最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:107
総数:180169

伴東の風 校内ウオッチング

 週初めが、晴れていると嬉しくなります。さあ、今週も一週間が始まりました。今週途中から7月に入ります。

 わかば学級です。
 1枚目は、先週金曜日につくった七夕飾りの仕上げをしていました。願い事を書いてました。
 2枚目は、できた七夕飾りを入り口にすだれのようにして置いていました。とても涼し気です。
 3枚目は、1年生国語科の「はなのみち」の動作化をしています。よく読み込んでいるので、考えながら動いています。花のたねを上手に落としていました。
 
 

画像1
画像2
画像3

4年生 体育科「高とび」

画像1画像2
 体育科の学習では,高跳びに挑戦しています。5〜7歩の助走から,しっかりと足を振り上げ,バーを越していきます。バーの高さを自分で選択し,目標に向けて一生懸命取り組んでいます。

 体育館の中では,窓を開け,しっかりと水分補給をし,熱中症に気を付けながら活動を行いたいと思います。

2年生 図画工作科 えのぐをつかって

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「えのぐをつかって」の学習で,紫陽花を塗りました。
 前回の学習では,赤・青・黄色の単色で模様をかきましたが,今回は三原色で混色にチャレンジしました!
 赤・青色を混ぜて,紫色を作って紫陽花の花に色を塗り,その後,青・黄色を混ぜて,緑色をつくって葉に色を塗りました。
 初めて絵の具を混ぜた時は,「おぉ〜!」「きれ〜い!」「すごーい!本当に紫色になった!」と歓声が上がっていました。

〜子どもたちの感想より〜
・赤色の紫と青色の紫になるなんてびっくりしました。

・赤色と青色をまぜたら紫色になることは知っていたけど,うすい紫色を作るには,水を少したすといいことを知りました。本当に薄い紫色になってびっくりしました。

・最初は難しいかなと思いました。でも,やってみると楽しくてどんどん続けたくなりました。

・絵の具を混ぜてみたら,思ったよりもとてもきれいでびっくりしました。

伴東の風 校内ウオッチング2

6月26日(金)

 1枚目は、2年生算数科です。「長さ」の学習に入りました。紙ものさしを作っていました。

 2枚目は、4年生国語科で「一つの花」の初発の感想を書くためにノートにめあて移しています。今年度も伴東小学校では、ノートの活用に力を入れています。先生が、「下敷きはいっていますか。ものさしで、線をひきます。」と指導されていました。基本が、きちんとできていました。

 3枚目は、5年生理科で植物を育てるためには、何が必要かを考えていました。「水」「肥料」・・・それから、それから

 午後からよい天気になりました。よかったです。土日のお休みになります。暑くなり、夜眠れないのか疲れ気味の児童もおります。しっかり休んで体調を整えてください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月26日(金)

 1,2枚目は、5年生の図画工作科「1年生見て見て 伴東小学校の気になる○○ 絵の具スケッチしてみたよ!」のコラージュをしているところです。貼る前に台紙の上で配置をじっくり考えていました。最後までやりきる集中力がすばらしかったです。

 3枚目は、図工室でわかば学級が七夕の飾りをつくっていました。タフロープを三つ編みにしていました。来月は、7月、もう半年過ぎたのですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の短時間学習

6月26日(金)

 今年から朝の会8時25分から8時35分、短時間学習8時35分から8時50分を週3回行い、1時間の国語科の時間としてカウントしています。
 1年生は、教科書の音読をしていました。
 3年生は、新出漢字の空書きをして書き順を確かめていました。
 6年生は、ノートに書きながら漢字練習を進めていました。15分間を大切に学習しています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月25日(木)

 本日の給食献立は、パン、牛乳、フレンチサラダ、大豆シチュー、いちごゼリーでした。イチゴゼリーを楽しみにしている子供もいました。
 4年生の給食風景です。先生が、食缶のおかずをつぎ切るように配って回っています。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月25日(木)

 今日から雨が続くという天気予報です。雨は、登下校がたいへんですが、教室は暑くなく過ごしやすいのがよいです。

 1枚目は、理科室で6年生が実験をしていました。今日、使う器具は気体検知管です。この気体検知管で、気体に含まれている酸素や二酸化炭素の割合がわかります。先生の説明をよく聞いていました。しっかり、黒板を見ていますね。

 2枚目は、3年生算数科でわられる数が0の場合の割り算について考えていました。0÷8=0説明はできるかな。8÷1=についても考えていました。

 3枚目は、2年生で絵の具の使い方の学習をしていました。色を混ぜて、アジサイの花の色を表現していました。

 本日の下校は1,2年生が13時30分、3、4、5、6年生が14時25分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月24日(水)

 本日も快晴です。朝、観察ケースをもってくる子供たちに「何がはいっているの?」と聞くと「トンボ」「カマキリ」「カエル」など様々な生き物の名前が返ってきます。写真の観察ケースには、「カエル」が入っていました。様々な生き物に興味をもち、あわせて命を大切さも学んでもらえたら嬉しいです。(1枚目)

 2枚目は、1年生国語科で小さな「っ」の使い方の学習をしていました。「らっぱ」「とらんぺっと」「すりっぱ」色々ありますね。書く位置にも気を付けてくださいね。

 3枚目は、2年生体育科で50メートル走をしていました。ゴールまで、一生懸命走り抜けたかな。
画像1
画像2
画像3

伴東美術館

6月24日(水)

 今日は、広島市教育委員会から学校経営アドバイザーの訪問があり、校内を見て回られました。「掲示物が、しっかり貼ってありますね。」とほめていただきました。
 職員室前の掲示板には、各学年がどのようなことをしているかが、一目でわかるようになっています。1年生から5年生は、図画工作科の作品、6年生は書写です。

 1年生は、「おひさま にこにこ」
 2年生は、「にぎにぎ ねんど」
 3年生は、「伴東小にやってきた ふしぎのようのバタフライ」
 4年生は、「絵の具で ゆめもよう」
 5年生は、「見て見て1年生 伴東小の気になる〇〇 絵の具スケッチしてみたよ!」
 6年生は、「道」
画像1

伴東の風 校内ウオッチング2

6月24日(水)

 1枚目は、3年生算数科で6÷2の式には、二通りの考え方があるという学習をしていました。6このものを2人で分ける場合と6このものを2つずつ分けるという考え方です。式も答えも同じになるということをまとめているところです。割り算名人になれたかな。

 2枚目は、5年生の言語・数理運用科「標識のひみつ」で、学習のまとめとして自分たちが作った標識の紹介をしていました。今説明しているのは「動物の飲み水になっている」という標識だそうです。

 3枚目は、6年生家庭科でナップザックをつくっています。わきの口になる部分にしつけをしています。だいぶできてきましたね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月23日(火)

 1枚目は、1年生国語科で、「べ」の点の打ち方を学習していました。下から打つか、上から打つか迷っていました。下からですね。

 2枚目は、2年生算数科ひき算の確かめをしながら計算問題を解いていました。今学校では、ノートを上手に活用することを中心に学習を進めています。

 3枚目は、5年生家庭科で「初めてのソーイング」です。初めてといっても、すでにボタンつけもして、名前の縫い取りに挑戦していました。集中した空気が「いいね!」と思いました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月23日(火)

 1枚目は、3年生国語科「スピーチしよう」でした。みんなの前で話をすることは、結構勇気のいることですが、堂々とスピーチしていました。後から質問も受けていました。どうやら飼っている犬のお話だったようです。

 2枚目は、4年生総合的な学習で、「福祉」をテーマに進めています。コンピューター教室にいました。最初に聴覚に障害がある方のことについてを調べ学習をしていました。

 3枚目も4年生で社会科の授業です。水のことについて学習してます。10問クイズにくいついていました。「広島市の水は、どこから取り入れていますか?」の問題で三択です。「太田川、元安川、ばけのかわ」思わず笑ってしまいました。もちろん答えは「太田川」です。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月23日(火)

 本日も快晴です。荒谷山の稜線がよく見えました。(1枚目)
 登校の見守りに96階段を降りているときれいなチョウを見つけました。(2枚目)
 伴東小学校には、たくさんの花木があるので虫たちをよく見かけます。
 そういえば、校長室前にも3年生のかいた不思議模様のチョウが飛んでいます。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科 初めての絵の具

 図画工作科の時間に初めて絵の具道具を使いました。
 使う前から子どもたちは絵の具の学習を楽しみにしていました。絵の具道具の準備の仕方や,パレットの使い方,筆洗の使い方を学んだあと,黄・赤・青色の三原色の絵の具を使って模様をかきました。
 初めて絵の具を使うことに緊張していましたが,「うわぁ,きれい〜!」「楽しい!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。また,筆洗で筆を洗うと水の色が変わることに,「入浴剤みたい。」「タピオカミルクティーみたいになったよ。」と筆洗の水の変化も楽しんでいました。
 学習後の子どもたちの感想を見てみると,「絵描きの人になった気分でした。」や「次の時間も絵の具を使いたいです。」「次は違う色を使ってみたいです。」などの思いが書かれていました。
 さぁ次の図工の時間は,絵の具を・・・・・・・お楽しみに!!!!!
画像1
画像2

1年生 図画工作科「チョキチョキかざり」

先週、はさみの正しい使い方を学習しましたが、今週は正しくはさみを使って、切り絵の飾りを作りました。
紙を折って、切ったり切り込みを入れてみたりします。細かい切り込みが、難しい!

ま〜るく切ったり、ギザギザに切ったり・・・最後、開いてみると、とっても素敵な切り絵ができています!

「うわぁ〜、きれい!」
「僕のは、お面みたい!」
「おサルみたいになったよ〜」

最後は、紙テープにはりつけて、とっても素敵な世界に一つだけの飾りができました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月22日(月)

 なんと今日は、日がきついのでしょう。眩しい昼休憩でした。中庭から運動場に出る通路にミストが設置されていて、上から降ってきます。1年生は、「涼しい。気持ちいい。」と手をかざして喜んでいます。(1枚目)

 2枚目は、体育委員会が、ビブスをつけて「廊下を走らない。歩こう。」「外へ出て遊ぼう。」を呼びかけていました。よい活動だな「いいね!」と思いました。

 3枚目は、先生と約束していたのでしょうか、一緒に遊びが始まりました。
 日差しがきついので帽子を被って、遊びましょうね。

 1,2,3年生の下校時間見送りをしているとみみずが96階段にいて、このままでは干からびてしまうと思ったのでしょう、日陰に移動させてあげる優しい人を見ました。
「いいね!」ありがとう。



画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月22日(月)

 今日は、3年生の給食風景です。
 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、うま煮、はりはり漬けでした。給食をしっかり食べて体の調整と体力を維持していきたいです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月22日(月)

 昨日は、日食を見ることはできましたか。私は、タイミングが合わず、ニュースで見ました。太陽の一部が欠けていましたね。さあ今週も始まりました。

 1枚目は、地域学校安全指導員さんが、今日は午前中、学校内外を見て回ってくださいました。きちんと挨拶もできていました。

 2枚目は、朝の時間、1年生教室で「ぐりとぐら」のシリーズを先生に読んでもらっていました。

 3枚目は、1年生図画工作科でやった「チョキチョキ飾り」です。並べるとまたきれいですね。はさみの使い方に、慣れましたか。

 
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「アサガオの本葉の観察」

前回に引き続き、今回はアサガオの本葉の観察をしました。

「あっ!この間と葉っぱの形が違う!」
「葉っぱの裏は色が違うよ。」
「白い毛が生えている!」
「ロケットみたいな形だな。」

とってもたくさんの発見がありました。

観察の仕方が、どんどん上手になっている1年生です。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061