最新更新日:2025/06/27
本日:count up24
昨日:44
総数:193003
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が楽しみにしていた外国語活動の学習の様子です。今日は、英語やいろいろな国の言葉であいさつをしたり、自己紹介をしたりする学習を行いました。元気よく、聞いた音を上手にまねて発音しています。振り返りカードには、英語でこんなことを話してみたい、とか、外国に行ってみたい、など夢いっぱいの感想が見られました。

6月25日(木)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(木)、今朝は昨日とちがってひんやりとした雨模様でした。1年生の子どもたちも、かさをきちんと巻いてから傘立てに入れています。ご家庭やこれまでお世話になった保育園や幼稚園の皆様のおかげだなと感謝しています。見守りをしてくださっている地域の皆様、雨の中、ありがとうございました。

2年生 国語科の学習

画像1 画像1
2年生は、漢字の学習をしていました。しんにょうや、くにがまえなどの部首を使った画数の多い漢字が登場しますが、ドリルに沿って、ていねいに文字を書いていました。

6月24日(水)今朝の様子

6月24日(水)、すきとおるような青空の朝です。ただ、日差しが強く、日中は気温が上がりそうです。暑い中、見守りをしてくださっている地域の皆様に感謝いたします。明日からは天気が下り坂になるようです。気温や湿度に変化に留意しながら、子どもたちの体調管理を引き続き行っていきたいと思います。
画像1 画像1

昼休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と低学年が一緒に遊んでいます。小規模の本校では、子どもたちが異学年同士で遊ぶ姿がよく見られます。

6年生 外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は、自己紹介スピーチを行いました。名前、出身地、誕生日や好きなものを発表します。聞いている友達にアイコンタクトを心掛けながら、しっかりと英語で伝えていました。最後はアルファベットの音を聞き取り、文字の書き方を学びました。

5年生 外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語科で、自己紹介カードの交換をしています。名前のつづりや、好きなものをたずねたり答えたりしています。少しはずかしそうでしたが、笑顔でやりとりをしていました。

2年生 図画工作 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの自由な発想でふしぎなたまごがたくさん生まれました。にじや宝石、妖精など、楽しい世界が広がっています。

6年生 体育の学習

6年生は体育館で二人組になって体力づくりを行っていました。屋内は風通しがよく、子どもたちも真剣な表情で活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の保健室では、コロナ対策のため、病気の児童の入り口とけがをした児童の入り口を分けています。部屋の中もパーテーションで区切り、できるだけ接触しないよう工夫しています。壁面には三密と身体的距離について掲示して、児童の意識を高めています。

4年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「麦」という字を書いています。お手本のなぞり書きからスタートです。画の方向や、はらいの幅に気を付けて集中して筆を運んでいました。

6月22日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(月)、今朝は真っ青なさわやかな空に迎えられました。学校が再開して4週目に入り、少し疲れが出ている子どもたちもいます。熱中症にも留意しながら、子どもたちの体調管理を引き続き行っていきたいと思います。

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全学年で新型コロナウイルスについての保健指導を行いました。教材は養護教諭が作成したパワーポイントです。学習後の感想には、「こわいと思っていたけど、みんながやるべきことをやっていくことで感染が防げる」というものや、逆に、「たいしたことないと思っていたが、ビデオを見て、こわいものだと感じた」、また、「早く治る薬をつくって、楽しい町にもどってほしい。おにごっこで友達に思いきりタッチできるようになりたい。」というものがありました。子どもたちにとって、自分や周りの人のためになにができるかを考える貴重な時間となりました。ご家庭でも話題にしてみてください。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科のクリーン大作戦で、校内の掃除をしました。ふだんの掃除で行き届いていないところを見つけて、どうやったらきれいになるのか考えて家からいろいろな掃除道具をもってきて工夫しながら取り組んでいました。おかげでとてもきれいになりました。家でもぜひチャレンジしてもらいたいですね。

大雨の名残

画像1 画像1
昨日の大雨で2年生のサツマイモ畑に雨水がたまっていました。その様子を見て、子どもたちは今日は水やりをしなくてもよいと気づいたようです。いろんな現象にふれながら、不思議だなと感じたり自分で考えて判断したりすることをこれからも積み重ねていってほしいです。

6月19日(金)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(金)、大雨警報が解除となり、子どもたちは元気に登校してきました。今朝は、計画委員会の子どもたちによるあいさつ運動の日です。「10人以上にあいさつしましょう。」と呼びかけながら、さわやかなあいさつをしていました。「新しい生活様式」が始まり、相手との距離を保ちながら、エチケットを守りながら、あまり大きな声を出すことができない状況ですが、あいさつをすると気持ちがよくなるということを実感するよい機会です。

ひもひもねんど

まずは、新品の粘土を柔らかくしようと、体重をしっかりかけながらこねて、準備完了。

今日は、長いひものように伸ばした粘土からつくっていきました。

巻いたり、つなげたり、組み合わせたり・・・
いろいろな作品ができていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(水)大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな元気いっぱいに遊んでいます。

6年生 外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は外国語科で、自己紹介の仕方について学習しています。映像や音声でしっかりと音を聞いて発音し、自分の名前や出身地、誕生日や好きなものなどを友達と英語でやりとりしていました。マスクをしたままでしたが、子どもたちは楽しそうに活動していました。今年から始まった新学習指導要領により、文字を読んだり書いたりする学習も行います。

3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科でいろいろな植物の種を観察して特徴を見つけたり、植物の体の名称などを調べたりする学習をしています。このあと、外に出てホウセンカの生長の観察をします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
今月の予定
7/1
7/2
7/3
7/4
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322