![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:71 総数:518968 |
6月16日 無言清掃中 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが気持ちのよい靴箱になりました。 6月16日 おいしいよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *麦ご飯 *焼き肉 *中華スープ *食育ミックス *牛乳 どのクラスも,しっかりと手を洗い,給食の準備をしていました。給食配膳中は,全員がマスクをしています。毎朝,声かけをしていただいているおかげです。ありがとうございます。 今日は,焼き肉が人気で,「おかわりします。」と手をあげる人が多かったです。 今日もおいしかったね。 6月16日 5年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから,どんなことに気をつけると,より遠くに跳ぶことが出来るのかを考え,自己記録を伸ばしていきましょう。 6月16日 6年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *登場人物について *物語の書き方について *この物語で一番知りたいこと の3点について,書くこととしました。 自分たちで学習の計画を立てて,学びを深めていきましょう。 6月16日 1年生 見つけたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室に行く前に,学校の中を歩く約束をしました。「この前,校長室に行ったとき,とっても上手だったよね。どんなことに気をつけたの?」と聞かれると,「しずかにしました。」「ものにさわりませんでした。」と自分たちが気をつけたことをたくさん発表することができました。 保健室から帰ってきたら,見つけたものを カードに書きました。たくさん見つけることができましたね。今度は,どこに行こうかな。 6月16日 大きくなあれ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大きくなあれ!」と 毎日の水やりをがんばっています。「ここに,虫がおるんよ。」と 発見もあり,楽しい学校生活の始まりです。 6月16日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつの輪を広げよう」と 企画委員会によるあいさつ運動も始まりました。みんなで,あいさつの輪を広げましょう。 6月15日 1年生 よーい、ドン!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,50メートル走の記録を取りました。 矢川先生から,「位置について。よーい。」と言われた後,手で持たれている旗が揚がるのがスタートの合図です。 「走れ。走れ。」友だちの声援を受けながら,一生懸命にゴールまで走りました。 よく走りました。また,走ろうね。 6月15日 無言清掃中です 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの学校です。これからも,みんなで力を合わせて,美しい学校にしていきましょう。 6月15日 無言清掃中です 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日 おいしいよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *麦ご飯 *ヒレカツ *すまし汁 *クリーミーチーズ *牛乳 今週から,1品増え,いつもと同じになりました。先週新しい生活様式で,準備したので,しっかりと手を洗い,給食の準備をすることができました。 「増やしてほしい人は,手をあげてください。」と先生に言われると,すまし汁を増やしてほしいという人が多かったです。 今日もおいしかったね。 6月15日 6年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,ドミソとラドミの和音を聞きました。ドミソの和音は,長調。ラドミの和音は,短調と学びました。 次に,「君をのせて」と「マルセリーノの歌」の2曲を聞きました。 長調と短調の区別をつけるのは,どうでしたか。難しかったかな。簡単だったかな。これからも,色々な曲を聞き,楽しみましょう。 6月15日 図書館には工夫がいっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は,彩の森図書館に行き,本を探しやすくする工夫を見つけましょう。 6月15日 2年生 漢字はおもしろい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あっ。ここも一緒だ。」「ここもだよ。」「木がいっぱいあるね。」いつもとは,違う視点で漢字を見るので,発見の連続です。 今度は,水曜日に,同じ部分をもつ漢字を見つけましょう。 漢字はおもしろい! 6月15日 1年生 ひらがな 学習中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では,「誉める」ことで一生懸命に取り組む子どもを育てていきます。これからも,何度も,繰り返し,練習し,「できるよ」の自信に繋げていきます。 6月15日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい学校生活に向けて
学校が再開して,2週間が立ちました。保護者の方々と地域の方々に見守られ,子どもたちが元気に登校することが出来ています。ありがとうございます。
今週からは,いつも通りの給食となります。引き続き,全教職員で,「3密」に気をつけながら,教育活動を行って参ります。そして,子どもたちの様子を,ホームページでお伝えしていきます。 子どもたちが,「楽しいよ。」と 学校生活の中で,たくさん感じてほしいと思います。引き続き,ご理解とご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 第1回 校内授業研究 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 付けたい力が付いた児童の具体の姿とは 2 今回の言語活動は,指導目標に合っていたか 3 本時の目標達成のための手立ては,有効だったか を協議の柱として,グループに分かれて,話し合いました。 最後に,永島先生から,本年度,特に力を入れている国語科の説明文について,各学年で,どのような力を付けていくとよいのか,指導講話をしていただきました。今年度から採用となった教科書で,子どもたちがより深い学びができるように,引き続き,授業研究を行っていきます。 第1回 校内授業研究 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「『ときをあらわすことば』と『わけをあらわすことば』にちゅうもくして,一つ目のちえを読みとろう。」です。 「たんぽぽの ちえ」の文章が書かれた巻物を 大きな声で読むことから始まった授業。「ちえって,何だろう。」と 先生に問われ,普段の自分たちの生活にも ちえがあることに気付きました。そうして,巻物を読み返しながら,たんぽぽのちえを読み取っていきました。 一つ目のたんぽぽのちえが分かり, 「たんぽぽがじめんにたおれるので,ふしぎだと 思いました。」 「たんぽぽのちえを もっとしりたくなりました。」 子どもたちは,たんぽぽのちえを知り,様々な思いをもちました。 二つ目のちえは,何だろうね。みんなで,読み取っていこうね。 6月12日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立です。 *麦ご飯 *さけの南蛮漬け *いちごクレープ *牛乳 「このいちごクレープ,おいしいよ。」やっぱり,デザートは,楽しみなようです。 今日も,おいしく食べました。 来週は,どんな献立かな? 楽しみですね。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |