![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:97 総数:557439 |
6月26日(金)の給食![]() 麦ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は,中華ドレッシングであえて,サラダにしています。 2年食育「やさいとなかよくなろう」![]() ![]() 今週の給食は、みんな残さず食べるよう努力していました。 6月25日(木)の給食![]() ![]() パン りんごジャム ホキフライ マッシュドポテト クリームスープ 牛乳 今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1、体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2、日本で一番多く作られているのは,北海道です。 3、代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは,「じゃがいも」です。今日のマッシュドポテトには,メークインが入っています。 5年生と6年生の児童は,毎日1年生の給食の準備と片づけをしてくれています。1年生は給食の時間を毎日楽しみに待っています。 6月24日(水)の給食![]() ![]() ![]() 広島カレー 野菜ソテー 食育ミックス 牛乳 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。 給食室の先生方は,暑い中煮込んで煮込んでおいしいカレーを作ってくださいました。そして,午後はたくさんの食器を暑い中洗ってくださっていました。 3年生 社会科「わたしたちのまち みんなのまち」![]() 2年 学年園の野菜
2年生の学年園の野菜たちが成長しています。実もでき始めています。
![]() ![]() 6月23日(火)の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 牛乳 みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。ご家庭でも,いろいろな食材のみそ汁を取り入れてみてください。 今日も,ご飯粒一粒も残さずにきれいに食べている児童を見つけました。素晴らしいと思いました。 ピースメモリアルセレモニー開催中止と記帳台設置のご案内
保護者・地域の皆様
例年8月6日に本校にて実施しておりますピースメモリアルセレモニー【己斐小慰霊祭】につきましては、新型コロナウイルス感染拡大予防のために今年度の実施を見合わせることとなりましたのでお知らせいたします。 セレモニーは実施しませんが、8月6日を慰霊の日とし、平和への祈りを込めて記帳台を設置いたします。 当日は、ぜひ原爆のモニュメント「慰霊と平和の祈り」にお参りいただければと思います。 己斐小学校・己斐小学校PTA 詳しくはこちらから配付プリントをご覧ください。 ピースメモリアルセレモニー開催中止のお知らせ ![]() 6月22日(月)の給食![]() ![]() 麦ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っていました。 うま煮は,大きな釜でたくさんの食材を煮込みました。味がしっかりしみて,おいしいうま煮ができました。 大雨警報の解除![]() 昨日より発表されていた大雨警報が、午前6時39分に解除されました。 本日は、通常通り授業を行います。 まだ大雨注意報は発表されていますので、増水した河川やがけに近づかないよう注意し、気を付けて登校させてください。 よろしくお願いいたします。 己斐小学校 6月18日(木)の給食![]() ![]() パン せんちゃん焼きそば お楽しみフライ 牛乳 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。しっかり食べたい食材の一つです。 給食では,大量の中華めんが届きます。食べやすいように切って調理します。 2年 サツマイモの苗の植え付け![]() ![]() 6月17日(水)の給食![]() ![]() 麦ごはん ビーフシチュー 三色ソテー 牛乳 シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。写真はブラウンルウを釜に加えているところです。コクがあっておいしいビーフシチューができました。 6月16日(火)の給食![]() ![]() 肉じゃが 牛乳 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしい肉じゃがができました。 今日も,食器がピカピカになるくらいきれいに食べてくれた児童がいました。嬉しかったです。 6月15日(月)の給食![]() ![]() チーズ 牛乳 冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでます。 三糸湯は卵がたっぷりで,ふわふわのスープに仕上がりました。 朝の読み聞かせ(低学年)2
今までなら、子どもたちは中央に集まってお話を聞いていたのですが、人と人の距離を保つためにそれはできません。
そこで、図書ボランティアさんたちは、後ろの方の子どもたちにもよく見えるようにと、テレビに絵を映したり、大型絵本を用意してくださったりしていました。 子どもたちのために、いろいろな工夫をしてくださっています。有難いです。 ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ(低学年)1
図書ボランティアの方が、低学年の教室で朝の読み聞かせをしてくださいました。
新型コロナウイルス感染症のために臨時休業が続いたため、今年度初めての読み聞かせとなりました。 机は離したままでお話を聞きました。 図書ボランティアさんもマスクやフェイスガードで感染防止の対策をとってくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 土砂災害の避難訓練
6月9日(火)、土砂災害の避難訓練を行いました。
己斐学区には、土砂災害警戒区域に指定されているところが多くあります。 土砂災害の恐ろしさをニュース映像から学び、少しでも高い場所へ逃げるという垂直避難の大切さを感じ取りました。 実際に、1年生は2階から3階へ避難し、動き方を確認しました。 6月10日には中国地方も梅雨入りしました。 これからの雨の季節、気象情報に注意していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月12日(金)![]() ![]() 牛乳 ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためには欠かせない栄養素です。 1年生で,食器がピカピカになるくらいきれいに食べていた児童がいました。とても嬉しかったです。 6月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() 牛乳 マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。 給食室では大きな釜で作るので,味に深みがあり,とってもおいしいマーボー豆腐ができあがりました。子どもたちからも,「おいしい!」の笑顔がたくさん見られました。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |