![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:74 総数:121675 |
英語 4年生
“What day is it today ?”“It's 〇〇”
曜日を尋ね、答える学習をしました。 Sunday Monday Tuesday ・・・ すらすら言えるようになったかな!? ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科 きせつとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,わかざりを作りました。おりがみを8等分して,はさみで切り,上手につなげていました。友だちの わかざりとつなげて,長いわつなぎが出来上がりました。 七夕までに,いろいろなかざりや願い事の短冊を作って,かざりつけていきたいと思います。 国語 6年生
国語でディベートに取り組みました。
今日の授業では、その振り返りをしました。 話合いを通して、自分の考えが変わったか、自分の考えにさらに人の考えを付け加えることができたかということを振り返ってみて、「考えを深めることができたか」を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモ 植えました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植えました。 大きくなあれ 大きくなあれ 収穫するまで 水やり がんばります。 みーつけた (2年生)
「せんせいっ!!みてみて,こんなに見つけたよ!」
サツマイモの苗を観察してわかったことがたくさんあったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらも…(2年生)![]() ![]() サツマイモの苗と向き合っていますね。 ![]() ![]() 大きくなあれ わたしの野さい 観察編(2年生)![]() ![]() 2年生の子どもたちは, 🌼大きさ,長さ,たかさ,ふとさ 🌼色 🌼数 🌼さわったかんじ などなど たくさん見つけました。 どんな模様なのか,どんなにおいなのか,どんなかたちなのか 体いっぱい使って 観察していました。 ![]() ![]() 3年 阿戸小学校のまわりの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図画工作科 すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは,型抜きやどろだんごを作っていましたが,だんだん慣れてくると,裸足になり,体全体で試しながら,大きな山を作ったり,トンネルを作っていました。 その後,水を流してみると・・・・ 「わぁーー!!かわみたいになったよ。」 「みずを ながすと みちが できるね」 「どろみずに はいったら きもちいいーー」 と 大はしゃぎでした。 学校たんけん その後(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に説明したときや上級生の学習する姿をみたときの感想を 友だちに伝えました。 特に,中学生が学習する姿をみて子どもたちは 「かっこいい!」「しずかだった!」 「わたしもあんな中学生になりたい」など思っていました。 上級生に対して憧れやこれからの意欲をもてるのは 阿戸小中教育一貫校ならではのよさだと感じました。 2年生 大きくなあれ わたしの野さい![]() ![]() 大きくなあれ 大きくなあれ 大きくなあれ そんな気持ちを込めて,水をあげているそうです。 ![]() ![]() 1年生活科 おおきくなあれ わたしのはな せいちょうきろく その4![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの植えたあさがおが,ぐんぐんと育っています。 今日,かんさつしてみると・・・なんと,つるが伸びて,自分の身長より大きくなっているあさがおもありました。 また,たくさんの葉っぱの中に一つだけ,ハートの形の葉っぱが ありました。 「うわー,すごい!! なんで このはっぱだけハートなんかね?」 と子どもたちからは歓声があがりました。 小さなおくりもの(2年生)![]() ![]() 「せんせーい!これ,ひろってきたから,あげます。」 キラキラした目で小さな手のひらいっぱいに 小さな実を差し出してくれました。 何の実なのかなぁと調べたところ, この実は,なんと柿の実だったのです。 秋の実りに向けて これからどんどん大きくなっていく柿の実。 2年生の子どもたちも この柿の実のように どんどん 大きく成長していくのだなぁと思いました。 春過ぎて またひとつ大きくなった 2年生です。 おしえたいな,あと小中学校のこと(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生のお兄さんお姉さん達だけではなく, 中学生のお兄さんお姉さん達の学習する姿もみることができました。 真剣に学習する姿に目をキラキラさせていた1・2年生達でした。 2年生は,1年生に上級生らしく接することができました。 1年生は,2年生の説明を最後まで聞いていました。 2年生 1年生のために…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べてわかったことを1年生に説明するために説明文を書きました。 説明文の中から,誰がどの場所について説明するか担当を決めました。 決めた後は,伝わるように説明の練習をしました。 1年生のために準備を進める姿が頼もしく感じました。 1年 生活科 がっこうたんけん(1,2年 合同) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のことをたくさん知り,頼りになる2年生の存在に気付くことができ,とても充実した1日になりました。 1年 生活科 がっこうたんけん(1,2年 合同) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生でグループをつくり,グループごとで探検しました。 2年生が,1年生のために学校の中にある教室や特別教室について事前に調べて,まとめたことを分かりやすく説明してくれました。 ひらがなのおべんきょう
ひらがなの学習に取り組んでいます。
今日は、「わ」の学習をしました。 姿勢を真っすぐにして、立派な字を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科 あんぜんなせいかつ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の人に出会うと,元気な声であいさつをしたり,見たことのないものを見つけると興味津々で観察していました。 「ゆうびんきょくに こども110番のシールがはってあるよ」「こども110番のシールを5つも みつけたよ」など いろいろな発見をしました。 住んでいる町でも,まだまだ知らない場所もたくさんあることが分かったので,これからもっと発見していきたいと思います。 3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |