![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:140 総数:270139 |
食育授業(1年生)
初めて毛筆の授業をしました (3年生)
授業が終わると「もっと書いてみたいな」「初めてだったけど,結構うまく書けたよ」などの声が聞こえました。 やぶいた かたちから うまれたよ(1年生)
学級代表によるあいさつ運動
7月からは,各学級によるあいさつ運動が始まります。 歯の衛生指導(6年生)
大人になっても健康な歯ぐきを保つために,歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方などを学習しました。また,自分の歯ぐきが健康な状態であるかをチェックする方法も知りました。そして,黙って鏡と向き合い,自分自身の歯ぐきの状態をチェックすることができました。 今回は,残念ながら歯みがきの実践を行うことはできませんでしたが,歯ブラシとデンタルフロスをいただくことができました。毎日の歯みがきと生活習慣の見直しをして,健康な歯ぐきを維持してほしいと思います。 1年生とのなかよし会(6年生)
ソーシャルディスタンスにも気を付けて,これからももっと,仲良くなっていってくださいね。 花を植えていただきました。
女性会の方々は、慣れた様子でプランターに土を入れ、インパチェンス、ペチュニアの2種類の花を植えてくださいました。 花を植えたプランター6個は正門前に置いていますので、通られる際は是非見てみてください。 雨の詩を書きました。
雨の詩を子どもたちが書きました。
大雨 かぞえきれない あめ,あめ,あめ,あめ・・・・・ 1おくまんこ あめが かさに ドン,ドン,ドン,ドン・・・・・ こわあい かわが うみみたい かわが めっちゃ ながれてる きから みずが ポタ,ポタ,ポタ,ポタ・・・・・ おちてたよ 廊下の掲示板に,かえるやてるてるぼうず,傘をさした子どもたちなどの作品を飾りました。
委員会活動(5年生)
5年生は,これから週1回委員会の仕事を任されています。中島小学校の高学年として,しっかり仕事をこなしてほしいと思います。 おそうじデビュー(1年生)
図画工作科「ひもひもねんど」(1年生)
図画工作科「絵の具でゆめもよう」 (4年生)
図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習で,スパッタリング技法で模様を作ったり,ポタリと一滴落とした絵の具をストローで吹いて模様を作ったりしました。他にも,身近にある様々な物を集めて,スタンプにして模様を作りました。中には,大根やオクラの断面をスタンプにした子もいました。
思うような模様にならなかったり,予想外な模様ができたりもして,どの子もどんな模様になるのか楽しみながら活動していました。 出来上がった作品を紹介したいと思いますので,お楽しみに。
学校探検(1年生)
あいさつ運動スタート
今年度の「あいさつ名人」のレベルは, レベル1 「相手を見て」 レベル2 「相手を見て,聞こえる声で」 レベル3 「自分から,聞こえる声で」 レベル4 「自分から,立ち止まって」 です。 みんなで「あいさつ名人レベル4」を目指してあいさつに取り組み,中島小学校を気持ちの良いあいさつであふれる学校にしてほしいと思います。 地震・火災の避難訓練
10時に地震の音がスピーカーから流れると,全員が頭を守るようにして机の下に入り,次の放送を静かに待ちました。席に戻ると,次は給食室から火災が発生したと放送が入り,給食室から少し離れた非常階段を使って運動場に避難しました. 今年度初めてで,しかも普段はほとんど使わない非常階段を使っての避難訓練でしたが,先生の指示を守り,静かに避難することができました。 ひき算の筆算プログラミングをしました (2年生)
今日は初めてだったので,一緒に取り組んでみました。筆算のやり方を思い出しながら,最初に「すること・書くこと」を書き出す作業をしました。それから,みんなで発表していき,並べる作業をして完成させました。 今回は算数科で筆算の考え方を使って,プログラミングの学習をしてみましたが,他の教科や単元でも取り組んでいきたいと考えています。 野菜の生長を観察しました (2年生)
今回は追肥もしました。これからグングン生長していく野菜達を見るのが楽しみですね!しっかり観察していきましょう。 令和2年度の児童会メンバー
予定していた行事がどんどんできなくなっていますが,計画委員を中心として,3年生以上の学級代表,6年生の各委員会の委員長で,今年度の中島小学校を盛り上げていきたいと思います。 学校紹介をしよう (2年生)
だんだんと(1年生)
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |