最新更新日:2025/07/04
本日:count up92
昨日:169
総数:803773
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「おもしろアイデアボックス」4年生

 4年生の図画工作科は、新単元「おもしろアイデアボックス」に入りました。自宅から持ち寄ったダンボールを使います。ダンボールの特徴を生かして、切ったり飾りを付けたりしながら自分なりのボックスに仕上げていきます。全身を使って表現活動を楽しんでいました。
画像1
画像2

「ちょきちょきかざり」1年生

 折り紙を使って、「ちょきちょきかざり」を作りました。何重かに折った折り紙に、はさみで自由に切れ込みを入れていきます。広げると、素敵な飾りになっていて、子どもたちも歓声を上げて喜びました。七夕飾りにもなりそうです。
画像1
画像2
画像3

平和学習

 今年の平和学習は、テレビ放送で行いました。各教室でビデオ「つるにのって」を視聴した後、平和に関する自分の思いを書き、交流しました。
画像1
画像2
画像3

外国語科(5年生)

 今日は、自分の誕生日を英語で伝える学習をしています。視聴覚教材を使って、1月から12月までの単語を声に出して発音しました。「January、February 、March、、、、December」、リズムよく流れる音声に、子どもたちも息をそろえて発音することができていました。その後は、自分の誕生月を英語で言えるように練習しました。
画像1
画像2
画像3

7月スタート!

 今日から7月です。学校が再開されてちょうど一か月がたちました。クラスでの学習や活動も、日々進んでいます。感染症対策をし、密を避けながらの学校生活ですので、まだまだ配慮を要する毎日ですが、子どもたちは自分にできる精いっぱいを出そうと頑張っています。家庭学習や検温・健康観察、毎日の見守り活動などにおいて、保護者の皆様、地域の皆様には多大なるご協力をいただいております。心より感謝申しあげます。
 学校だより7月号でもお伝えしたとおり、今年は夏休みが短縮となります。毎日を大切にし、学習をしっかりと進めていきます。感染症対策と暑さ対策に留意し、有意義な学校生活となるようにしていきたいと思います。今後とも、ご支援ご協力のほどよろしくお願いします。(校長)

(画像は、たなばた飾り作りの2年生です。)
画像1

今日の給食(7/1)

画像1
 ★ビビンバ・わかめスープ・牛乳★

 ビビンバは、牛肉・炒り卵・もやし・ぜんまい・にんじん・キムチ・ほうれん草など、沢山の具材が入っています。キムチやコチュジャンのピリカラな味付けで、ごはんのすすむメニューです。
 わかめスープは、豚肉・わかめ・大根・たまねぎ・にんじんが入った中華味のスープです。わかめはカルシウムを多く含む海藻なので、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質22.5g 塩分2.2g)

七夕飾り作り 2年生

 7月7日の七夕に向けて、2年生は七夕飾りを作っています。折り紙や画用紙を切ったり貼ったりつなげたりしながら、思い思いの飾りを作っています。
 最後は、できた飾りの上に、願い事を書いた紙を付けて完成させました。
(画像は、2年2組、2年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(階段編)

 全校が使う階段は、汚れの多い場所です。階段掃除の担当は5・6年生。さすが高学年、しっかりと取り組めています。
画像1
画像2
画像3

もくもくそうじ(2階ろうか編)

 1、6年生、たんぽぽ学級のフロアです。掃き掃除→ゴミ取り→観音拭き→用具の片付け、の流れが定着しています。
画像1
画像2

自画像に挑戦、3年生

 3年生の自画像は、色塗りの段階です。水の量を調節して、濃くなりすぎないように色を作り、試し紙で確かめてから画用紙に載せていきます。なかなか個性的な作品に仕上がっていっています。
(写真は、3年2組、3年1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

6年生 ランドセルの色ぬり

 図画工作科で、ランドセルの色ぬりを進めています。今日の学習のめあては「水の量に注意してランドセルの色を塗ろう」。注意点として、水の量を増やしたり、減らしたりすることで、光沢・反射の様子を描けることを教わっています。
画像1
画像2
画像3

5年算数科「整数÷小数」

 整数÷小数のわり算の方法を学習しています。整数同士のわり算のように筆算で計算し、最後に小数点の位置をどこにするべきかについて考えています。
 児童が積極的に挙手して、意見を交流し合っています。
画像1
画像2
画像3

2回目の学校たんけん

 1年生は、2回目の学校たんけんをしました。1回目のたんけんをした後、もう一度行ってみたいところを決めて、今日2回目のたんけんをしました。
 場所は、お兄さんやお姉さんの教室、給食室、校長室など何か所かに分かれて行きました。わからないことを質問したり、あとでカードに書くことを考えたりしながらたんけんしました。
(画像は、給食室、校長室での様子です。)
画像1
画像2
画像3

4年生 新出漢字を学習する

 部首名、画数、筆順、熟語などについてていねいに学習します。漢字ドリルやノートも活用します。先生と一緒に空中で線を描きながら筆順や画数を覚えます。4年生は、1年間で200字の新出漢字を学習します。
画像1
画像2

5年生 俳句を作る

 俳句作りに挑戦しています。始めに、俳句の成り立ちについて教わります。基本的に五・七・五の十七音から成ることや季語を入れることなどについて学びました。その後は自分のノートに何句か作り、その中から選んで画用紙のカードに書きました。テーマは、自然について詠んだものが多くみられました。恥ずかしそうにカードに書いている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

理科 乾電池とモーター

理科の学習で使うモーターで回るプロペラカーを作りました。
大型テレビに映る教師の実演を見ながら、慎重に作りました。
実際に走らせるのが楽しみです。
画像1
画像2

今日の給食(6/30)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・揚げ豆腐の中華あんかけ・
               はるさめスープ・牛乳★

 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、まず、豆腐を角切りにし、でんぷんと小麦粉をまぜた粉をつけて油で揚げ、豚肉・にんじん・たまねぎ・しいたけの入ったあんを作って、揚げた豆腐にからめました。豆腐にしっかり味がつき、ごはんによくあう一品です。
 はるさめスープは、鶏肉・はるさめ・たまねぎ・にんじん・もやし・たけのこ・チンゲン菜など、沢山の野菜が入っています。はるさめのツルっとした食感と一緒に、苦手な野菜もおいしく食べられるスープです。
(栄養価:エネルギー660kcal タンパク質23.3g 塩分1.7g)

3年生 理科

 3年生の理科の学習、今日は、「チョウの体のつくりをおぼえよう」がめあてです。ノートに描かれたチョウのスケッチがとてもていねいで、体のつくりも早く覚えられそうです。
画像1
画像2
画像3

掃除用具の片付け

 そうじ用具の片付けも、「もくもくそうじ」の一部です。教室、トイレ共に、ていねいに片付けられていました。
画像1
画像2

5年生 社会科

 5年生の社会科では、「国土の気候の特色」を学習しています。縦に長い日本列島の中で、地形による気候の違いや、季節による気候の違いについて学習しています。「季節風」が関係していることの説明も聞きました。視聴覚機器も活用しています。
(画像は、5年5組、5年2組です。)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/1 平和学習会(5・6年,TV放送)
7/3 防犯教室【非行防止】(4〜6年,TV放送)
7/6 学校納金1回目 聴力検査5年
7/7 聴力検査3年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494