![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:67 総数:271105 |
6年 途中で約分をする
6年 途中で約分をする
6年 途中で約分をする
分数のかけ算は 途中で約分をして できるだけ小さな数にすることが はやくて簡単に計算できて 正解に近づくことができます 最後に約分をしても間違いではないけれど 途中でした方が 簡単ではやいです 6年生さんは 式を書いたら どの数字が約分できるかを考え ていねいに約分をしていました よく集中していました でも せっかく約分をしたので 最後に落とし穴がありました・・・ 約分に集中しすぎて 最後の答えを書くときに 分子をかけるのを忘れている人が 続出しました!! だれでも一度は通る道です でも一度失敗したら 次はそこを気をつけるので きっと完璧な計算ができるようになると思います テストではミスをしないよう がんばってください 2年 シーソーデビュー!!
2年 シーソーデビュー!!
2年 シーソーデビュー!!
シーソーは2年生から使えます ずっとがまんしていたシーソー 安全に正しく乗ることができるように 三上先生から シーソーの乗り方を 教えてもらいました シーソーは 楽しいけど 落ちたり はさんだりと 正しく乗らないと危険な遊具です だから2年生さんは 念願のシーソーに 安全に乗ることができるように しっかり練習をしていました 交代でシーソーに乗る練習をするので 待っている間は その他の遊具で遊んで待ちました その他の遊具は2年目になるので とても慣れていて 上手だなと思いました 3年 太田川の上流には・・・
3年 太田川の上流には・・・
初めて知る3年生さんも多く 社会の勉強って大切だなと思いました 今日は 太田川の上流には何があるのかを 調べていました 初めて知ることに 驚いている3年生さんでした 先生のお話を聞いて ノートにしっかりまとめている様子から 中学年になったんだなと思います 5年 インゲン豆の種を植える
5年 インゲン豆の種を植える
5年 インゲン豆の種を植える
実験をしています はじめの実験では 発芽には 水 空気 適度な温度 が必要であることが わかりました つぎの実験は 成長には何が必要かを調べます そこで インゲン豆の種を植えることになりました 学級園の雑草を抜いて 土を耕しました やわらかくなった土を 二人で一組となり ポットに入れて種を植えました みんなやさしく植えていました 発芽したら いよいよ 次の実験の始まりですね 4年 水道教室ありがとうございました
本当においしいです ありがとうございました 4年 水道教室ありがとうございました
ジャグッチーのファイル 4年 水道教室ありがとうございました
水道教室を行いました 広島市水道局の皆様をお招きし 水道に関わることを教えていただきました DVDをみたり 実験をしたりして 水道について楽しく学ぶことができました そして 最後にはジャグッチーのファイルと 広島市のおいしい水をいただきました 4年生さんは とってもうれしそうでした 広島市水道局の皆様 本日はわかりやすく水道について 教えていただきありがとうございました ミニひまわり観察日記2
新しいミニミニひまわりの つぼみがたくさんできていました ミニひまわり観察日記1
ひまわりが咲きました 植木鉢で育てているので 小さいひまわりで とてもかわいいです💛 先日大雨警報解除の時に 使用した写真もこのひまわりです 6年 ぞうきんもすぐに作ることができます
6年 ぞうきんもすぐに作ることができます
今日は ぞうきんをぬっていました さりげなくミシンを使いこなし ぞうきんをぬっている姿が とてもかっこよかったです 5年生の時に 初めてミシンを学習し ナップザック作りを経て 今では もう何でも 作ることができるようになりました 2年 書写の時間 集中!!
2年 書写の時間 集中!!
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |