1年生を迎える朝会
今日の朝会は「1年生を迎える朝会」でした。1年生は,全校児童の前で自分の名前と好きな物を発表しました。好きな物の絵は,とてもかわいかったです。その後,6年生からプレゼント(チューリップのワッペン)をもらいました。昼休憩には,そのプレゼントをつけて6年生と一緒に遊びました。1年生の笑顔がいっぱい1日になりました。
【6月のようす】 2020-06-17 11:03 up!
6月16日(火)の給食
献立:麦ごはん,焼肉,中華スープ,食育ミックス,牛乳
みなさんは焼き肉が好きですか。焼き肉を食べるとき,お肉ばかり食べていませんか。給食では,肉と野菜を炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と,体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜をいっしょに食べると,バランスがとれていいですね。お家でも焼き肉を食べる時は野菜をしっかり食べましょう。
【6月のようす】 2020-06-17 11:03 up!
4年生体育「ティーボール」
ベースボール型ゲームの「ティーボール」をしました。よく見て打つ。打ったら走る。ランナーになったら走ったりもどったりする。守る人は,打ったボールをとる。とったらファーストに投げる。野球の基本的なルールはむずかしいね。どうしたらいいかわからなくなるときがあるよね。でも,こうしたらいいよって言いながら楽しめましたね。ルールも少しずつやりながら覚えていきましょう。失敗してもいいですからね。次も思い切りベースボール型ゲームを楽しみましょう。
【6月のようす】 2020-06-17 11:03 up!
6月15日(月)の給食
献立:麦ごはん,ヒレカツ,すまし汁,クリーミーチーズ,牛乳
料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけ沸騰する直前に取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています。味はどうですか。
【6月のようす】 2020-06-15 17:52 up!
4年生図工「コロコロガーレ」2
ビー玉の転がり方を試しながら迷路をつくっていきました。二段目,三段目へのつづきも考えながら組み立て始めています。
【6月のようす】 2020-06-15 17:51 up!
発見!不思議なオタマジャクシ!
米づくりでお世話になっている、地域人材講師の坂本さんが学校のうらの田んぼで見つけて持ってきてくださいました。
なんと、黄緑色のオタマジャクシです!ふつうは黒っぽい色をしていますが、この子はなぜか薄い黄緑色です。
この先、成長してどんな色のカエルになるんでしょうか?
【6月のようす】 2020-06-15 07:34 up!
やっぱりみんなと遊ぶって楽しいね。
学校が再開して2週間。友だちや先生といっしょに勉強したり遊んだりできることのよろこび!やっぱりみんなと遊ぶって楽しいね。今日も一りん車,竹馬,のぼりぼう・・・。子どもたちは自分の好きな遊びを楽しんでいました。
【6月のようす】 2020-06-15 07:33 up!
放送委員会
5・6年生のみなさんが日々の委員会活動をがんばっています。毎朝,放送委員会の皆さんは,放送室で本番前の原稿読み練習をしています。
【6月のようす】 2020-06-15 07:33 up!
4年生 ローマ字タイピング打ち練習
コンピュータ室で,タイピングやクリック,マウスの使い方などを学習しました。これからインターネットで調べたり,調べたことを文章で書いたりするなど,コンピュータを活用していきます。3年生のときに国語で習ったローマ字の学習を思い出しながら,ローマ字で打って漢字やかなに変換する練習をしました。
【6月のようす】 2020-06-15 07:33 up!
学校探検 〜1・2年生〜
今日の3・4時間目に学校探検をしました。
4月から看板作りをして準備してきた2年生。よろしくねカードにあさがおの種を添えてプレゼントもしました。18か所の場所を説明しながら、1年生にシールを貼らせてあげていました。やさしく声をかけたり、歩くペースを1年生に合わせたり、とても立派なお姉さん、お兄さんでした。
【6月のようす】 2020-06-12 17:33 up!
