![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:188 総数:400100 |
今日のメニュー 7月2日(木)![]() ![]() パン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) うずら卵…今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。 図書室だより 本を読んでみよう14![]() ![]() 「『月と珊瑚』上條さなえ 著 講談社」は,おすすめの本です。今,沖縄の子どもたちが考えていること,自分の苦手なことを克服して成長していく様子を克明に表している作品です。「ヒロシマ」の今を考えるきっかけにもなるかもしれません。 「『飛ぶための百歩』ジュッゼッペ・フェスタ 作 杉本あり 訳 岩崎書店」は,目の見えない登場人物が,登山や周囲の人とのかかわり,友達の努力を目の当たりにしたことによって,大人への一歩を踏み出すという作品です。次はどうなるのかが知りたくなり読み進めることのできる本です。 「『風を切って走りたい!:夢をかなえるバリアフリー自転車』高橋うらら 著 金の星社」では,体の不自由な人のためだけに世界でたった一台の自転車を作る方のお話です。苦しい状況にも負けない,あきらめないその姿に,「人は何のために生きるか」を考えるきっかけになるかもしれません。 「『ヒロシマ 消えたかぞく』指田和 著 鈴木六郎 写真 ポプラ社」は,広島に落とされた原子爆弾で一瞬にしてなくなってしまった家族の写真絵本です。平和を作っていきために必要なことは何か,日常生活から考えることのできる本です。 さあ,みなさんはどんな本を選びますか。 7月の保健室掲示![]() ![]() 蒸し暑い日が続きます。こまめに水分を補給し、外に出るときは帽子をかぶり、熱中症にならないように気をつけましょう。 折り鶴を折る会![]() ![]() ![]() ![]() 本校平和教育の一環として、毎年、全校で取り組んでいます。 今年は、1年生と6年生のみがペアをつくり、他の学年はそれぞれの学級で心を込めて折り鶴を折りました。6年生が1年生にしっかりと折り鶴の折り方を教えたり、手伝ったりして、1年生も折り鶴を折ることができました。完成したときのときの1年生の満足そうな笑顔と、それを優しく見守る6年生の達成感あふれる表情が印象的でした。これこそ「平和」の象徴だと感じました。 今日のメニュー 7月1日(水)![]() ![]() ビビンバ わかめスープ チーズ 牛乳 (ひとくちメモ) ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲も出て、おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。 図書室だより 本を読んでみよう13
みなさんは,いつもどんな本を読んでいますか。
絵本やファンタジー,シリーズ本を読むのが好きな人,好きな作者の本を読んでいる人,写真集,図鑑,科学的な読み物に興味がある人など,いろいろあると思います。 日頃読む本は,自分の興味のある本を読めばよいです。しかし,読書感想文を書くときは,視点を変えてみましょう。話の世界に引き込まれたり,自分の考えを見つめたりできる本,新たなことを知ることのできる本を選ぶと,読書感想文を書きやすくなります。 それは「テーマのある本」と考えて選ぶとよいということです。家族,友達・友情,地域,平和・原爆・紛争問題,自然・環境問題,努力・達成感,偉人,福祉などです。作者が伝えたいことが分かる本を選ぶことがポイントです。 ![]() ![]() |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |