![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:170 総数:452799 |
体ほぐしの運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ともだちをさがそう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけっこ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨の晴れ間,気温もぐんぐん上昇しています。熱中症対策を行い,子どもたちの健康面に留意しながら体育の授業を実施しています。 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲想とその変化を感じ取り,旋律の特徴や,反復や変化,強弱や速度等による楽曲の構造を理解し,聴く喜びを味わうことをねらいとしています。 音楽も,友達の発言につないで自分の感じたことを発表する方法で授業が進んでいきます。こうすることで,友達の感じ方を意識したり,音楽のよさをみんなで共有したりすることにつながっているように思いました。 野菜を育てる![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,探検バックをもって,観察カードにそれぞれの様子をまとめていました。葉を触ってみたり,匂いをかいでみたりしている子どももいました。梅雨の晴れ間,太陽の光をたっぷりと浴びて,ますます大きく成長してほしいです。 平和資料館の開館について![]() ![]() 〇 マスクの着用をお願いいたします。 〇 本校北門よりお入りください。 〇 電話にてご予約をください。(082-231-8020) 校内研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらいて広がるふしぎなせかい![]() ![]() ![]() ![]() 次は,絵の具で色を塗っていくようです。 書写の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7はいくつといくつ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の算数は,ものの個数を数える学習から進んで,1つの数を合成や分解によって,構成的にみることができるように,活動を通して学んでいます。 7個のおはじきを使って,「7は,1と6」「7は,2と5」などのように,分解された2つの数をたした数としてみることができるようにしていきます。 お昼の校内放送![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送室に,その日の担当の放送委員と給食委員の子どもたちが来ています。お昼の校内放送は,給食の献立の紹介(給食委員)と今月の歌の紹介(放送委員会)やその日の学校生活にちなんだひと言(放送委員会)があります。 子どもたちは,放送機器の扱い方にも慣れ,手早く準備を整え,その日の放送内容を上手に伝えています。まるで,アナウンサーのようです。 放送室も3密を避けるために,窓を開けた状態で使用しています。 大休憩の子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では,新型コロナウイルス感染防止の観点から,多くの人数が触る遊具については,当面使用を見合わせてきましたが,使用後の手洗いを徹底する方法をとり,今週から使用してもよいこととしました。 早速,久し振りの遊具を楽しんでいる子どもたちです。遊具のある場所は,日陰にもなっていて,熱中症対策にもなりそうです。 図書委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在,3密を避けるため,図書室の利用は,担任の目が行き届く状況下のみとしています。教科の授業や本を借りたり返したりする際に利用します。 梅雨の季節でもあり,外で遊ぶことのできない日は,本をしっかり読んでほしいと思います。学級の本の貸し出しの日に,お気に入りの本を選ぶことができるよう,図書委員の子どもたちが,おすすめの本を紹介するポスターを作成していました。 3人のほかには誰もいない図書室で,黙々と取り組んでいました。早く,元のように本の大好きな子どもたちで溢れる図書室にしたいものです。そんな日が来るときまで,図書委員のおすすめの本のポスターで,子どもたちの本への興味関心を深めておきたいと思います。 読書記録![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ作品を読んでも,子どもによって紹介の仕方が違うところが興味深かったです。カードに書いてある内容を紹介します。 〇最初は仲よくなかった二人が,ある子馬によって心が動かされる心温まるお話です。 〇主人公「春花」と同級生「勇太」の友情のお話で,友情に関する本を読みたい人におすすめ。 〇二人の主人公の友情を深めていく友情物語です。日常を描いた物語が好きな人におすすめです。 給食![]() ![]() ![]() ![]() 先週までは,簡易な給食でしたが,今日から本格的な給食となりました。引き続き,給食前の手洗い,手指の消毒はもちろん,配膳にも十分に注意を払って,安心,安全な給食時間となるよう努めます。 写真は,給食後,給食室に食缶や食器などを返却しに行く様子です。各クラスできちんと並んで給食室に向かいます。 5年生算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,直方体の高さと体積の関係を表にまとめ調べていきました。1枚目と2枚目の写真は,高さと体積がどのように変わっていくか発表をしている場面です。表を縦に見たり,横に見たりして考えていきました。そして,一方が2倍,3倍になると,もう一方も2倍,3倍になっていることに気付いていきました。 今日は,本校の教員2名と校長,教頭が授業を参観し,研修を行いました。 平和資料館開館![]() ![]() ![]() ![]() 本川小学校平和資料館は,本日も開館しています。6月中は,土曜日・日曜日のみ開館します。 ご来館の際には,次のことにご協力をお願いいたします。 〇マスクを着用してください。 〇一度に入館していただく人数を制限させていただくことがあります。 〇事前にご予約をください。(082-231-8020) 〇本校北門よりお入りください。 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今週からスタートした給食。簡易な給食の1週間でした。給食当番の子どもたちは,手にビニル手袋をして,配膳します。これも,子どもたちにとっては,経験したことのない対応でしたが,少しずつ慣れていきました。 来週からは,本格的な給食を実施します。引き続き,衛生面には十分配慮していきます。 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「茶つみ」という曲に合わせて,手合わせをしている様子です。コロナウイルス感染防止対策のため,実際に手を合わせることはできませんが,リズムに合わせて,手を前に出して曲を楽しんでいます。 いつも穏やかで優しい雰囲気のある音楽の授業です。 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資料は,流行の洋服を「みんな持っている。」「流行おくれになってしまう。」という理由をつけて,お母さんにせがむという内容です。 自分の生活を見直し,物を大切にするよさに気付いたり,節度ある生活をしようとしたりする態度を養うことをねらいとしています。子どもたちは,友達の発言を 「あぁ−。」 「うん。うん。」 「そう。そう。」 など,共感しながら聞いていました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |