![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271136 |
6年 本返しぬいと 手作りぞうきん
6年 本返しぬいと 手作りぞうきん
6年 本返しぬいと 手作りぞうきん
6年 本返しぬいと 手作りぞうきん
「本返しぬい」を練習していました 玉結び 玉止めは 針に糸を通す なみぬいなどは もう当たり前という感じです 6年生で新しく習う 「本返しぬい」に意味を知り 真剣に縫う姿が見られました もう何でも作ることができますね 階段踊り場に 先日ミシンでさっと仕上げた 手作りぞうきんが飾られていました 5年 清書「道」
階段踊り場や廊下掲示板に 掲示されていました 5年 水害とたたかってきた人々のくらしを守る工夫
5年 水害とたたかってきた人々のくらしを守る工夫
5年 水害とたたかってきた人々のくらしを守る工夫
5年 水害とたたかってきた人々のくらしを守る工夫
「輪中」に住む人々のくらしについて 学習していました 昔 雨が降るとすぐに洪水になっていました ところが1900年以降 水害が減ってきました なぜだろう・・・? 江戸時代には治水工事 明治時代には川を3つにわける工事 などの取組により 水害が減ってきました そんな輪中に住む人々は 生活を守るためにいろいろな工夫をしています 5年生さんは それらの工夫を教科書や資料集からみつけて ノートにまとめていました そして 友達どうしで 「ここにかいてあるよ」 と教え合うことにより さらに理解を深めることができました 5年生さんが ノートにまとめるのが上手で 本当に感心しました 4年 ビー玉の冒険 コロコロガーレ
4年 ビー玉の冒険 コロコロガーレ
4年 ビー玉の冒険 コロコロガーレ
「コロコロガーレ」をつくっていました 「コロコロガーレ」は いろいろな種類の紙の特徴を生かし ころがるしくみを考えてコースをつくります ころがるしくみ・・・? ころがすのなら ある程度の高さが必要です そこで 今日は 土台作りと高さづくりを中心に 作っていました 土台では どんな場所なのかをイメージして いろいろ工夫してつくっていました 楽しい気分になる土台が次々とできてきました 高さづくりでは どうやったら高くなるかな? しっかりたてないとたおれるから どのようにたてよう? などと考えながら つくっていました 理科の車同様 手際が良く みんな少しコースづくりに 入っていました 4年 みんなで完成!!車のパーツ
4年 みんなで完成!!車のパーツ
車をつくっていました 芝丸先生の説明をしっかり聞いて 一つ一つのパーツを正しく作ることができました 4年生さん このような作業が好きなのか みんな本当に手際がいいです ものすごく早くできた人は 友達のところへいき アドバイスをしていました だから みんなが早くできていました そのおかげか 芝丸先生が予定していたところから さらに2段階 3段階と進みました 芝丸先生も私も大変驚きました その車を使って実験する日は もうすぐです きっと4年生さんは 実験もかっこよく行うんだろうと 思います 車を走らせるときは 教えてください!! 3年 一番お気に入りのこまは・・・
3年 一番お気に入りのこまは・・・
3年 一番お気に入りのこまは・・・
「こまを たのしむ」 という説明文の学習をしていました 今日は6つのこまの中から 一番好きなこまを選び 理由を書くという学習でした 6つのこまの名前は 色かわりごま 鳴りごま さかだちゴマ たたきごま 曲ごま ずぐり です これらの特徴や遊び方などを学習した後に 谷本先生が それぞれのこまの動画を見せてくれました 実際に回っている様子や遊ぶ様子をみて 3年生さんは さらにそれぞれのこまについて どんなこまなのか理解を深めることができました 最後に 6つのこまの中から 一番のこまを選びました 一番人数がおおかったのは 曲ごまでした 2年 たんぽぽのちえ
発表している様子 聞く姿勢も とってもすばらしいですね 2年 たんぽぽのちえ
2年 たんぽぽのちえ
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |