最新更新日:2025/07/03
本日:count up3
昨日:198
総数:370098

1年生を迎える会

 6月24日(水)、1年生を迎える会を行いました。
 体育館で、6年生のお兄さんやお姉さんに迎えてもらいました。6年生から、「ようこそ尾長小学校へ」というメッセージを送ってもらいました、そして、小学校に関するクイズで楽しみました。
 大休憩は、ペアの6年生のお兄さんやお姉さんたちと一緒に外遊びをしました。子どもたちは、「とっても楽しかった!」と笑顔で教室に戻ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨上がりの大休憩(の後)

服が汚れてしまいました。
おうちの方、ごめんなさい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりの大休憩

大休憩前に雨が上がりました!
子供たちはグラウンドで遊ぶことができました。

やはり遊びの天才ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしい雨の朝

今朝もやさしい姿を見ることができました。
激しい雨が降ったりやんだりの朝でしたが、気持ちが明るくなりました。
画像1 画像1

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(水)1・2校時に,1年生と6年生で“1年生を迎える会”を行いました。例年,全校児童で新1年生を迎えていますが,今年度は6年生が代表して会を開きました。緊張している1年生を温かく見守る6年生を頼もしく思いました。
 6年生の中には,「自分が1年生の時のペアのお姉さんがとても優しかった。背が高いから最初はどきどきした。」と自分たちの入学時を思い出す子もいました。これからも,1年生が頼りにするお兄さん,お姉さんとして,活躍できるといいな,と願っています。

4年生の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に体育館で学年集会をしました。
 これまでの学校生活で授業や掃除などの4年生ががんばっている様子の写真を見ながら、日頃のがんばりや当たり前のことが当たり前にできることの素晴らしさを学年主任の先生に認め・褒めてもらいました。
 ここから「さらなる成長」をテーマに、子どもたち同士でこれからの課題を話し合い発表しました。児童自ら多くの課題があがりましたが、クラスごとに話し合い一つの課題にしぼり、取り組んでいくことにしました。
 まずは、クラスのみんなでより良いクラスをつくり、さらには学年、学校により良い影響を与えてほしいと思います。先生たちは、さらなる成長を願っています。あなたちならできる!

スタートカリキュラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月に実施予定してしました1年生対象のスタートカリキュラムの一環であるゲストタイムを実施しました。
 「学校の先生たちのことを知ろう!」をめあてに3時間目に校長先生と、4時間目に主幹先生と一緒に「あいさつ」「返事」など学校生活や社会で身につけてほしいことについて学びました。

みんな大好き!読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別支援学級では,毎週火曜日が図書の時間です。前半は,図書室に行って本を借りたり,落ち着いて本を読んだりして過ごしています。後半は,図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいます。子どもたちは,この時間が大好きです。食い入るようにお話を聞き,ほほ笑んだり,驚いたりするなど,どの子にとっても楽しい時間になっています。
 これからも,たくさんの本と出会うことで,自分の世界を広げていってほしいと思います。

雨の日の換気

 それぞれの教室には、室温を保ちながら換気ができる熱交換型換気機器が設置されています。通常は冷暖房を使う際に窓を締め切って稼働させます。しかし今は感染防止対策のため、冷房をかけながら窓を開けて常時稼働させています。
 昨日、突然、教室に雨が降りこんできました。窓を閉めても換気はできますが、少しだけ窓を開け、換気をしながら授業を続けることができました。学習道具も雨にぬれずにすみました。

 梅雨が明ければ夏本番。これからも室温調節と換気に留意しながら学習を進めてまいります。
画像1 画像1

雨の日でも

 雨の日でも、立ち止まってあいさつ。
 雨の日でも、地域や保護者の方にもあいさつ。
 雨の日でも、「だいじょうぶよ。いっしょに行こう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の花

 毎年この時期、中庭にもいろいろな花が咲きます。
 くちなしの花。
 傘の花。
 長靴の花。

 学校にはいつも、いろいろな色の花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分度器の申込みについて

 6月16日(火),4年生児童のみなさんに,分度器の申込み封筒を配付しました。
 購入される方は,本日配付した封筒に,お金を入れて提出してください。代金は,130円です。
 申込みの締め切りは,6月26日(金)とさせていただきます。
 これまでに使われているものがあれば,続けてご使用いただいて結構です。
 ご確認のほど,よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校たんけんをしました

 生活科の学習で、「学校たんけん」をしました。
 子どもたちは校舎内を歩き、音楽室や理科室、校長室や職員室などがどこにあるのかを見て回りました。
 「ここに保健室があるんだ」や「北校舎には、高学年のお兄さんやお姉さんがお勉強しているんだ」と、わくわくしながら見学しました。
画像1 画像1

働=人+動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(木)に本年度2回目の委員会活動がありました。新型コロナによる休業明けから初めての委員会でした。それぞれの委員会で中心になって取り組んでいる6年生の姿を見て頼もしく感じました。また、5年生には6年生の背中をしっかり見て学んでほしいと思います。5・6年生が力を合わせて責任をもって取り組み、学校の中心として、『働』の字のごとく、「人のために動ける人」になってほしいと思います。

うれしい雨と10年後の人気者

画像1 画像1
画像2 画像2
 二葉山には、日本一のシリブカガシの群生林「二葉山のシリブカガシ群落」があります。
 今年2月、近くのシリブカ公園から尾長小学校に移植していただいたシリブカガシの苗木です。木の先には新芽も出ました。これまで、ほぼ毎日水やりをしてきました。この雨はシリブカガシなどの木々にとってはうれしそう。
 今は高さ3M。今の小学生が大人になるころは10M以上になるかな。尻の深いドングリと日陰。子供の人気者になっていることでしょう。

一か月遅れのかしわもち

画像1 画像1 画像2 画像2
 6がつだけどかしわもち?

 麦ごはん
 麻婆豆腐
 食育ミックス
 かしわもち
 牛乳

 本来なら5月に子供の日の行事食として提供されるはずだったかしわもち。学校給食用に作られた,小さなかわいいかしわもちです。5月の休校でなくなった献立ですが,食品ロスをなくすために,業者できちんと温度管理されて保管されていたものを今日使用しました。もちろん,賞味期限も確認してあります。1年生の教室に行くと,「あんこきらいなんよ」「なんかにおいがする」(かしわの葉の匂いです。本物のかしわの葉を使っています。)かわいそうなかしわもち,でも,「かしわもち嫌いだけどこれは食べられる。おいしい」と言う天の声が!そうです。給食は,食わず嫌いをなおすチャンスでもあります。
 今週は,子供たちが衛生管理の習慣を身につけるため,おかずは1品ですが,1品でも量を増やしてできるだけ栄養価が充足できるようにしています。
 本日食中毒警報が発令されました。高温多湿で体力も落ちる時期です。しっかり食べて梅雨や夏,コロナを乗り越えましょう!

あさがおの種をまきました

 生活科の学習で、あさがおをの種をまきました。
 子どもたちは鉢に土をこぼれないように入れ、種をまくための穴を上手に開けていました。そして、種をまき、「大きくなあれ」「きれいな花を咲かせてね」と思いながら土をかぶせていました。これからどんな花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1

運動場に行きました

 運動場に行き、そこにある遊具の使い方やルールを学習しました。
 子どもたちは、「たくさんの遊具があるなあ。早く遊びに行きたいなあ。」と興味をもって見学しました。

 前回のクイズの答えは、「くまがい」校長先生でした。

画像1 画像1

久しぶりの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナによる休校で,学校給食も中断していました。1年生にとっては,小学校初めての給食です。

 ごはん
 焼肉
 冷凍みかん
 牛乳

 給食も再開しましたが,今までとは違う給食時間です。

 ・机は前を向けたまま,おしゃべりはしません。
 ・給食を配膳する人はできるだけ人数を減らし,使い捨て手袋で配膳します。
 ・セルフ方式で,触って良いのは自分の給食だけです。(返却の時も)
 ・おかわりは,先生についでもらいます。
 ・今まで以上にしっかりとせっけんで手洗いをします。

 これらの習慣を身につけるために,この1週間はおかずを1品減らして実施します。給食時間のちょっとしたおしゃべり,給食がより楽しくおいしくなるための味付けだったと思いますが,コロナが終息するまでの我慢です。良い習慣は残し,楽しい給食時間が一日も早く帰ってくることを願っています。

給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,本当に久しぶりの給食でした。自分たちの給食配膳に加えて,1年生のお世話がスタートしました。雑巾の絞り方を丁寧に教える姿や,1年生が食べ切れる量を調整して配膳したりする姿が見られました。きっと6年生の心配りは,1年生にも伝わるはずです。
 これから,1年生としっかり仲良くなれるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242