最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:136
総数:803819
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「ありがとうの手紙」 2年生道徳

 道徳の教科書を使って学習しています。今日は「ありがとうの手紙」という文章で、感謝の気持ちについて考えています。いろいろな立場の人に、どんな感謝の気持ちを持っているか、思いをどんどん出し合い、交流しました。終わりには、一人一人が感謝の手紙を書きました。家族、友達、先生、あて先は違っても、心を込めて感謝の気持ちを表しました。
画像1
画像2
画像3

マスクケース作り

家庭科の手縫いの学習で、フェルトを使ってマスクケースづくりをしています。
今日の主な学習は「ボタン付け」でした。
ボタンの付け方で、糸をぐるぐる巻きつけて足をつくる理由を考えるなど丈夫な付け方について学習した後、実際にボタンを縫い付けました。
実際に使うことを想像しながら、丁寧に作っています。

画像1
画像2

「ボールリレー」 1年生体育科

 久しぶりの外体育です。今日は4チームに分かれて「ボールリレー」に挑戦しました。ボールをバトン代わりにして中間地点まで走り、ボールを別のものに取り換えてゴールを目指します。同じチームの中から「がんばれ、がんばれ」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

梅雨の晴れ間に。

 梅雨の季節、一日中雨で全く外遊びができない日もあります。今日は好天に恵まれ、大休憩は絶好の外遊び時間となりました。一週間のうちどこかの休憩には、「みんな遊び」と称してクラス全員で遊ぶ時間を設けているクラスもあります。
画像1
画像2
画像3

6年生の集中力!

 算数科で「分数÷分数」の学習をしています。「途中で約分する」「割る数を逆数にして、かけ算をする」などのポイントをまとめた後、演習問題に取り掛かりました。さっと次の行動に移り、ものすごい集中力で問題を解き進める学習態度が、素晴らしかったです。さすが、6年生!
画像1
画像2

「長さをはかって表そう」2年生算数

 「cm(センチメートル)の単位を学習しています。物の長さを測るときの基本的な単位として、子どもたちにも定着させたい学習です。ノートに貼ったプリントと同じものが、拡大したコピーとして黒板にも貼られています。児童が安心して学習を進められます。発表者に体を向けて話を聞くという学習規律も身についています。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん発表会

 生活科の学習で、先日行った学校たんけんで見つけたことを発表し、質問したり答えたりしました。
 実物投影機で映したワークシートを指し示して説明したり、大型テレビの画面を指示棒でさして質問したりするなど、機器や道具も上手に使うことができるようになってきています。
画像1
画像2

今日の給食(7/2)

画像1
画像2
画像3
★パン・牛肉と野菜のスープ煮・三色ソテー・牛乳★

 牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉を柔らかくなるまで、2時間以上煮て、そのおいしいスープで、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・うずら卵など沢山の具材を一緒に煮込みました。卵アレルギーの児童のために、うずら卵の入らないスープ煮も作っています。(写真)
 三色ソテーは、ウインナー・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。ほうれん草はビタミンや食物せんいの他、ミネラルも多く含む食品なので、しっかり食べて、もらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質25.3g 塩分2.7g)

毛筆「道」 5年生

 いよいよ実際に半紙に書いてみます。今まで練習してきたように、一画一角のバランスを考えながら本番に臨みます。「しんにょう」の最後はだんだん力を入れていって一旦止まり、スッと払います。練習の成果が表れています。
画像1
画像2
画像3

「おもしろアイデアボックス」4年生

 4年生の図画工作科は、新単元「おもしろアイデアボックス」に入りました。自宅から持ち寄ったダンボールを使います。ダンボールの特徴を生かして、切ったり飾りを付けたりしながら自分なりのボックスに仕上げていきます。全身を使って表現活動を楽しんでいました。
画像1
画像2

「ちょきちょきかざり」1年生

 折り紙を使って、「ちょきちょきかざり」を作りました。何重かに折った折り紙に、はさみで自由に切れ込みを入れていきます。広げると、素敵な飾りになっていて、子どもたちも歓声を上げて喜びました。七夕飾りにもなりそうです。
画像1
画像2
画像3

平和学習

 今年の平和学習は、テレビ放送で行いました。各教室でビデオ「つるにのって」を視聴した後、平和に関する自分の思いを書き、交流しました。
画像1
画像2
画像3

外国語科(5年生)

 今日は、自分の誕生日を英語で伝える学習をしています。視聴覚教材を使って、1月から12月までの単語を声に出して発音しました。「January、February 、March、、、、December」、リズムよく流れる音声に、子どもたちも息をそろえて発音することができていました。その後は、自分の誕生月を英語で言えるように練習しました。
画像1
画像2
画像3

7月スタート!

 今日から7月です。学校が再開されてちょうど一か月がたちました。クラスでの学習や活動も、日々進んでいます。感染症対策をし、密を避けながらの学校生活ですので、まだまだ配慮を要する毎日ですが、子どもたちは自分にできる精いっぱいを出そうと頑張っています。家庭学習や検温・健康観察、毎日の見守り活動などにおいて、保護者の皆様、地域の皆様には多大なるご協力をいただいております。心より感謝申しあげます。
 学校だより7月号でもお伝えしたとおり、今年は夏休みが短縮となります。毎日を大切にし、学習をしっかりと進めていきます。感染症対策と暑さ対策に留意し、有意義な学校生活となるようにしていきたいと思います。今後とも、ご支援ご協力のほどよろしくお願いします。(校長)

(画像は、たなばた飾り作りの2年生です。)
画像1

今日の給食(7/1)

画像1
 ★ビビンバ・わかめスープ・牛乳★

 ビビンバは、牛肉・炒り卵・もやし・ぜんまい・にんじん・キムチ・ほうれん草など、沢山の具材が入っています。キムチやコチュジャンのピリカラな味付けで、ごはんのすすむメニューです。
 わかめスープは、豚肉・わかめ・大根・たまねぎ・にんじんが入った中華味のスープです。わかめはカルシウムを多く含む海藻なので、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質22.5g 塩分2.2g)

七夕飾り作り 2年生

 7月7日の七夕に向けて、2年生は七夕飾りを作っています。折り紙や画用紙を切ったり貼ったりつなげたりしながら、思い思いの飾りを作っています。
 最後は、できた飾りの上に、願い事を書いた紙を付けて完成させました。
(画像は、2年2組、2年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(階段編)

 全校が使う階段は、汚れの多い場所です。階段掃除の担当は5・6年生。さすが高学年、しっかりと取り組めています。
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(2階ろうか編)

 1、6年生、たんぽぽ学級のフロアです。掃き掃除→ゴミ取り→観音拭き→用具の片付け、の流れが定着しています。
画像1
画像2

自画像に挑戦、3年生

 3年生の自画像は、色塗りの段階です。水の量を調節して、濃くなりすぎないように色を作り、試し紙で確かめてから画用紙に載せていきます。なかなか個性的な作品に仕上がっていっています。
(写真は、3年2組、3年1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

6年生 ランドセルの色ぬり

 図画工作科で、ランドセルの色ぬりを進めています。今日の学習のめあては「水の量に注意してランドセルの色を塗ろう」。注意点として、水の量を増やしたり、減らしたりすることで、光沢・反射の様子を描けることを教わっています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/3 防犯教室【非行防止】(4〜6年,TV放送)
7/6 学校納金1回目 聴力検査5年
7/7 聴力検査3年
7/8 聴力検査2年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494