![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683022 |
2年生の給食当番の様子
コロナ感染予防のために、学校給食にはとても気を遣っています。
これまでと違うことがいくつかかあります。 〇ビニール手袋をしてつぎ分ける。 〇食器をさわらないで受け取らせてあげる。 2年生のクラスでは完璧にできていました。 牛乳係は、牛乳ケースを2人で持って、席を回ります。重いのに大変です。 配り係は、お盆にのせた一人分の給食を持っていって受け取ってもらいます。 すごいですね。上手にできています。 だれもおしゃべりしていないのがすばらしい。 校長先生は大いに感心して、うれしかったですよ。 すごいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「歩行教室」
広島市教育委員会から派遣されている安全指導員の方が1年生に歩行の仕方をご指導してくださいます。
交通量の多い長く大きな横断歩道を渡って学校に来る児童もたくさんいます。今日の学習を大切にして、車に気を付けて学校に通学しましょう。立派な1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年図工〜すてきなお面
大胆なお面?帽子?を創った子どもたち。今日は作品カードを自分の作品の宣伝を書き込んでいました。黒板には書き方の説明があります。先生の作品がとても素敵です。子供たちが「先生のはすごいんだ」と、自慢していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年英語科〜名前をたずねる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二人の会話練習もコロナの感染対策で、短時間にしぼり練習をしますが、楽しそうにやり取りができています。 1年算数〜たし算の学習
算数セットのブロックを購入していただきました。
今、そのブロックをしっかり使っています。 「金魚が5匹いる水槽に後から3匹金魚を入れました。合わせて何匹でしょう。 金魚の絵から、半具体物であるブロックに変えて、数字に置き換えます。 5+3のたし算の計算が、ブロックを操作することで進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症対策![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、運動場に寒冷紗のテントを2張り設置しました。 体育の時の説明や順番待、休憩タイムに活用しています。 また、ミストで出るコーナーも3か所あり、子ども達は喜んでいます。 熱中症対策![]() ![]() ![]() ![]() クイズの横にあるのが、熱中症情報です。暑さ指数の予報を毎日確認し、指針にしたがって活動を行います。 図書館のマスコット![]() ![]() 本日は児童朝会からスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協調性自主性リーダーシップ奉仕の先進様々なことを学びます。 今日は委員長から、委員会の紹介と全校児童の皆さんへのお願い事の放送がありました。 放送室から各教室のテレビを通して、ライブ放送がされました。 一年生朝顔のお世話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 備え付けのマイペットボトルのじょうろで、自分の朝顔にお水をあげます。 つるが、隣の鉢にまで行っているよ。小さなつぼみをがあるよ。紫の花が咲いたよ。 毎朝、いろいろな発見があるようです。 アサガオのお水やりは、アサガオを育てるだけではありません。 自分自身も育てている1年生です。 児童会によるあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な声がこだまします。 「じぶんから すすんであいさつ みなみっ子〜目を見て 笑顔で 元気よく」 6/22(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肉そぼろごはん すまし汁 チーズ 牛乳 牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。 今日は,ごはんに肉そぼろをのせて食べる献立でしたが,子どもたちは,こぼさないように上手にごはんにのせて食べていました。 今日も,空っぽの食器をたくさん見ることができました! あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動〜かえるのピクルスといっしょに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の大雨の日から、東門で子供たちにおはようの挨拶をしています。少し元気のない子も顔を上げてにこっとしてくれます。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校には、「あいさつ三本柱」という言葉があります。 「自分から進んであいさつ 南っ子〜目を見て、笑顔で、元気よく」 PTAの役員の方も東門で立ってくださいます。 2年生図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達同士![]() ![]() すごいぞ。 新刊本![]() ![]() 図書室のソーシャルディスタンス![]() ![]() ![]() ![]()
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |