最新更新日:2025/07/04
本日:count up37
昨日:169
総数:803718
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

下校訓練1

 風雨・緊急時の対応として、「下校訓練」を行いました。事前に学級指導をし、全員外靴を教室前の廊下まで持ってきておきました。
 放送を合図に、兄弟姉妹の教室に行って合流し、呼ばれた町名ごと時間差で下校していきます。
画像1
画像2
画像3

下校訓練2

 兄弟姉妹のいる人は、一緒に下校します。放課後児童クラブの人は、先生方が迎えてくださいました。いざという時のためにも、真剣に訓練をしておくことが必要です。
画像1
画像2
画像3

委員会活動1

 今週は、「食育週間」です。メニューの栄養バランスのことや、食事中のマナーに関することなどを指導します。校内放送やカードを使いながら、児童の食に対する意識を高めていきます。
 給食委員会では、毎日の当番活動があります。後片付けの手伝いもその一つです。給食室前はとても混み合いますが、担当の人が根気強く対応してくれます。
画像1
画像2
画像3

委員会活動2

 生活委員会では、休憩時間に当番活動を行っています。廊下を歩くときは、安全に右側を歩くように呼びかけます。児童の、安全への意識が高まると良いと思います。
画像1
画像2

1年生 国語科「ぶんをつくろう」

 「だれが」「〇〇をする」という、主語と述語に当たる文を考える学習をしています。教科書も参考にしながら、いろいろな文を考えて発表していました。作文の基本となる、とても大切な学習です。
画像1
画像2
画像3

外で楽しく!(6−4)

画像1
画像2
画像3
今日は、ソフトボールを捕ったり投げたりする練習です。

男の子が女の子に
「捕れなくても、体で止められててよかったよ!」
と声をかける素敵な場面もありました!

クリーン大作戦!(6−2)

画像1
画像2
家庭科では、掃除についての学習を始めました。
身の回りには、どんなごみがあるか写真を見ながら考えました。

これから子どもたちが、家族の掃除大臣になれるように学習を進めていきます!

今日の給食(6/22)

画像1
画像2
   ★麦ごはん・うま煮・はりはり漬け・牛乳★

 うま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・ごぼう・たけのこを一緒に煮含めました。大きな釜でじっくり火を通しているので、中まで味がしみて、おいしい煮物になっています。
 はりはり漬は、ちりめんいりこ・きゅうり・切干大根・にんじんが入った酢の物です。衛生面に配慮するため、材料を全てボイルし、温度確認して和えています。

国語科 物語文

 物語文「まいごのかぎ」を学習しています。ワークシートを使って、登場人物の様子やその時の気持ちを読みとっています。
画像1
画像2

4年生 毛筆「羊」

 毛筆で「羊」の学習をしています。今日は、注意点を聞いた後、練習用紙に「はらい」「点」の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

なんかんあたりまえ「3か条」

 昨年まで「7か条」としていた「なんかんあたりまえ」を、今年は精選し「3か条に」しています。
 1、気持ちのよい あいさつ・返事
 2、気持ちのよい 教室移動
 3、気持ちのよい もくもくそうじ
です。
 中央脱靴場前の掲示板には、「すてきな人 みつけた」と題し、各クラスでがんばっているみんなの様子を紹介するコーナーができました。
画像1

1年生 アサガオの支柱

 アサガオが成長して、つるも伸びてきました。支柱を取り付ける準備をしています。追肥もしました。これからも、水やりを欠かさず、大切に育てていきます。
画像1
画像2

自己紹介ビンゴ!(6−3)

画像1
画像2
外国語科の学習では、普段友達とのコミュニケーション活動を楽しんでいましたが、密接・密集ができない中、子どもたちは動画や音楽を楽しみながら英語を学習しています。

今単元の「This is me!」では自己紹介をしています。
今日は、友達の誕生日をリスニングし、ビンゴを楽しみました。

みんな、英語で自己紹介を上手にできていました!


国語科 説明文(6−1)

画像1
画像2
6年生の国語科では「時計の時間と心の時間」という説明文を読んで、主張と事例の関係を学習しています。

教科書では、心の時間の感覚が、身の回りの環境によって異なることを事例に挙げて説明しています。

子どもたちは事例を読んで、筆者が言いたいことをしっかりと考えていました。

たんぽぽ畑の野菜は元気です

 大雨警報が出ていましたが、畑の野菜には恵みの雨のようで、順調に育っています。
 トウモロコシは50以上の雌花が咲いて実が育っています。キュウリ、ピーマンも順調に育っています。

画像1
画像2
画像3

2年生 説明文「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
画像3
 説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は、たんぽぽが軸を地面に倒す理由について、文中から抜き出す学習をしていました。その際、接続詞や文末表現などの言葉に着目して考えることを指導しています。
 今日は、自分の考えを持てたら、近づきすぎないように気を付けながら、隣の人と意見交換をしました。

5年生 算数科

 今日の学習は、「学校の階段の高さを調べよう」。中央階段の一段の高さと、4階までの段数を調べ、それをもとに一階の床からの高さを計算で出すことを考えています。「比例」につながる学習です。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

 「受精したタマゴの育ち(変化)」の学習です。資料を参考に、受精卵の育ち(変化)をノートにスケッチしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳

 道徳の教科書やワークシートを使って、ねらいに迫っていきます。今日のめあては「気持ちの良いあいさつとは、どんなあいさつか考えよう」。
 「男の子はどんな気持ちであいさつをしたのだろう」「気持ちの良いあいさつとはどんなあいさつだろう」の発問に対して、たくさんの児童が手を挙げていました。これからの生活の中で、あいさつに対する意識が高まると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 漢字で都道府県の旅

 国語科の小単元で、「漢字で都道府県の旅」を学習しています。まずは日本地図で都道府県名や地方名を確認しました。そのあと、県名を使って短文を作っています。指導の先生が「カンジーはかせ」に扮し、子どもたちの意欲を高めてくださっています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 第1回下校訓練(風雨)
6/25 クラブ 7月学校納金明細配付
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494