最新更新日:2025/07/04
本日:count up30
昨日:75
総数:342445
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

2年生 町探検の振り返り

 町探検で行ったコースに分かれて、「この町のすてき」について話し合いました。
 学校を出てすぐのところにきれいなマリーゴールドやあじさいの花があること、野菜作り名人にお話を聞けたこと、きれいな景色が見られることなど、たくさんの意見が出ました。
 そして、地図に、それぞれが感じたことを絵にかいたり、メモに書いたりして、発表用のカードを完成させました。
 来週の各コースの発表が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 うつしたよ

 図画工作科「ひかりのプレゼント」の作品が完成したので、みんなで校庭に出て、壁や地面に映してみました。
 映す場所や傾きを変えると、映り方が違うということが分かって、楽しそうに、いろいろ試していました。色の重なりやもようなど、自分や友達の作品の映り方のおもしろさを見つけている人もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年集会〜ドッジボール大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年集会でドッジボール大会を行いました!
 
 子供たちは楽しそうに,活動をしていました。本気で勝ちにいく執念を見せる児童もいれば,周りの友達のことを気遣いながらパスを回す児童もおり,「全員が楽しくなるようにクラスや学年で協力しよう。」というめあてを達成しようと,がんばることができていました。

 子供たちの振り返りを読んでいると,次回の学年集会も楽しみにしているという児童がたいへん多かったです。子供たちといっしょに楽しく学ぶことのできる今日のような集会を増やしていければ…と思います。

2年生 町たんけん2

 Bコースは、自然がたくさんあるコースでした。
 国語科の「ふきのとう」に出てきた竹やぶを見つけたり、日陰と日なたにある岩を触って「日陰は冷たいのに、日なたはあったかいな。」と話したりしながら歩きました。
 途中にある田んぼには、たくさんのおたまじゃくしがいて、「もうちょっとしたら、カエルがたくさんになるね。」「かわいいね。」とうれしそうに眺めていました。
 それから、畑では、いろいろな野菜を見せていただいたり、掘ったばかりのじゃがいもを見せていただいたりしました。
 口田の町には優しい方がたくさんおられるということを感じて学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検1

 今日は、楽しみにしていた町探検に行きました。
 Aコースでは、ゆーぽっぽやフレスタなどのお店がたくさんあることを見つけました。みんな、自分が普段行くお店のお気に入りなところを話しながら歩いていました。
 このコースでは、町の中に公衆便所や公衆電話などもあったので、町の人が過ごしやすい工夫がしてあるのかなと考えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
・すなやつちとなかよくなって、心から活動を楽しむこと。
・友達と協力すること。
・きまりを守ること。
などを心がけて、いよいよスタート!おうちから持ってきた砂遊びグッズを手に、みんな砂場に突進です。型抜きに夢中になる人、ひたすら穴を掘る人、高い山を作る人・・。「だれか、たすけてー」と呼びかける人や、「ここをつなげようよ」「うんいいよ」と相談しながら活動する人などもいて、友達と仲良くすることもできました。帰りがけに、「あぁあ、もう一回したいなぁ」「あしたもしますかあ?」とのつぶやきも聞こえてきて、すなやつちと、ほんとに仲良くなったんだな、と思いました。おうちでもお話をきいてみてください。1年3組は明日(17日)に実施します。お楽しみに!

1年生 ようい どん!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,みんなで50メートル走をしました。
 「ようい,どん!」の掛け声でスタート!一生懸命走りました。お友達の応援も,頑張りましたね。
 本格的な授業が始まって,2週間が経ちました。よく寝て,よく食べて,よく動き,元気に過ごしたいですね。

2年生 1組・ひかりのプレゼント

 金曜日は、1組が「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
 授業の後、のりが乾くまで廊下に干しました。
 手洗いをした後、廊下に並んでいる友達の作品を見て、「〇〇くんのは、□□のところをくふうしているなあ。」「今度は、私もあんな工夫をしてみたいな。」と話していました。
 友達の作品を見て、もっとやってみたいことが増えてきた2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科 5年生図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週明けですが、子供たちは元気に授業に臨んでいます。
 4年生は、社会科の授業で広島県の特色について学んでいました。広島県の特産品の中には全国1位のものが思いのほか多くあり驚きましたね!
 5年生は、図画工作科「のぞいてみると」という学習に取り組んでいました。段ボール箱に上手に穴をあけ、中を覗き込むと、そこには・・・何ができるのか楽しみですね!!

