていただきました。
 また,エピペントレーナーという,実習用のエピペンを使って実際に打つ練習もしました。
 エピペンを使うような事態にならないように気を付けていくことが一番ですが,いざというときに正しい対応ができるように繰り返し研修をしていきたいと思います。

7/2(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
リッチパン
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

 にんじんは,給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中作られているからです。
 また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚を丈夫にしてくれたりするはたらきがあります。

 さけのマリネは,子どもたちから大人気で,とてもよく食べていました!

5年算数「少数のかけ算」

少数のかけ算の一番始めになる授業をしていました。
80×2.3
(1Mの値段が80円のリボンを2.3M買った時の代金を求める)
かける数が少数の場合でも、整数の時と同じように、かけ算の式で表すことができることをこれまでの2年から5年の比例までのかけ算の考え方を総動員させて導き出していきました。実にうまい授業でした。
児童もさすが5年生です。これまでの学習の積み上げが生かされています。
本校は思いや考えを表現できる児童の育成に力を注いでいますが、この授業でも、随所に式を立てた理由を発表させていました。中には、前に出て説明しますと前置きして説明する児童もいます。黒板の数直線やテレビ画面の数直線を指しながら説明していました。
また、ノートの書き方がすばらしいです。中には、「友達の意見」と書いて、発表の要点を書き込む児童もいました。なかなか立派です。
担任の思考させるプロセスやその手立てとなる図や数直線の表示の仕方など、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生オススメの本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年書写「下」〜たて画と点

ゆっくり、筆を立てて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工「水彩絵の具の使い方」

初めての水彩絵の具の学習です。
先生の指示をよく聞いて、パレット・筆・筆洗いの使い方などを気をつけながら、おさかなに色を付けていきました。どの子も上手にパレットに指を通しもっています。
おしゃれなおさかながでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」

ごみの処理について、知っていることと知らないことを整理し単元を通す学習問題をつくる学習をしました。この単元の初めての学習です。
初めに、担任が大きなゴミ袋を皆の前に提示しました。
その中の物を一つ一つ出して見せていきます。
種々雑多なゴミが入っているものを見て、子どもたちはびっくりしました。
ゴミにはいろいろな種類のものがあることは知っており、学校でも家庭生活の中でもある程度分別をして捨てている経験があるからです。
子どもたちはすぐにこのゴミの捨て方は間違っていると確認できました。
しかし、これらのゴミが、可燃ゴミ・資源ゴミ等の8種のゴミと言われるとどのグループなのかまでは分かりません。
他にも、ゴミ処理のことでわからないことや知りたいことを確認していきました。
探求的な学習の時間として、主体的な学びが生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
焼きとり
ゆかりあえ
赤だし
牛乳

 給食の焼きとりは,鶏もも肉と鶏レバーを油で揚げてから,白ねぎと一緒に甘辛いタレを絡めて作ります。
 鶏レバーは,しっかり揚げてからタレと絡めることで,レバーが苦手でも食べやすくなります。
 ごはんがすすむ味つけでした。

6年図工〜篆刻(てんこく)

「篆刻(てんこく)とは、中国を起源としており、印章を作成する行為である。」
6年生は7月の図工作品として、取り組んでいます。6年の今の時期、クラスの友達や先生と共に制作に打ち込んだ自分だけの印章を思い出として大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保小連携教育推進委員会

本校は隣接している五日市南保育園と連携教育を行っています。
今日は今年度の連携を進める上での計画をたてるための委員会を持ちました。
4月に新しく着任された佐藤園長さん、赤尾主任保育士さん、小松保育士さんが来られました。コロナ禍の今、連携のあり方を模索しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138