最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:108
総数:208586

2年生 算数科 長さのたんい

 算数科では,「長さ」の学習をしています。
 長さの単位にはcm,mmがあることや,物差しの目盛りの読み方,直線の引き方,長さの計算の仕方などを学習してきました。
 直線を引く学習の前には,デジタル教科書の動画で確認をし,直線を引く練習をしました。「よし!きれいに引けた!」「今までより線の引き方が上手になった!」など,達成感を味わいながら学習に励んでいる子どもたちです!
 同じ長さを,〇cm〇mmと,〇mmの両方で表すことや,計算など,子どもたちがつまずきやすい学習ですので,ご家庭でも一緒に宿題を見ていただけると助かります。よろしくお願い致します。
画像1
画像2

1年生 枝豆大収穫!

休校中に、業務の先生と地域にお住まいの中村さんが育ててくださった枝豆が、とても大きくなりました。今日は、皆で収穫をしました。
収穫と言っても、手で豆をちぎっていくのではありません。豪快に、一株ずつ両手で引き抜きました!

大きく育った枝豆の根は、丈夫で、苦戦した子もいました。でも、抜けたら、
「抜けたぁ〜!」
と、みんな大興奮です!

収穫した枝豆は、持ち帰りました。ぜひ、お家で食べてみてください。

業務の先生、中村さん、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

7月2日(木)

 1枚目は、1年生生活科で枝豆の収穫をしていました。なんとまあ立派な枝豆ができていました。持って帰るようで、根を地域の中村さんや業務の先生に切ってもらっていました。
 2,3枚目は、4年生図画工作科で高さのある道をつくり、ビー玉が上からコロコロころがるしくみのある作品をつくり、鑑賞会をかねてみんなで楽しんでいました。「見て見て」とどのように転がるかを実際にやって教えてくれました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

7月2日(木)

 今朝は、放送朝会で私から「伴東プライド」について説明をしました。この伴東プライドは、6年前から全校児童、教職員、地域の方々も巻き込んで「全員で心を一つにして伴東小学校を広島市でNo1の学校にしよう!」と始めたそうです。
 
 一、人を大切にします。
 一、正しい行いをします。
 一、自慢できる伴東にします。
 私は、人としての美しさを求め、学びます。

 この一つ一つにどのような願いや思いが込められているかを話しました。そして、その形を見えるように今年も「もくもくそうじ」「てくてくろうか」「はきはきあいさつ」の3つに力をいれていくこと、がんばっている人にカードを後期から渡すことも伝えました。
 そして、今年がんばろうと思っていることを星型カードに「わたしは、〇〇します。」と宣言し、全校児童の宣言を掲示することも話しました。「伴東プライド」で本年度も進めていきます。

 朝の会の様子です。
 2年生で、ハンカチとテイッシュの確認をしていました。(1枚目)
 わかば学級で、日直が前に出て司会をして、進めていました。(2枚目)
 6年生は「みんなで遊ぶ日」の内容を係が前に出て、話し合いで決めていました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

7月2日(木)

 1枚目は、昨日、卒業生のアルバム渡しがありました。昨年度の卒業生が、卒業アルバムを取りに来ました。アルバムを手に、元担任の先生を始め、お世話になった先生と楽しそうに談笑していました。中学校でも、伴東小の卒業生として、活躍してもらいたいです。

 今朝は、青空の広がる気持ちのよい朝を迎えました。2枚目は、朝の運動場です。ほどよく地面がしめり、遊びやすい状態でした。
 3枚目は、昨日2年生図画工作科でつくった作品が、教室の窓に飾ってありました。鮮やかな緑と青をバックによく映えていました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科 合同体育

画像1
画像2
画像3
 かけっこ・リレーあそび,用ぐをつかったあそび(ボール),ゆうぐあそびの3コースに分かれ,ローテーションして体をしっかり動かしました。
 どのコースも決まりを守って体を動かすことができました。学習が終わった後は,「楽しかった〜!」「たくさん動いた!」などと,体を動かす楽しさを感じた声がたくさん聞こえてきました。
 晴れた日の休憩時間には,進んで外に出て遊ぶ子どもたちになるよう,引き続き言葉をかけていきたいと思います。

1年生 5年生の図工の作品

5年生が図工で、1年生のために、伴東小学校の色々な場所をスケッチしてくれていました。そこで、皆で見に行ってみました。

「あっ見たことがある!」
「すべり台だぁ〜」
「これはタイヤとび!」
「バスケットゴールだね。」
見たことがある場所を見つけて、大喜びです。

「この、漢字が書いてある石はどこにあるんだろう?」
まだ見たことの無い場所もありました。今度、探しに行ってみます。

5年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございます!

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

7月1日(水)

 1枚目は、6年生英語科で最初に「伴中学校の先生に質問しよう」と「世界の国について知ろう」をクイズのように楽しくやり、後半は、英語の聞き取りをしていました。反応が、よかったです。
 2枚目は、わがば学級国語科で絵を見ながら「主語」と「述語」を考え、文をつくる学習をしていました。学習に向かう姿勢がよかったです。
 3枚目は、1年生算数科で「いくつといくつ」をやっています。ブロックで確かめながら進めていました。頭で考えたり、手を使ったりして勉強していきます。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

7月1日(水)

 さっそく掲示板に短冊を貼りに来てくれた2年生です。にぎわっています。どんな願いがあるのでしょう。
「みんながにっこにこのクラスになりますように!」きっといいクラスになります。
「トマトが、とれますように!」今栽培しているのですよね。
「人にやさしくできますように!」伴東プライドですね。
「サンタさんが、きますように!」ちょっと気が早いですが、願いだものね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

7月1日(水)

 7月になりました。7月というと七夕ですね。
 7月の校長室前の詩は、羽曽部忠さんの「銀河」にしました。5年生の国語科の教科書にも載っています。(1枚目)
 2枚目のひまわりは、96階段を上り切って左にある花壇に地域の中村様が植えてくださったものです。背の低いひまわりです。咲きそろって今が見ごろです。
 そして、事務室前の掲示板に願い事を書いた短冊を掲示していきます。子供たちの願いの叶う月になればよいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061