最新更新日:2025/08/04
本日:count up44
昨日:68
総数:376365
学校教育目標「夢を抱き、自ら学び、たくましく生きる生徒の育成」

授業風景(2年1組)

 教科書に出ている語句の意味をテンポ良く確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年2組)

 「トースト1枚でお腹が空いている」(英語)という宮野先生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年1組)

 国語の授業開始直後は,小テストを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年女子)

 体育館では,女子生徒がラジオ体操を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年男子)

 6月8日(月),グラウンドでは50m走を計測しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年2組)

英語の授業では,受動態の用法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年1組)

数学の授業では,因数分解について例題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年2組)

社会の授業では,琉球王国の繁栄について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年1組)

理科の授業では,地殻変動と地層の関係について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年2組)

美術の授業では,尾尻先生がデザインセットの使い方を指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年1組)

音楽の授業では,曲に合うソネットを選択するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年2組)

英語の足し算を,ペア活動で行っています。数が段々増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年1組)

理科の授業では,様々な種子について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年2組)

 数学の授業では,小テスト及び課題提出が計画的に実施されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年1組)

読めない漢字を「分からない」と言えることが,「重要」なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年2組)

英語の授業では,藤本先生の声が響くための工夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年1組)

大上先生が,家庭科のシラバスを説明されています。現時点で,文部科学省ガイドラインより,調理実習が安全に実施出来る見通しが立ちません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4組)

 6月4日(木),浜田先生による数学の授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4組)

数学の授業では,計算式を学んでいます。
画像1 画像1

授業風景(3年女子)

 保健の授業では,運動と心の関係性について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835