4年生国語科「漢字辞典の使い方」
漢字辞典を初めて使いました。調べたい漢字をさがすのに「部首さくいん」(部首引き)「音訓さくいん」(音訓引き)「総画さくいん」(総画引き)があることを学習しました。これからも,漢字を調べるときにどんどん活用していきたいと思います。
【6月のようす】 2020-06-12 17:33 up!
6月12日(金)の給食
献立:麦ごはん,さけの南ばん漬け,いちごクレープ,牛乳
さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,しょうゆ・酢・さとうで作ったたれに漬けて、南ばん漬けにしました。
【6月のようす】 2020-06-12 17:33 up!
4年生理科「体のつくり」パート2
体が動くしくみについて学習をしています。関節が手だけで14こもあることを知りました。そして,その関節を曲げるためにまわりについた筋肉がちぢんだり,ゆるんだりすることを実際に体験をしながら学びました。
【6月のようす】 2020-06-11 16:23 up!
6月11日(木)の給食
献立:パン,チョコレートスプレッド,チキンビーンズ,かしわもち,牛乳
パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。きれいな緑 色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。今日はみじん切りにしたパセリがチキンビーンズに入っています。
【6月のようす】 2020-06-11 16:22 up!
4年生理科「体のつくり」
体を動かして,腕や足の曲がるところをさがしました。そして曲がるところにシールを貼っていきました。
「曲がるところって,意外と多いな。」
「手だけで14こも曲がるところがあるね。」
「曲がるところは『関節』っていうんだよ。」
「関節はどうやって動くのかな。」
その後,骨格模型で骨のしくみを学習しました。
「1年生の学校たんけんのときにね。なんで理科室に骨のもけいがあるのかなとずっと思っていたけど・・・。だから,理科室って何か怖かったけど・・・」
「そうそう,1ねんせいのころは,理科室っておばけやしきみたいって思ってたよね。」
「そうかあ。骨のもけいは,4年の理科の学習のためにあったんですね。」
それがわかってよかったね。
【6月のようす】 2020-06-11 12:29 up!
6月10日(水)の給食
献立:麦ごはん,カレーシチュー,いちごゼリー,牛乳
いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。今日は白いんげん豆をつぶして、ペースト状にしたものが、カレーシチューに入っています。
【6月のようす】 2020-06-11 12:29 up!
3年生 総合的な学習 「蚕を育てよう」
今年度も3年生は総合的な学習で蚕を飼育します。蚕のお世話や観察を通じて、産業や先人の知恵、伝統文化など学んでいきます。
早速、地域人材講師の隅田先生にきていただき、蚕やえさとなる桑の葉について、お話をしていただきました。
3年生のみんなは蚕の飼育に向けて、先生にたくさん質問して意欲的に学んでいました。蚕が配られる日が、楽しみで仕方がない様子でした。
【6月のようす】 2020-06-10 10:57 up!
1年生 国語 「どうぞよろしくね」の会
5時間目に、国語科の学習で「どうぞよろしくね」の会をしました。4月の入学式から合わせても,まだ1か月も顔を合わせていないので,きちんと話をしたことがないお友達もいます。今日は,なるべく多くのお友達と関わることができるように,自分の名前と好きなものをかいた自己紹介カードをもって,お友達と自己紹介をし合いました。全員の名前,覚えられたかな??
【6月のようす】 2020-06-10 10:38 up!
4年生体育「とびばこ運動」
先週は,「かかえこみとび」今週は,「横とびこし」を練習しています。自分でめあてをたてて技に挑戦しています。
【6月のようす】 2020-06-09 17:37 up!
児童朝会 学級代表・委員会委員長紹介
朝からとってもよい天気です。今年度初めての朝会は運動場で行いました。3年生以上の学級代表になった児童が自分の目標を発表しました。次に委員長が各委員会の活動内容を紹介しました。いよいよ飯室っ子の児童会のスタートです。
【6月のようす】 2020-06-09 17:37 up!