![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:64 総数:192371 |
3年生 25日〜29日の時間割と持参物5月22日 分散登校日(2)
人数が少ないので、少し寂しい気もします。
来週も、分散になります。 毎日ではありませんが、登校することで学校生活のリズムを作ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 分散自主登校
今日は2・3年生後半の登校日です。
生徒たちはとても集中して学習に取り組んでいます。 とても静かなので、教室に響くのはロスナイ換気扇の音だけです。 25分の学習ですが、切り替えも上手にできているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校日 5月21日(2)
4月以降、初めての先生との出会いにもなっています。
お互い、まだまだ慣れていませんね。 そんな緊張感も漂っているかもしれません。 はやく、通常の学校生活を取り戻したいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校日 5月21日
今日は2・3年生前半の登校日です。
2年生は、休校後初めての登校です。 友達との再会に、おしゃべりが止まらない生徒もいます! 一転、学習中は換気扇の音が響くほど集中して取り組めています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 質問登校日(2)
1年生11人、2年生2人、3年生15人の登校です。
黙々と課題に取り組んでいます。 頑張ってますね〜 ![]() ![]() ![]() ![]() 質問登校日
5月20日(水)
今日は質問登校日です。 9時からの予定ですが、いつも通りの時間で登校してきた生徒もいます。 1年生は、8時30分から自習が始まりました。 みんな集中して取り組んでいます! すごいね!! 隣の教室は使いません。 業務員さんが、柱の塗装の準備をしてくださっています。 休校中に、校内のあちらこちらを塗装していただきました。 とてもきれいになっていますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 分散自主登校(4)
今週は25分の学習時間で4教科行いました。
楽しく学習が進んでいるようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・3年生 分散自主登校
5月19日(火)分散自主登校2日目
今日は、1・3年生の出席番号後半の登校日です。 休憩中は、友達との会話も弾んだようです。 チャイム3分前には廊下に誰一人いません。 時間前から、学習が始められていました。 久しぶりの学校で、気合が入っていましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散自主登校(2)
教室の入口には手指消毒液を設置しています。
感染症予防をしながらの登校日です。 人数はいつもの半分 一段と静な感じで、すこし寂しい気もします。 分からないところなど積極的に質問する姿もあります。 学校に生徒の姿がある、 当たり前のことが有難しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 布製マスク配付
5月18日(月)
文部科学省より届いた布製マスクを配付しました。 もう1枚届くそうです。 上手に活用してください。 マスク着用、手洗い みんなの心をひとつにして予防に努めましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散自主登校開始
5月18日(月)
分散自主登校が始まりました。 今日は1・3年生の出席番号前半の生徒の登校日です。 久しぶりの友達との再会。 教室では、課題の確認や解説が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気にがんばろう![]() ![]() こころと体を元気に保ちましょう 勉強したり 読書したり 運動したり 食事を作ったり トイレ掃除したり 自分なりに工夫してください 自分で考えることが大切です 先生たちは待ってるよ! みんなの心ひとつに![]() ![]() 新しい生活に適応していくことも 生きる力として大切です 家庭での生活、学校での生活 新しい生活スタイルを 少しずつ作っていきましょう 同じ心の友人、地域の方 たくさんいます ひとりじゃない 先生たちもまってるよ 生徒のみなさんへ![]() ![]() 待ってます! 元気で過ごしてね! など、たくさんの思いをこめて! 1年生の先生方です。 シラバス
令和2年度のシラバスを右側のサイドバーに掲載しています。
クールビスについて
広島市では、5月1日〜10月31日の期間、クールビズを行っています。
ご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() 学習プラン
各学年の学習プランを、右側のサイドバーの「その他」に掲載しています。
これらを参考に、学習に取り組んでみてください。 いじめ防止等のための基本方針
教職員はもとより、生徒、保護者、地域が一体となったいじめ防止等に向けての取組を進めていくことが重要であると考え、いじめ防止対策推進法第13条に基づき、平成26年3月に制定した「広島市立福木中学校いじめ防止等のための基本方針」を、平成31年4月に改定された「広島市いじめ防止等のための基本方針」を参考に、改定しました。
よろしくお願いいたします。 家庭学習支援について
4月23日(木)
広島市教育委員会より、今回の臨時時休校に伴い家庭学習支援として、教科書に対応したプリント印刷と解説動画視聴ができる教材システム『みんなの学習クラブタブレット』が無料で提供されています。 ホームページ右側のリンク内「みんなの学習クラブ」からアクセスできます。 利用のためのIDとパスワードはメール配信しています。 ご活用ください。 |
広島市立福木中学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-5 TEL:082-899-2240 |