![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:58 総数:136758 |
7月2日(木)
【今日の献立】
ごはん 焼きとり ゆかりあえ 赤だし 牛乳 【一言メモ】 きゅうり…きゅうりの古里はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には,1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン,すいか,かぼちゃなどと同じ仲間です。夏においしくなる野菜です。今日は,ゆかりあえにしています。 ![]() ![]() 7月2日(木) 授業風景(2)![]() ![]() ![]() ![]() 1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 木材、金属、プラスチックの3つの材料の特質とつかわれ方についてまとめました。まとめていくと、確かに!と納得します。 <写真下> 2年 理科 中丸先生 双眼実体顕微鏡やルーペを使って、鉱物や火成岩などを観察し、スケッチしました。美しいスケッチができましたか? 7月2日(水) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() ![]() 2年 音楽 斎藤先生 やっと歌唱ができるようになりました。今日は名曲「夢の世界へ」を歌いました。マスクで歌うのは息苦しいですが、、、ちょっとだけ我慢です。 <写真下> 3年 国語 田邊先生、武田先生 「論語」の学習もそろそろ終わります。いろんな状態の人に贈る言葉を、論語の中から選んで、その人に贈ります。今日はその贈った言葉のキーワードを書き抜きました。それらの中心となる思想は【仁】です。 7月1日(水) ヘビが出ました
校内にヘビが出ました。今日のヘビはヤマガカシです。
1mくらい有る長いヘビで,生徒の数名がすぐ知らせてくれたので、助かりました。 毒のあるヘビですので、近づかず、興奮させないようにしましょうね。 ![]() ![]() 7月1日(水) 給食だより![]() ![]() リッチパン さけのマリネ 野菜スープ 牛乳 【一言メモ】 にんじん…にんじんは,給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚を丈夫にしてくれたりするはたらきがあります。 7月1日(水) 授業風景
<写真上・中>
3年 美術 前田先生 カッティングシートを使って,「螺鈿」をつくっています。印肉の蓋の上にそれぞれデザインしたものをカッターナイフで切っていき貼ります。 素敵な螺鈿ができつつあります。 <写真下> 2年 道徳 日野先生 広島市佐伯区出身のの大スター、為末大さんの自伝を読みました。あきらめずに立ち上がる姿について考えました。2年生の生徒の皆さんも、丁度今、ハードルをしていて、何度でも立ち上がる姿についてしっかり考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(水) 全校朝会
7月が始まりました。今日は全校朝会です。静かに列を整えて入場することはもう定番になりましたね。
校長先生からは、広島県教育委員会から発表された「広島県の15歳の生徒に身に付けておいてもらいたい力」をもとに、自己を認識し、自分の人生を選択し、表現することができる力をつけて欲しいというお話がありました。 藤本先生からは、部活動再編の話、生徒会執行部からは今週末の生徒総会についてのお話、図書・放送委員長からは、見つからない図書室の本について、知らせて欲しいという発表がありました。 最後の講評もどんどん上達しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |