![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:71 総数:518918 |
6月24日 紫陽花の花 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 紫陽花の花 1
梅雨の中休みで,暑い日が続いています。
明日からは,天気が崩れるようです。 みなさん,体調管理には十分お気を付けください。 学校の紫陽花が,見頃を迎えています。 これも,「さくら会」「彩SUN☀クラブ」「子ども会」「PTA」の皆様のおかげです。 散歩がてら,ぜひ見に来られてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 5年1組 体育科
5年1組は,体育科で「走り幅跳び」をしています。
自分に合った助走距離から,リズムよく跳ぶことをめざして,学習しました。 ペアになって,リズムよく跳んでいるかのアドバイスをしました。 「少し踏み切りが合ってなかったよ。」 「さっきより助走がスムーズだったよ。」 少しずつ記録が伸びてきました。 6校時の暑い中,みんな良くがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 2年2組 音楽科
2年2組の音楽科は,工藤先生が担当です。
今日は,「音楽の様子をイメージして体を動かそう」をめあてに学習しました。 「山のま王のきゅうでんにて」を聞いて,イメージしたことや音の速さや強さの変化に気づいたことなどを発表しました。 はじめは,音が小さくてちょっとゆっくりだから,こっそり逃げている感じがした。とかと中からだんだんリズムが速くなってきて,音が大きくなったからま王に見つかって,急いで逃げていると思う。とか曲から様々なことを感じていました。 その感じたことを曲に合わせながら体を動かしました。 最初は,こっそりしずかに・・・最後は全力でダッシュ・・・ 曲って,耳で聞くだけでないことを感じて1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 2年1組 国語科
2年の国語科では,「ふきのとう」の「おしばいはっぴょう会」に向けて学習を深めています。今日は,第7・8場面を読み取って,どのように読めば良いかを考えました。
「こんにちは。」という言葉をどのように読めば良いかを文中にある言葉を根拠にして考えました。 グループで話し合って,考えをホワイトボードにまとめて,交流します。 「元気な声」・・・がんばって外に出てうれしいから 「ゆっくり中ぐらいの声で大きく」・・・ようやく出られたから などたくさんの意見が出ました。 それぞれのグループで読み方を工夫した「おしばいぱっぴょう会」が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 大きくなあれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャベツは,ちょうちょがたまごを産むようにと,昨年から植えていました。おかげで,青虫に食べられた跡があり,ちょうちょが跳んでいます。 夏を感じさせる花壇です。 6月24日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々や地域の方々にも,自分から「おはようございます。」とあいさつをしながら,あいさつの輪を広げていきましょう。 今日も,見守り頂き,ありがとうございました。 楽しい学校生活が始まります。 6月23日 1年生 ききたいな,ともだちの はなし![]() ![]() ![]() ![]() 「しょうがっこうは,わたしは,〜です。どうしてかというと,〜からです。」という文型で話しました。 「いっぱいともだちができたから。」「うんどうじょうであそべるから。」と 小学校生活で楽しんでいることをたくさん見つけていました。みんなでお互いに話を聞き合って,とっても楽しかったようです。 お話名人が揃いました!! 6月23日 6年生 英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,「次のアルファベットの音声を聞いて,○をしましょう。」「B」「B」と言うと,プリントの回答のアルファベットから,「B」と選んで○をするのです。 問題は,段々と難しくなります。「自己紹介している音声を聞いて,出身の国を書きましょう。」子どもたちは,教科書を見ながら,英語で答えます。 本年度から,教科になったので,ヒアリングのテストをしています。 初めてのテストをよく頑張りましたね。 6月23日 おいしい給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *ごはん *鶏肉の竜田揚げ *ごま和え *味噌汁 *牛乳 今日は,鶏肉の竜田揚げです。子どもたちの大好物です。「竜田揚げのおかわりがいる人。」と先生に聞かれると,どのクラスでも,手が上がり,あっという間になくなりました。今日も,おいしい顔が揃いました。 6月23日 4年1組 白いぼうし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『四角い建物ばかりだもん。』と書いてあるから,女の子は,人ではないと思います。」「『小さな野原でした。』と書いてあるから,女の子は,着いたと思って降りていなくなったと思います。」と叙述から,自分の考えを述べていました。 本を読んで考えを深める「読書会」。今から,楽しみですね。 6月23日 3年2組 もっと知りたいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちからたくさんの話が引き出せるしつもんを考えましょうね。 6月23日 ホッピング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 広げよう あいさつの輪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつの輪を彩が丘小学校から広めていきたいと言う思いから,企画委員会によるあいさつ運動が始まっています。 気持ちの良いあいさつを彩が丘小学校から,広めていきましょう。 6月22日 1年生 ひらがなも,すうじも書いたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科では,小さい「っ」を書く練習をしました。 算数科では,「どのように かわるかな」の学習をしています。今日のめあては,「かずが どのようにかわるかな。」です。井原先生が,「にわとりが うんだ たまごが6こ あります。1こ ひよこになりました。たまごのままは,5こですね。」と言われると,□に,「1」と「5」を書きます。6がいくつといくつにわかれるかを,にわとりのたまごとひよこで,楽しく学習しました。 明日は,どんな勉強をしようかな。楽しみにしていてくださいね。 6月22日 3年1組 わり算?かけ算?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「式に表すと,20÷5=4 です。でも,かけ算九九を使って,4×5=20だから,答えが4と言えるね。」と わり算もかけ算で答えを求められることが分かりました。 わり算って,おもしろいね。 6月22日 掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日 おいしい給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *肉そぼろご飯(麦ご飯) *すまし汁 *チーズ *牛乳 今日は,お皿にある「肉そぼろ」をご飯の上にかけて,食べました。この「肉そぼろ」には,大豆ひきわりが入っていて,栄養満点です。しょうゆ味なので,子どもたちも食べやすかったようです。おいしい顔が揃いました。 6月22日 6年生 同じ部分と同じ音の漢字は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日 4年生 漢字は おもしろい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の組み立てに注目して,語彙を増やしていきましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |