幼稚園・保育園・小学校連携推進委員会
今日の午後,近隣幼稚園・保育園と小学校がお互いの教育活動を理解したり,指導内容等を見直したりすることを目的にした,幼・保・小連携推進委員会を行いました。5時間目の1年生の学習の様子を参観してもらい,その後,協議会を行いました。今年は,新型コロナウイルスの影響で,入学後すぐ休校に入り,長期間家庭で過ごすことになりました。そして,5月下旬から分散登校,6月からやっと学校再開となったため,それに関連した内容が意見交流の中心となりました。いただいた貴重なご意見を,今後にしっかり生かしていきたいと思います。
【お知らせ】 2020-06-22 18:49 up!
1年生国語科「おもちやとおもちゃ」
今日の5校時,1年1組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日は,「きゃ」「きゅ」「きょ」のように,小さな「ゃ」「ゅ」「ょ」がつく言葉の学習です。始めに,「じてんしゃ」「あくしゅ」「としょかん」などから,「ゃ」「ゅ」「ょ」がつく箇所を見付けます。それらをたくさん集めてみると,「き」「し」「ち」のように,「い」段のひらがなにだけ,小さな「ゃ」「ゅ」「ょ」がくっつくことが分かりました。その後は,小さな「ゃ」「ゅ」「ょ」がつく言葉をみんなでたくさん見つけていきました。国語の教科書には,「おもちやとおもちゃ」という,楽しい文章が載っています。
【お知らせ】 2020-06-22 18:47 up!
6年生社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
今日の4校時,6年5組の教室で,子供たちが歴史の学習をしていました。今日のめあては,「縄文時代と弥生時代の様子を比べよう。」です。2枚の絵を見比べながら,2つの時代のムラの様子の違いを見付けます。始めは,教師から示された視点について読み取りを行い,次に,個人やグループで読み取ったことを付箋に書き出し,黒板に貼っていきました。狩猟から稲作へ変化したことで,食料の長期保存が可能になり,貧富の差や争いが起こっていくわけですが,それにつながる細かな事柄を子供たちはしっかりと見付けていました。
【お知らせ】 2020-06-22 18:45 up!
5年生英語科「Hello,friends.」
今日の3校時,5年3組の教室で,子供たちが英語の学習をしていました。今日のめあては,「名前や好きなもの・ことについて伝えよう。」です。この単元でこれまで学習してきたことを使って,今日は,友達とやり取りをし,最後に名刺交換をします。「Hello.My name is 〇〇.」「How do you spell your name?」「S-A-K-U-R-A.Sakura.」「What sport(color/food) do you like?」「I like 〇〇.」「Nice to meet you.」
隣の人と,前後の人と,斜めの人と,相手を変えながら,活動を繰り返します。回数を重ねるごとに,調子も上がっているようでした。
【お知らせ】 2020-06-22 18:37 up!
学校美術館 5年生「心のもよう」
5年生のいくつかの教室や廊下に,図画工作科「心のもよう」の作品が掲示されていました。素敵な作品がずらりと並んでいて,一つひとつの作品をじっと見ていると,いろいろなイメージが頭の中に浮かんできます。作品に添えられたコメントを読むと,さらにその作品のことがよく分かり,楽しく鑑賞できますね。
【お知らせ】 2020-06-19 20:29 up!
5年生図画工作科「心のもよう」
今日の6校時,5年6組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。これまでにいろいろな技法を使って描いた紙を,今日は,切ったり,ちぎったり,重ねたりして,画用紙に貼り付け,自分の気持ちや心を表した作品にしていきます。意図を持って作品にしていく方法でも,偶然から発想していく方法でも,表し方は自由です。一人ひとりの「心のもよう」が少しずつ出来上がっていきます。
【お知らせ】 2020-06-19 20:26 up!
2年生音楽科「強さやはやさを感じて体をうごかそう」
今日の5校時,2年1組の教室で,子供たちが楽しそうに体を動かしていました。音楽の学習で,曲を聴き,それに合わせて,思い思いに体で表現しているのです。曲は,「天国と地ごく」「かめ」「山のま王のきゅうでんにて」の3つです。強くなったり弱くなったり,速くなったり遅くなったり,その度に素早く反応する子供たちを見て,こちらまで楽しくなり,思わず一緒に体が動いてしまいそうでした。
【お知らせ】 2020-06-19 20:25 up!
新しい先生の紹介
今日の給食時間,テレビ放送で,本日着任した先生の紹介を行いました。学習サポーターの鈴木多恵子先生です。1日も早く宇品小学校に慣れ,子供たちを支えていっていただきたいと思います。
【お知らせ】 2020-06-19 20:23 up!
5年生理科「天気の変化」
今日の4校時,5年4組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。今日のめあては,「日本付近の天気の変化には,何かきまりがあるのだろうか。」です。子供たちは,気象衛星の雲画像やアメダスの降水量など,気象情報の資料から読み取ったことを出し合い,考えていきました。そして,そこから,雲が西の方から東の方へ移動していく,雲の動きと同じように降水量も変わっていく,日本付近では天気が西から東へ変わっていく,ということに気付くことができました。
【お知らせ】 2020-06-19 20:19 up!
一斉下校がありました
18日(木)に,一斉下校がありました。大雨を想定した訓練の予定でしたが,本当に大雨となりました。
校長先生の話を聞き,下校の仕方を確認した後,放送に従って下校しました。
雨の日は見通しが悪くなったり,車の音が聞こえにくくなったりして,危険な場面が増えますが,これからも気を付けて登下校してほしいです。
【1年生】 2020-06-18 21:00 up!
生活科の学習
生活科の学習で,アサガオを育てています。つるが伸び始めていたので,追肥をやり,支柱を立てました。
子供からは,「これで上に向かって大きくなれるね。」「栄養をもらったから花が咲くかもしれないね。」と,微笑ましい会話が聞こえてきました。
【1年生】 2020-06-18 20:59 up!
校内全体研修会
今日の午後,広島市教育委員会指導第一課から,大下あすか指導主事,内藤健指導主事,権藤義則指導主事を講師としてお招きし,校内全体研修会を行いました。
今年度の宇品小学校の研究主題は,「主体的に課題に向かい,対話によって学びを深める児童の育成」です。ただ,今年度は,これまでとは異なった形で研究を進めていきます。研究主題は1つですが,7つのチーム(国語,算数,体育,音楽・図工,社会・理科・生活,道徳,特別支援教育)に分かれ,それぞれの特性を生かした授業づくりを行っていきます。そして,7つのチームの研究内容を学校全体で共有しながら,テーマに迫ろうと考えています。
今日は,国語科,算数科,道徳科についての理論研修が主な内容でしたが,今後の研究の進め方についても,講師の先生方に様々なアドバイスをいただきました。
【お知らせ】 2020-06-18 19:11 up!
1年生道徳科「よいこととわるいこと」
今日の5校時,1年4組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。学校生活が描かれた教科書の絵の中から,良いと思うことと悪いと思うことを見付け,ワークシートに〇と×をします。子供たちは,絵の中の出来事をとてもよく観察していて,たくさんの〇と×を見つけていました。自分たちの学校生活の中でも,良いことと悪いことを考えながら,みんなで仲良く気持ちよく生活していけるといいですね。
【お知らせ】 2020-06-18 19:03 up!
3年生算数科「わりざん」
今日の3校時,3年2組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。「花が12本あります。花びんが4つあります。同じ数ずついけます。1つの花びんに何本ずついけられるでしょうか。」という問題の解き方を考えます。子供たちからは,わり算だけでなく,かけ算,たし算,ひき算の方法も出されていました。かけ算では,□×4=12の□を,たし算では,4回足して12になる数を,ひき算ならば,12から4が何回引けるか,それぞれ求めます。また,実際におはじきを使って操作したり,図に表して考えたりもしました。このような多様な活動によって,12÷4=3というわり算への理解がより確かなものになっていきます。
【お知らせ】 2020-06-18 18:57 up!
2年生図画工作科「えのぐあそび」
今日の5・6時間目,2年生はどの学級も図画工作科「えのぐあそび」の学習をしていました。初めて絵の具セットを使うということで,絵の具セットの置き方,道具の名称,道具の使い方,手順など,基本的な事を1つ1つ確かめながら学習を行いました。筆洗(水入れ)の「あらい水」「すすぎ水」「つけ水」,パレットの「小べや」「大べや」の役割も知り,いよいよ絵の具を出し,水の量を調整しながら,筆を使って実際に描く練習をしていきました。今日は,青色だけでしたが,これからたくさんの色を使っていくのが楽しみですね。
【お知らせ】 2020-06-17 17:27 up!
1年生国語科「くちばし」
今日の3校時,1年6組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。説明文「くちばし」には,3種類の鳥のくちばしが出てきます。今日は,きつつきのくちばしについて,「どんなくちばしか」「そのくちばしで何をするか」「何のえさを食べるか」といったことを読み取っていきました。そして,先生のお手本に合わせて,ノートにしっかりとした丁寧な字で書いていきました。
【お知らせ】 2020-06-17 17:26 up!
避難訓練
今日の大休憩に,1・2年生の避難訓練を行いました。今回の訓練は,コロナウイルス感染防止対策のため,3回に分けて実施しています。1・2年生は,先週に予定していましたが,雨天のため,今日に延期となりました。1年生にとっては,入学後初めての避難訓練となりましたが,運動場への移動の際,口を閉じてすばやく動くことができていました。運動場集合後は,1・2年生がそろって話を聞きましたが,ここでも全員が静かにしっかりと話を聞くことができていました。
【お知らせ】 2020-06-17 17:24 up!
第1回学校協力者会議
今日の午後,本年度第1回目の学校協力者会議を行いました。今年度の本校の取組や新型コロナ対策等について説明を行った後,5時間目の授業を参観していただきました。参観後は,子供たちの様子や学校環境に関する感想,宇品小の取組に対するご意見やアドバイスをいただきました。特に,子供たちの様子については,休校が長く続き,学校再開からわずかしか経っていないにも関わらず,とても落ち着いて学習することができている,との声を多くいただきました。
今日いただいたご意見を今後に生かしながら,引き続き取組を進めてまいります。本日は誠に有難うございました。今後も,引き続き宇品小学校を支えていただきますようよろしくお願い致します。
【お知らせ】 2020-06-16 20:27 up!
6年生理科「ものの燃え方と空気」
今日の4校時,理科室で,6年6組の子供たちが理科の実験をしていました。前の時間は,ろうそくを燃やす前と後で,びんの中の空気にふくまれる酸素や二酸化炭素の量を,気体検知管を使って調べたそうです。今日は,木や紙など,植物からつくられたものを燃やしても,同じように二酸化炭素が増えるかどうかを確かめます。今回は,気体検知管ではなく,石灰水を使って調べます。紙や木を燃やした後,空気が逃げないように,慎重に蓋を開け閉めし,びんを上下に動かすと,どちらの場合も,石灰水が白く濁りました。
【お知らせ】 2020-06-16 20:26 up!
学校探検をしました
16日(火)に,生活科の学習で,「学校探検」をしました。今度探検に行くよと言ってから,子供たちはこの日を楽しみにしていました。普段は入れない教室に入らせてもらったり,いろいろなことを教えていただいたりしました。「えー!そうなの!?」「すごい!いろんなものがある!」「使ってみたい!」と,子供たちは,終始,興味津々の様子でした。
【1年生】 2020-06-16 20:01 up!