最新更新日:2025/07/08
本日:count up140
昨日:370
総数:825017
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年生道徳科「『正直』五十円分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,4年6組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。「『正直』五十円分」は,主人公の兄弟が,お店でたこ焼きを買った際,50円多くおつりをもらい,そのまま財布に入れてしまいますが,後から正直にそれを返しに行く,という話です。「たけしは,どんなことを考えて,五十円を返しに行ったのでしょう。」という問いに対する考えを,子供たちはワークシートに書き,発表していきました。「お店の人がいやな気持にならないように」「自分がもやもやする」「どろぼうになる」など,様々な意見が出ました。そして,教師がそれを,「相手のため」「自分のため」「法(ルール)」の3つの大切さにまとめていきました。最後,主人公の兄弟は,店主から,「正直五百円分」のたこ焼きをもらい,それを食べながら家に帰って行きますが,子供たちは,二人がどんなことを話しながら夕焼けの道を帰って行ったのか,考えました。

5年生家庭科「ソーイング はじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,5年3組の教室で,子供たちが家庭科の学習をしていました。今日は,針と糸を使って,布を縫う練習をします。「針に糸を通す」「糸のはしに『玉結び」をする」「布に針を通して縫う」「縫い終わりに『玉どめ』をする」の手順を知り,実際にやってみます。子供たちの様子を見ていると,始めはぎこちない感じでしたが,何度も繰り返すうちに,少しずつ慣れてきたようでした。今後は,いろいろな縫い方を知り,ボタン付けにも挑戦します。

5年生図画工作科「糸のこスイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,図工室で,5年1組の子供たちが図工の学習をしていました。「糸のこスイスイ」では,電動糸のこぎりを使って板を自由に切り,できた形に切り込みを入れて組み合わせます。そして,切ったり組み合わせたりした形の特徴を捉え,試しながら,作りたい形を考え,作品にしていきます。今日は,最後の段階である,組み合わせを変えながら作品を構想する場面でした。子供たちの作品がどのように仕上がっていくのか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304