最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:168
総数:475768
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

1ねんせい せいかつか 2ねんせいのはっぴょうをみせてもらったよ

 2ねんせいのせいかつか「まちたんけん」のはっぴょうをみせてもらいました。

 こころのまちのいろいろなところをたんけんして,わかったことやかんじたことを,グループごとに かみしばいや げき,ニュースやクイズなど,いろいろなやりかたで みせてくれました。

1ねんせいは,
「2ねんせいは,こえがおおきくて びっくりしました。」
「たのしかったよ。すごかったよ。」
「2ねんせいは,かっこよかったよ。」
「たくさんおしえてくれて,うれしかったよ。ありがとう。」

 1ねんせいは,みんな,じぶんたちではっぴょうかいができる 2ねんせいってすごいなあとかんしんし,じぶんたちもがんばりたいなと おもったようすでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろ学級のいも虫くん・・・

先日、ホームページで、にじいろ学級のいも虫くんのことをお伝えしました。

何のいも虫くんか、どなたか教えてください・・・と。

すると、お返事があったのです!

1年生の男の子が、あのいも虫は、センジスズメガの幼虫ではないかとお手紙で教えてくれました。

アゲハチョウならいいな。と思っていたのですが、ガだったのですね。

そのいも虫くんですが、いつのまにか、静かにサナギになっていました。

成虫のガになるのがいつなのか・・・チョウもガも大切ないのち。

誕生を待ちたいと思います。きっと素敵なガになることでしょう。

お手紙をくれた1年生。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「パン 鮭のから揚げ コーンスープ 牛乳」でした。

3年生は,待ち方も落ち着いていて,「いただきます」の時もよい姿勢で食べ始めていました。給食の配膳にも慣れ,いろいろなことに気付いて手伝うことができる姿に,日々の積み重ねを感じます。

2年生 びっくり野菜

2年生は生活科の学習で、野菜作りを行っています。

2年の学年園に植えた野菜が、雨の恵みを受けてこんなに立派に育ちました。

大喜びの2年生。きゅうりの料理?に想像力が膨らみます。

きゅうりだけでなく、なすやピーマン、とうもろこしも次々に実っています。

梅雨の合間の、嬉しいひと時でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石けんでしっかり手洗い!

学校では外から帰った後やトイレ後、給食前など、様々な場面で手洗いを行っています。そのため石けんがすぐに減ってしまうので、保健委員会では石けん補充の曜日担当を決めて、石けんがなくならないよう毎日活動しています。授業の関係などで活動の難しい場合は、「代わりに補充してくるから!」と仲間で協力しあいながら係活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7「月1日 水曜日

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん 高野豆腐の五目煮 小松菜の炒め物 牛乳」でした。

あっという間に7月です。夏に向けてしっかり食べて運動して元気な体づくりをしていってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007