最新更新日:2025/07/22
本日:count up80
昨日:43
総数:204962
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

習字の授業スタート!

 習字道具も届き,先週から授業も始まりました。今週は,いよいよ墨汁を出して実際に半紙に書いてみました。今回は,筆の持ち方や墨のつけ方を練習しました。
画像1画像2

示範授業を見に行ってみると・・・

画像1
画像2
画像3
6年1組の家庭科の示範授業が行われていました。本時の目標は「洗濯の実習計画に沿って、手洗いによる洗濯ができる」ことです。先生は、子供たちが手順を想起しやすいように写真や実演を交えて、とても分かりやすく手順の確認をされていました。ですから子供たちは見通しをもって活動できていたと思います。また、個々の児童の実習の様子をつぶさに観察・把握し、ねじり絞りのやり方や干し方など、丁寧に個別に指導されていました。分かりやすさと個別の指導をとても大事にされている授業だと感心しました。

示範授業を見に行ってみると・・・

画像1
画像2
画像3
5年3組で国語科の示範授業が行われました。授業の導入で、先生自身が好きな俳句「蝉時雨 子は担送車に 追ひつかず(俳人 石橋秀野 作)」を紹介されたとき、子供たちはとてもよく聞き入っていました。「ああ、そうか」という共感のつぶやきも聞こえてきて、きっと俳句の神髄に触れたのではないかと思います。そして、興味・関心をもちながら今日の授業のめあて「俳句の種を見付け、俳句を作ろう」に向かうことができたと思います。虎の巻で、季語とは関係のない12音のフレーズ、つまり俳句の種から先に作ることを教わった子供たち。どんな俳句が出来上がるのでしょう?完成が楽しみです!

ようこそ 校長室へ!

画像1
画像2
画像3
2年生が校長室を訪れてくれました。「校長室には何があるのか?」「校長室で校長先生はどんな仕事をしているのか?」「校長室には誰が来るのか?」・・・事前に質問することを5人で考えてきたようです。今度、学校探検で1年生を案内するために一生懸命に聞き取っている子供たちを見て、お兄さん、お姉さんとしての心意気を感じました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737