最新更新日:2025/08/06
本日:count up5
昨日:18
総数:170287
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

平和作文の提出、ありがとう!

画像1 画像1
 6年生のみなさん、短い期間にも関わらず、「平和作文」を提出してくれてありがとう!期限を守るみなさんの姿、本当に立派だと思います。久しぶりにうれしい気持ちになりました。

ひらがな名人4(1年生)

画像1 画像1
 だいぶ ひらがなが書けるようになってきましたか。習ったひらがなは何度も書いてみてください。さて、今日は少し難しい「り」のコツです。

「り」
・1のへやから すたあと。
・すこし ふっくらさせて 3のへやでぴょん。
・1と おなじたかさで 2のへやから すたあと。
・すこし ふっくらさせて 4のへやをとおり ななめにすう。
・まんなかの せんの あたりで ごおる。

がっこうたんけん その5(1年生)

 4かいまで あがると おなかがぺこぺこになった がんば るぞうくん。1かいに おりてくると いいにおいが・・・!
 ここの おへやは なんという おへやでしょうか。

 ひんと:ひうら しょうがっこうの みんなが だいすきなものを つくってくれている おへやですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマワリの芽。(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒマワリの芽が出ました!教科書にも、写真がのっているよ。さがしてみよう。下の写真では、4つのたねから4つの芽が出ています。
 このはじめに出てくる葉には、名前があります。教科書でさがしてみてくださいね。

ひらがな名人3(1年生)

画像1 画像1
 今日は「こ」のコツです。はね・止めに気をつけて書いてくださいね。

「こ」
・1のへやから すたあと。
・2のへやに すこしさがって ぴょん。
・ぴょんからつなげるかんじで 3のへやからすたあと。
・4のへやでぴたっ。

がっこうたんけん その4(1年生)

 すっかり げんきになった がんば るぞうくん。きょうは がっこうの 4かいまで あがってみました。
 けしきが とってもいい へやだな。おや。がっきが たくさんあるようです。さて このおへやは なんという おへやでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和作文

画像1 画像1
 宿題として出していた「平和作文」が少しずつ集まってきています。提出してくれた6年生のみなさん、ありがとう!
 「平和作文」の締め切りは13日(水)となっています。まだの人はお忘れなく。よろしくお願いします!

がっこうたんけん その3(1年生)

 きのう、あさがおの たねまきを がんばった るぞうくん。きょうは たいちょうが わるいようです。せんせいに つれられて この おへやに やってきました。いったい なんという おへやでしょうか。

 ひんと:みんなも いちど このへやにきて しんちょうや たいじゅうを はかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがな名人2(1年生)

画像1 画像1
 今日は「い」を上手に書くコツです。ゆっくり丁寧に書いてくださいね。

「い」
・1のへやから すたあと。
・すこしななめに3のへやでぴょん。
・1とおなじたかさで 2のへやからすたあと。
・すこしななめに みじかく 4のへやでぴたっ。

前回の種子クイズ,答えはわかりましたか?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の種子クイズの答えは,「インゲンマメの種子」でした。みなさんわかりましたか?学校が再開してすぐにいろいろな実験ができるよう,5年生の畑にインゲンマメの種子を植えました。みなさんが学校に来る頃には,大きく育っていてくれるとうれしいです。
 また,発芽をした時や成長を感じられた時にホームページにアップするので,楽しみにしていてくださいね。

芽がでそう!(3年生)

画像1 画像1
 ヒマワリです。芽がでそうになっています!わかりますか?

 明日はどうなっているかな。夜はまだ少し寒いので、今日から温室に入れてみます。

アサガオのたねまき(1年生)

 せいかつかの がくしゅうで アサガオを そだてます。
きょう ぜんいんのたねを まきました。うえかたは せいかつかの きょうかしょ 33ページを みてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオクイズ(1年生)

せんせいと いっしょに たねまきをした るぞうくん。
たねのかたちを わすれてしまいました。
さあ どれが アサガオの たねでしょう。
るぞうくんに たねのばんごうと かたち(「たねのかたちは ○○みたい」)を おしえてあげてください。
ひんとは せいかつかの きょうかしょ 32と33ページにあるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがな名人1(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひらがなを上手にかくコツです。枠を4つの部屋に分けています。どの部屋からスタートして、どの部屋を通って、どの部屋で終わるかをしっかり見て、丁寧に書けるといいですね。

「へ」
・まんなかの せんから すたあと
・1のへやで おやまかっくん
・4のへやまで さがって ぴたっ 

ヘチマ日記4 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマ日記4 5月11日(月)

前回の問題の答え合わせです。

まず,植えかえの時期は,「葉(本葉)の数が(3〜4)枚になったら植えかえ」です。

次に,丸い葉は「子葉(しよう)」といい,ギザギザの葉は「本葉(ほんば)」といいます。

できたかな?

たね・・・どっちがどちら?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書を見た人は、ちゃんと正かいしましたね。

 ホウセンカのたねとヒマワリのたねは、
  形がちがいます。
  色がちがいます。
  大きさがちがいます。(さしの目もりを見てね。)

 生き物の姿を比べるときは、この3つを見ます。

ヘチマ日記3 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマ日記3 5月8日(金)

植物の生長って速いですね!

一日たったら,また変化がありましたよ。

昨日までは丸い葉しかなかったけど,今日はギザギザの葉が出てきていました。

さて,問題です。初めに出てくる丸い葉と,後から出てくるギザギザの葉の名前は何でしょう。

がっこうたんけん その2(1年生)

 きょう、がんば るぞうくんが やってきたのは、このおへや。さあ、なんのおへやか わかるかな?

 ひんと:つくえが たくさんあるね。でも そこにいるのは せんせいだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和作文の提出について(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?臨時休業が延長されたので、みなさんに会えるのはもう少し先になりましたね。
 臨時休業中の宿題の中にある「平和作文」についてお知らせがあります。例年であれば、総合的な学習の時間で平和学習に取り組み、その一環として平和作文を書いていましたが、臨時休業が延長され、5月中に取り組むことができなくなりました。
 しかし、広島市教育委員会より15日(金)までに作文を提出するように通知がきましたので、大変申し訳ありませんが、13日(水)までに書いて、同封の封筒に作文用紙を入れて、学校正門のポストに投函してください。
 よろしくお願いいたします。

ヘチマ日記2 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマ日記2 5月7日(木)

ゴールデンウィーク明け,ヘチマがまたピョコピョコと発芽していましたよ。

早いものは,もうすぐ畑に植えかえします。畑の準備も万全になりました。

さて,ここでみんなに植えかえの時期について問題です。下の( )に入る数は何でしょう。

葉(本葉)の数が(  )枚になったら植えかえをする。

答え・・・理科教科書P.20を見ましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 諸費1 教室へ行こう週間(〜10日) 司書教諭来校
7/7 体育朝会 1年校外学習(安佐動物公園)
7/8 町たんけん
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004