4年生道徳科「『正直』五十円分」
今日の6校時,4年6組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。「『正直』五十円分」は,主人公の兄弟が,お店でたこ焼きを買った際,50円多くおつりをもらい,そのまま財布に入れてしまいますが,後から正直にそれを返しに行く,という話です。「たけしは,どんなことを考えて,五十円を返しに行ったのでしょう。」という問いに対する考えを,子供たちはワークシートに書き,発表していきました。「お店の人がいやな気持にならないように」「自分がもやもやする」「どろぼうになる」など,様々な意見が出ました。そして,教師がそれを,「相手のため」「自分のため」「法(ルール)」の3つの大切さにまとめていきました。最後,主人公の兄弟は,店主から,「正直五百円分」のたこ焼きをもらい,それを食べながら家に帰って行きますが,子供たちは,二人がどんなことを話しながら夕焼けの道を帰って行ったのか,考えました。
【お知らせ】 2020-07-01 19:32 up!
5年生家庭科「ソーイング はじめの一歩」
今日の5校時,5年3組の教室で,子供たちが家庭科の学習をしていました。今日は,針と糸を使って,布を縫う練習をします。「針に糸を通す」「糸のはしに『玉結び」をする」「布に針を通して縫う」「縫い終わりに『玉どめ』をする」の手順を知り,実際にやってみます。子供たちの様子を見ていると,始めはぎこちない感じでしたが,何度も繰り返すうちに,少しずつ慣れてきたようでした。今後は,いろいろな縫い方を知り,ボタン付けにも挑戦します。
【お知らせ】 2020-07-01 19:29 up!
5年生図画工作科「糸のこスイスイ」
今日の5校時,図工室で,5年1組の子供たちが図工の学習をしていました。「糸のこスイスイ」では,電動糸のこぎりを使って板を自由に切り,できた形に切り込みを入れて組み合わせます。そして,切ったり組み合わせたりした形の特徴を捉え,試しながら,作りたい形を考え,作品にしていきます。今日は,最後の段階である,組み合わせを変えながら作品を構想する場面でした。子供たちの作品がどのように仕上がっていくのか楽しみです。
【お知らせ】 2020-07-01 19:27 up!
学校美術館 2年生「雨の日のお出かけ」
初めての絵の具遊び。水加減に気を付けて,雨を表現しました。
【お知らせ】 2020-06-30 18:44 up!
学校美術館 1年生「かきたいものなあに」
学校再開から1か月が経ち,教室や廊下,階段の踊場などに,子供たちの作品が並び始めました。
1年生は,好きなものや思いついたものを,パスを使って好きな色や形で描きました。
【お知らせ】 2020-06-30 18:42 up!
4年生「一つの花」
今日の4校時,4年3組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。学習のめあては,「登場人物の会話に着目して読み取ろう。」です。今日は,物語「一つの花」の中で,戦争に行くお父さんを,お母さんと幼いゆみ子が駅で見送る場面です。まだ小さくて何も分からないゆみ子は,お母さんにおにぎりをねだります。おにぎりがなくなると,お父さんが近くに咲いていたコスモスの花を採って,ゆみ子に渡します。そこでの会話から,子供たちは3人の気持ちを読み取っていきました。悲しく切ない場面ですが,そこにある温かい両親の愛情に,子供たちはしっかりと気付いていました。
【お知らせ】 2020-06-30 18:41 up!
2年生生活科「どきどきわくわく町たんけん」
2年生は,今週と来週に各クラス2回ずつ,宇品の町に探検に出かけます。今日の4校時,2年2組の教室で,子供たちがその確認や練習をしていました。どの場所にどの順番で行くか,どの道を通っていくか,地図を見ながらみんなで確かめました。また,「こんにちは。宇品小学校の〇〇です。」「生活科の学習で町探検をしています。」「お話を聞かせてください。」「ありがとうございました。」など,挨拶や話し方の練習もしていました。楽しい町探検になるといいですね。
【お知らせ】 2020-06-30 18:37 up!
5年生体育科「マット運動」
今日の6校時,体育館で,5年5組の子供たちが体育の学習をしていました。今日は,「首はね起き」という技にチャレンジします。「首はね起き」とは,膝を伸ばして前転をするように回転し,頭の後ろと肩が着いたら,腰を伸ばしながら手を突き放し,体を反らせながらはね起きる技です。ちょうどブリッジをするような形ではね起きるのですが,なかなか難しい技で,こつをつかむのもひと苦労です。練習をしては,みんなで分からない点やうまくいかない点を出し,教え合う,を繰り返しました。少しずつ動きがよくなっていくのが,見ていて分かりました。
【お知らせ】 2020-06-29 18:18 up!
6年生図画工作科「くるくるクランク」
今日の5校時,6年4組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。「くるくるクランク」では,クランクの仕組みを使って,いろいろな動きを表し,作品にしていきます。3つのクランクが上下するので,それを何に見立てるかで,様々な作品が生まれてきます。完成まではまだあともう少しのようですが,アイディア溢れる素敵な作品ばかりで,見ていてとても楽しかったです。
【お知らせ】 2020-06-29 18:10 up!
「海難防止川柳コンテスト2019」優秀賞受賞
宇品小学校の4年生は,毎年,元宇品にある宇品灯台アートタイルプロジェクトに参加しており,子供たちの作品は,灯台壁面に1年間展示されています。その関係もあり,昨年度,「海難防止川柳コンテスト2019」の作品募集の紹介がありました。
そして,このコンテストで,本校5年生(応募時は4年生)の古川礼羽さんの作品,「海遊び 楽しい時こそ 注意だよ」が,優秀賞に選ばれました。本来であれば,昨年度末に表彰式がある予定でしたが,新型コロナウイルスの影響でそれが叶わず,本日やっと賞状を渡すことができました。今日の大休憩,校長室で,本校校長より賞状と副賞が手渡されました。
古川さんの作品は,「海難防止川柳コンテスト2019」のポスターにも掲載されており,このポスターは第6管区海上保安本部のホームページでも見ることができます
【お知らせ】 2020-06-29 18:09 up!
2年生国語科「メモをとるとき」
今日の4校時,2年6組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「メモのとり方を考えよう」です。始めに,覚えておきたいこと,後から確かめたいこと,誰かに知らせたいことなどを,忘れないために取るのがメモであることを確かめました。そして,教科書にあるメモの例を見て,どんな工夫があるか考えました。その中で,必要な事柄を短い言葉で書く,というポイントに気付いていきました。今日の学習を生かして,普段の生活や学習の中でも,上手にメモが取れるといいですね。
【お知らせ】 2020-06-26 19:23 up!
3年生音楽科「楽ふとドレミ」
今日の4校時,音楽室で,3年2組の子供たちが鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。曲名は「キラキラおひさま」で,この曲は2年生でも学習した「指くぐり」「指またぎ」の練習曲にもなっています。さらに,「輪唱」ができるようにもなっており,子供たちは,2グループに分かれて,追いかけっこの演奏も楽しみました。最後のポーズも,ばっちり決まっていました。
【お知らせ】 2020-06-26 19:20 up!
1年生図画工作科「かきたいものなあに」
今日の3校時,1年5組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。「かきたいものなあに」では,好きなものや描きたいものを,パスを使って絵に表します。絵を描く前に,みんなで発表し合ったようで,黒板には,動物,虫,花,食べ物,スポーツ,場所などの名前がたくさん並んでいました。描き始めると,子供たちは,集中して黙々と手を動かしていました。次から次と描きたいものが思い浮かぶようで,素敵な作品がどんどん出来上がっていきました。
【お知らせ】 2020-06-26 19:18 up!
3年生国語科「国語辞典を使おう」
今日の3校時,3年1組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日は,国語辞典の使い方の学習でした。見出し語は,五十音順に並んでいて,一文字目→二文字目→三文字目…と比べていきます。「は・ひ」のような清音の後に「ば・び」のような濁音,濁音の後に「ぱ・ぴ」のような半濁音が並んでいること,「シール」「プール」のようなのばす音がある語は,「しいる」「ぷうる」のように置き換えられて並んでいることなども学びました。これからどんどん国語辞典を活用し,使い方を覚えるとともに,その便利さや楽しさも知って欲しいと思います。
【お知らせ】 2020-06-26 19:10 up!
校内全体研修会
今日の午後,広島市教育委員会指導第一課から,中丸敏至主任指導主事,鬼頭亜紀指導主事,藤本マリコ指導主事,船原浩司指導主事を講師としてお招きし,校内全体研修会を行いました。今年度の宇品小学校の研究主題,「主体的に課題に向かい,対話によって学びを深める児童の育成」に向けて,先週に引き続いての2回目の全体研修会です。
今日は,生活科,社会科,理科,音楽科,図画工作科,体育科についての理論研修が主な内容でしたが,研究の進め方や具体的な授業づくりなど,講師の先生方から様々なお話をいただき,今後に繋がる多くの知見を得ることができました。
【お知らせ】 2020-06-25 19:05 up!
第1回クラブ活動3
さらに引き続き,クラブ活動の様子です。
上:将棋クラブ
中:バドミントンクラブ
下:卓球クラブ
【お知らせ】 2020-06-25 19:03 up!
第1回クラブ活動2
引き続き,クラブ活動の様子です。
上:陸上クラブ
中:オセロクラブ
下:家庭科クラブ
【お知らせ】 2020-06-25 19:00 up!
第1回クラブ活動1
今日の5校時,本年度第1回目のクラブ活動がありました。昨年度も初日は雨が降りましたが,今回も雨のスタートとなりました。運動場で活動するクラブにとっては,残念でしたが,次回は晴れることを祈っています。
今日は,活動内容の説明,自己紹介,クラブ長などの決定を行い,早速活動に入るところも多くありました。その様子をいくつか写真で紹介します。
上:百人一首クラブ
中:コンピュータクラブ
下:昔遊びクラブ
【お知らせ】 2020-06-25 18:59 up!
1年生学級指導「おおあめがふったら」
今日の4校時,1年3組の教室で,子供たちが防災についての学習をしていました。学習のめあては,「おおあめのときのあんぜんなこうどうをかんがえよう。」です。はじめに,映像や絵を見ながら,大雨がふったらどんなことが起こるかみんなで考えました。「やまがくずれる」「つち・き・いしがながれる」「かわのみずがあふれる」などの意見が出ました。そして,自分たちの命を守るために取るべき行動として,「あんぜんなばしょにいく」「うみやかわからはなれる」「たてもののうえのほうににげる」など,大切なことについてみんなで確かめていきました。
【お知らせ】 2020-06-25 18:41 up!
テレビ放送による児童朝会
6月16日(火)から今日までの約1週間,給食時間に,テレビ放送による児童朝会がありました。例年であれば,1回目の児童朝会は,体育館に全校児童が集まって行いますが,今年度は,新型コロナウイルス感染症対策のため,テレビ放送で行うこととなりました。児童朝会委員会の司会で,各委員会の委員長から,委員会の活動内容の紹介やお願いなどがありました。テレビによる全校放送ということで,司会者・委員長ともに,緊張したと思いますが,どの回もとても立派で素晴らしかったです。
【お知らせ】 2020-06-24 19:12 up!