![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:267 総数:623015 |
6月16日(火) 3年授業その2
3組と4組は体育の授業です。5組は英語の授業です。男子の体育は体力テストの立ち幅跳びの測定をしています。女子はグランドでハンドボール投げをしていました。英語ではcallを使った英文について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(火) 3年授業その1
3年1組は国語、2組は理科の授業です。国語では指示された内容について本文に傍線を引く作業をしていました。理科ではメンデルの法則について班ごとに話し合う活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(火) 2年授業その2
4組は音楽、5組は数学、6組は社会の授業です。音楽ではベートーベンの交響曲第5番ハ短調を鑑賞しました。社会では日本の国土の特徴を学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(火) 2年授業その1
2年1組は国語、2組は技術・家庭科、3組は数学の授業です。技術ではエネルギーの二次的な利用について、家庭科では生鮮食品と加工食品の特徴などを学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(火) 1年授業その2
4組は数学、5組は英語、6組は国語の授業です。数学ではいろいろな数の加法について、英語ではbe動詞の基本的な使い方、国語では文章の読解に合わせて辞書の使い方を学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(火) 1年授業その1
1年1組と2組は社会、3組は技術・家庭科の授業です。社会では、地域区分や国境について学習しています。技術では、栽培に向けての準備を進めています。家庭科では視聴覚教材を使って地域とのつながりを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(火) 全校朝会(テレビ朝会)
校長先生からは、「自信があるからやるんじゃない。やり続けるから自信になるんだ。」という言葉を引用し、「7月の1期期末テストに向かって一つ一つの授業を大切に。あきらめず、やり続けることで自信をつけよう。」というお話がありました。
生徒会長からは、現在取り組んでいる分離礼の取組を頑張ろう!というメッセージがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月) 夜間学級の授業3
合同体育の続きです。後半は、まずストレッチを行いました。その後で、男女に分かれてバレーボールを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月) 夜間学級の授業2
夜間学級の3・4時間目は初めての合同体育です。最初に先生から合同体育の流れを聞きました。次に1年生はラジオ体操を見たことがないので、2年生がラジオ体操の手本を見せました。その後、全員でラジオ体操を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月) 夜間学級の授業1
夜間学級の授業の様子です。6枚目の写真はCグループのテキストです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月) 9組〜12組の授業
9組〜12組の授業の様子です。9組はみんなで学習しています。10〜12組は多くの生徒が交流学級の授業に参加しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月) 3年授業その2
4組は理科、5組は数学の授業です。理科では子ネコを題材に染色体の数について考えています。数学では因数分解の解き方を学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月) 3年授業その1
3年1組は理科、2組は国語、3組は美術の授業です。理科では体細胞分裂と減数分裂の違いを考えています。国語では漢字テストをしています。美術ではアイデアスケッチを描いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月) 2年授業その2
3組と4組は体育、6組は技術・家庭科の授業です。体育では男女ともグランドで体を動かしています。技術ではエネルギー資源とその利用について学習しています。家庭科ではスマップ付けの実技テストをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月) 2年授業その1
2年1組は理科、2組は数学、5組は美術です。理科では大気と天気の関係について学習しています。数学では文字式について学習しています。美術ではペーパークラフトを作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月) 1年授業その2
4組は技術・家庭科、5組と6組は社会の授業です。技術ではスプラウトの栽培準備をしています。家庭科では地域の人々とのつながりを考えています。社会では白夜・極夜や赤道付近と北極付近との気温など異動による違いを学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月) 1年授業その1
1年1組は英語、2組は社会、3組は国語の授業です。英語では音読の練習をしています。社会では様々な国について調べています。国語では主人公の立ち位置について理解を深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(金) 夜間学級の授業2
Cグループの授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(金) 夜間学級の授業1
Aグループの授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(金) 学校長メッセージ
学校再開後、2週間が終了しました。
私は、皆さんが最初の2週間をどう過ごすかが大切であると考えていました。 皆さんがスムーズに学校生活をスタートしてくれるかどうか不安がなかったわけではありません。 しかし、皆さんは大切な最初の2週間、本当によく頑張ってくれたと思います。 どうか、その頑張りに自信を持ってほしいと思います。 皆さんには、困難を克服する力と未来を切り拓く力が備わっています。 改めて、無事学校再開となったことを喜び合いましょう。 当たり前であると思っていたことが、いかに尊いものであったのかを認識しています。 また、幸せを感じています。 「幸せか不幸せかは、自分の心が決める」という言葉があります。 不幸せであると感じていたことも、今になって考えれば、この2週間の幸せを演出するための貴重な時間だったのではないか、とも思えてきます。 起こったことに対して、自分がどう捉えるかによって、幸せにもなるし、不幸せにもなるのです。 この2週間の頑張りを、ぜひとも来週以降につないでいきましょう! 「継続は力なり」であり、「一番強いのは続ける才能」です。 皆さんには、困難を乗り越える力があります。自信を持って頑張り続けていきましょう! 応援しています。 【本日の一言】 「心のあり方次第で、私たちは変わることができる」 ![]() ![]() |
広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6 TEL:082-232-0458 |