最新更新日:2025/07/17
本日:count up71
昨日:109
総数:256147
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

体育館体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での体育の学習も少しずつ慣れてきました。今日は、集合ゲームをしたり、リレーをしたりして楽しみました。

初めての校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が初めて校外学習に出かけました。目的地の公園まで、交通ルールを守りながら行きました。公園の正しい使い方を確認して、いろいろな遊具で遊んだり、虫探しをしたりしました。

クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に学習したことを生かして、6年生が校舎の掃除をしてくれました。普段しない場所を隅々まで掃除をしてくれ、中にはオリジナルの道具を使ってきれいにしてくれました。

今日の給食 7月2日

画像1 画像1
パン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳
 今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

今日の給食 7月1日

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ
牛乳
ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲も出て、おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。

3年生 カラフルフレンド

 図画工作科「カラフルフレンド」で、ビニール袋を動物や生き物に見立ててカラフルな作品を仕上げました。袋の中は、不織布やティッシュを丸めて色とりどりのお花紙でつつんでいます。個性豊かな作品が出来上がり、お互いに飾ったものを見合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム渡し

画像1 画像1
 卒業生が久しぶりに母校に戻ってきました。楽しみにしていたようで、とてもうれしそうでした。みんなの元気な姿を見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116