![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:49 総数:89028 |
校長先生からのメッセージ(6・24)
コミュニケーションの第一歩はあいさつから。
気持ちのいいあいさつをしましょう。 ![]() ![]() なかよしグループ遊び2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしグループ遊び1
暑い太陽が照り付けるなか、なかよしグループ遊びをしました。
朝からたっぷりと汗をかきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基町平和ルール![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせをしていただきました 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに会う園長先生に、とっても喜んでいる1年生もいました。 園長先生は、スペシャルゲストも一緒に連れてきてくださいました。 スペシャルゲストは、「てるてる坊主」さん! スペシャルゲストにも会えて、1年生の歓声もあがりました。 風呂敷から出てきた本の大きさに、びっくり。 「にじいろのさかな」を読んでいただきました。 きらきらのうろこにも興味津々の1年生。 園長先生のすてきな声と、大きな絵本と、にじいろに輝くうろこをもった世界で一番美しい魚がどうなるのか・・・わくわくしながらお話を聞くことができました。 1年生を迎える会
コロナの影響でなかなかできなかった「一年生を迎える会」とLNGA(ロングなかよしグループ遊び)を今年度初めて実施できました。
6年生の児童は最高学年として立派な姿を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い夏を乗り切るために
PTAから扇風機8台を買っていただきました。主にクーラーのきいていない教室での学習に使わせていただきます。蒸し暑い一日でしたが児童はみんなで話をよく聞いて学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食
6月8日(月)から通常日課となりました。
1年生にとっては初めての給食でした。 例年であれば6年生がお手伝いに来てくれるのですが、密にならないために自分たちだけで配膳も上手にできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() zoomをつかった学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学校放送は画面が暗く、音も不明瞭だったのですが、クリアな映像で校長先生のお話をみんなしっかり聞いていました。その後、コロナ指導第二弾としてパソコンを使って全学年指導を行いました。 コロナに負けないための対策![]() ![]() ![]() ![]() 向かい合わせの先生の間に、飛沫感染予防の透明シート(画用紙が入っていた袋を再利用)を設置しました。 先生たちも分散勤務を取り入れ、3密にならない、感染しないための工夫をしていますよ。 お休みの日に折り紙をしましょう
ほのぼの文庫アフタースクールより、折り紙をいただきました。本日児童が持ち帰っています。(学級で使う予定のある学年は学校で保管しています)お休みの日に家庭でお使いください。
![]() ![]() 自主登校(下校)
学校で勉強した通り、ちゃんとソーシャルディスタンスを意識した下校をしていました。また明日元気に会いましょう
![]() ![]() ![]() ![]() 自主登校(休憩時間)
久々の学校で友だちと楽しく外遊びをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自主登校(教室でのコロナ対策)
6年生は体育館でコロナウィルス対策の勉強をしてから教室に入りました
各学年で教室でコロナ対策の勉強をしました。とても真剣にテレビ画面を見ていました。 教室でのお互いの距離感を感じるために、自分の机に自分たちで印をつけました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主登校(登校の様子)
1m間隔を意識して登校しています。
みんなの登校を先生たちは待っていましたよ。 登校前に各家庭での検温にご協力ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちをむかえる準備3![]() ![]() ![]() ![]() 図書室も安心して使えるように準備をすすめています。 21日(木)より待ちに待った学校が再開します。段階的な登校となりますが、子どもたちが新しい生活様式を獲得し、安心して学校生活が送れるよう丁寧に指導していきたいと思います。 子どもたちをむかえる準備2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足元の印を見て、距離をあけてください。 子どもたちをむかえる準備1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右側通行:児童の接触を防ぐための工夫です キープディスタンス:日ごろから2mの間隔を意識できるようにろう下に2mごとの印をつけています 新型コロナウィルスから子どもの心を守る
WHOより「新型コロナウイルスから子どもの心を守る。」
WHO(世界保健機関)から『新型コロナウイルスから子どもの心を守る。WHOから世界中の保護者たちへ。』というメッセージが出ています。 保護者の皆様にお子様の心と向き合っていただくときの参考資料にと、スクールカウンセラーの菅先生からご紹介いただいたサイトがありますので、ぜひご覧ください。 https://covid-19-act.jp/parenting-who/ なお、菅先生の相談日は以下の通りです。 火曜日 13:30〜17:30 5月19日 6月16日 水曜日 8:20〜12:20 5月27日 6月3、10、24日 |
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |