最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:38
総数:193017
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

教員研修を行いました

画像1 画像1
7月2日(木)の放課後、教員研修を行いました。今年から始まった新学習指導要領に基づく指導と評価について、国立教育政策研究所のオンライン講習を受け、その後教務主任が評価の具体について説明を行いました。教員一人ひとりが今行っている授業を振り返り、子どもたちに必要な資質と能力を育てることができるよう授業改善を行っていきたいと考えています。

7月2日(木)朝の様子

画像1 画像1
7月2日(木)、さわやかな青空が広がる朝でした。明日からまた雨模様のようです。

2年生 体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は1年生と一緒にソフトボール投げをしていました。ボールが遠くまで飛んだときには歓声があがり、子どもたちは競ってボールを取りに行っていました。

5年生 家庭科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科で裁縫の学習をしています。この日はなみ縫いのほか、返し縫いに取り組んでいました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)、6年生は社会科で裁判員制度について学習していました。教室には、先日作った「巣箱」が飾られていました。

4年生 音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科で、筝の演奏にチャレンジしました。臨時休校措置や感染防止のため、少し季節外れではありますが、「さくらさくら」を演奏しました。実際に本物の筝による「さくらさくら」の演奏を聞いたあと、少人数にわかれて取り組みました。爪をはめて弦をはじくのが難しく、それでも、心が落ち着く音色を感じながら、「さくらさくら」の冒頭部分が引けるよう指を動かし、できたときにはとてもうれしそうでした。

4年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(水)、「ゲンの麦」について教えてくださるNPO法人の沖本様に戦時中のお話をうかがいました。沖本様自身の生い立ちを通して、命の大切さや、父母や先祖との血のつながり、心のつながりの大切さについて子どもたちに訴えてくださいました。8月6日は、亡くなった多くの人たちの願いを感じて自分たちの生きる力にしていく日だと言われたことが大変印象的で、子どもたちの心にも伝わったようです。

表彰状が届きました。

画像1 画像1
黄金山小学校PTAが平成31年度広島市PTA協議会主催の広報誌コンクールにおいて『写真賞』を受賞し表彰されました。学校に表彰状が届きました。おめでとうございます。

南工場へ行きました

社会科で「くらしをささえるごみのしょり」を学習しています。収集された燃えるごみの処理される様子を見たり、それに関わる人の話を聞いたりしました。「1日に300トンもごみを燃やすことができてすごい。」「煙突からは透明な煙が出ているのには驚きました。」などの感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 木材加工体験教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切った木材を組み合わせてくぎを打ち、組み立てていきます。板を合わせるところがなかなかうまくいかなくて、何度か職人の方にくぎをぬいていただいたり、けずっていただいたりしました。最後にはすてきな巣箱が完成しました。ものづくりは日本の発展を支えてきた重要な文化と言われています。特に、木材加工の技術は、日本の伝統文化であり、世界からも注目されています。木材を切り、ものをつくる、このような貴重な体験を通して、子どもたちの世界が1つ広がりました。ご協力くださった広島県建設労働組合の皆様、大変ありがとうございました。

6年生 木材加工体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に続いて、6年生も木材加工体験を行いました。6年生は設計図を見ながら鳥の巣箱を作ります。金差しで寸法を測るところから始めます。職人の方々にご指導していただいたり、少し手伝っていただきながら、のこぎりの引き方も様になってきました。

3年生 木材加工体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は広島県建設労働組合の皆様がお越しくださり、子どもたちに木材加工体験教室を開催してくださいました。建設の職人さんに教えていただきながら、子どもたちはくぎを打ったり、のこぎりで板を切ったりして、思い思いの工作を楽しみました。

4年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「角の大きさ」について学習しています。今日は、180度よりも大きい角度の求め方を説明しようというめあてでした。分度器を使って出すことができなくても、今までに習ったことを使って、角度を求める方法について考えました。図に色をつけたり、式に表したりして、何度も考え方を確認しました。

1年生 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語科で「あいうえおで あそぼう」という学習をしています。口の形に気を付けて繰り返して発音して、五十音に親しんたり、文字と音の関係に気付いたりすることがめあてです。音を伸ばして発音すると、母音が残ることに気付いて子どもたちは大喜び。「大発見!」という声があがりました。

6月29日(月)今朝の様子

画像1 画像1
6月29日(月)今朝はひんやりとした空気が気持ちいい朝でしたが、すぐに強い日差しが照り付けてきました。子どもたちは汗をかきながら、たくさんの荷物を持って登校してきました。早いもので6月もあと1日となりました。毎日を大切に過ごしていきたいと思います。

外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が楽しみにしていた外国語活動の学習の様子です。今日は、英語やいろいろな国の言葉であいさつをしたり、自己紹介をしたりする学習を行いました。元気よく、聞いた音を上手にまねて発音しています。振り返りカードには、英語でこんなことを話してみたい、とか、外国に行ってみたい、など夢いっぱいの感想が見られました。

6月25日(木)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(木)、今朝は昨日とちがってひんやりとした雨模様でした。1年生の子どもたちも、かさをきちんと巻いてから傘立てに入れています。ご家庭やこれまでお世話になった保育園や幼稚園の皆様のおかげだなと感謝しています。見守りをしてくださっている地域の皆様、雨の中、ありがとうございました。

2年生 国語科の学習

画像1 画像1
2年生は、漢字の学習をしていました。しんにょうや、くにがまえなどの部首を使った画数の多い漢字が登場しますが、ドリルに沿って、ていねいに文字を書いていました。

6月24日(水)今朝の様子

6月24日(水)、すきとおるような青空の朝です。ただ、日差しが強く、日中は気温が上がりそうです。暑い中、見守りをしてくださっている地域の皆様に感謝いたします。明日からは天気が下り坂になるようです。気温や湿度に変化に留意しながら、子どもたちの体調管理を引き続き行っていきたいと思います。
画像1 画像1

昼休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と低学年が一緒に遊んでいます。小規模の本校では、子どもたちが異学年同士で遊ぶ姿がよく見られます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月の予定
7/2
7/3
7/4
7/5
7/6
7/7
7/8
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322