健康診断を始めています。

 長いお休みのあと,児童の学校生活のリズムが整い,すっかり落ち着いた学校生活を送っている口田っ子です。
 今週は,少しずつ健康診断を始めています。
 学級での視力検査は,共用するものを少なくするため,目を遮る道具は使わず,自分のハンカチを使って検査をしています。
 身体測定では,ソーシャルディスタンスを意識しながら測定をしています。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さらに元気なあいさつに!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(金)朝の正門…口田っ子のあいさつが明らかに変わりました!!
 
 元気な声、明るい笑顔が溢れていました!
 
 その理由は、今日から正門に生活委員会の子供たちが立ち、自ら「進んで、元気な笑顔でさわやかに」あいさつをしてくれたからです。
 委員会の力、高学年の力、さすがですね!

委員会活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日木曜日に第一回の委員会が行われました。
 まず、担当の教諭から、各委員会の仕事の内容を説明しました。子ども達は、真剣に聞くことができてました。
 次に、委員長、副委員長、書記を決めたり、仕事の分担を話し合ったりしました。
 積極的に立候補をする姿から、自分達の力で、口田小学校をつくっていくのだという意欲を感じました。
 その後、翌日からの仕事に向けて、準備をしました。
 生活委員会では、担当の教諭と一緒に、あいさつ運動に向けて練習をしました。
 各委員会が、口田小学校のために責任をもってがんばっています。

2年生 2組ひかりのプレゼント

 2組が図工で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
 友達の作品のよいところを見つけて「それはいいね。」「私のも見て。」とうれしそうにつくっていました。
 セロハンを重ねて新しい色をつくったり、組み合わせたりして楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校探検2回目!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,今日2回目の学校探検に行きました。
 今回は,行きたいところを自分で決め,順番もチームで決めました。
 「失礼します。」「生活科のお勉強で来ました。」と,元気よく言って入りました。
 今回行ったところは,校長室,職員室,給食室,体育館,図工室,音楽室,保健室,事務室,理科室です。給食室では,たくさんの千切りの野菜にびっくり!事務室,職員室先生に話を聞いたり,授業を見せていただいた人もいましたね。「もっと見に行きたい!」と,やる気になっている人もたくさんいました。
 これから,もっと学校のことを知っていきたいですね。

〇雑巾の寄付〜ありがとうございました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(木)特別養護老人ホームのリアライヴ高陽さんから雑巾を寄付していただきました。
 リアライヴ高陽さんに通所されている方々が、社会貢献活動の一環として、新型コロナウイルス感染症対策で使用が多くなる雑巾を100枚、口田小学校に寄付をしてくださいました。
 校長室で代表の6年生が受け取りました。今後全校へ配布し、活用させていただく予定です。
どうもありがとうございました。

5年生 社会クイズ 10の答え

画像1 画像1
5年生のみなさん,こんにちは。
社会クイズ10の答えは,【ドイツ】でした。
ソーセージが有名なドイツ。ほかにもビールや車が有名。
ベンツって聞いたことないですか!!

ほかにもたくさんの国があります。
いろいろ調べてみてね(^_-)-☆

1年生 どちらがおおきいかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数では,1から10の数を学習しています。
 この日は,数や図のカードを使って友達と大きさくらべのゲームをしました。「8が出た!」「じゃあ,勝つには9か10しかないな。」と,大盛り上がり。ソーシャルディスタンスを守りつつも,友達とゲームを楽しむことができました。

6年生 はにわ作りをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1〜3時間目ではにわ作りを行いました。

 どの学級の子供たちも自分だけのオリジナルのはにわを作っており,とても楽しい学習になりました。休校中から楽しみにしていた様子の子供たちも多く,いつも以上に集中して取り組んでいました。

 先生の話をよく聞いて,基本的な形を作った後は,ちょんまげをはやしてみたり,帽子をかぶらせてみたり…子供たちの個性が存分にでていました。

 後日,渇いたはにわを持って帰る予定です。子供たちのユニークなはにわをお楽しみに…

1ねんせい おひさま にこにこ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、入学して初めての6時間授業です。おいしい給食も食べてちょっぴり眠くなった人もいましたが、みんな最後までがんばりました。自分の好きな形や色を決め、自分だけのかわいいおひさまを絵に表しました。思い思いの色のクレパスを手に、楽しくおしゃべりしながらかきました。とってもかわいい、素敵なおひさまがたくさんできました。

にじ学級 タマネギをしゅうかくしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度,苗植えをしたタマネギが大きくなりました。臨時休校中もぐんぐんと成長し,子どもたちと収穫できるか心配していましたが,今日無事に収穫することができました。「どれが大きいかな?」「わぁ!思ったより小さかった!」「手伝うよ。」など,子どもたちはそれぞれの思いを口にしながら楽しそうに活動していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

口田っ子

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402